長期休暇や週末に、ドライブに出かけるのはリフレッシュになりますよね。
ですが、目的地に向かったものの、車を停める場所が見つからずに困った経験がある方も多いのではないでしょうか?
しかも、都心の駐車場は料金が高く、終日の駐車であれば1万円を超えるような場合も珍しくありません。
そんな時にぜひ活用して欲しいのが、今回紹介する不動産テックサービス「akippa」です。
akippaは、通常使われていない月極駐車場や、個人が保有している駐車スペースを活用することで、より安く確実に駐車ができるサービスです。
AibnbやUberといったシェアリングサービスの駐車場版とも言えるakippaの特徴や評判について、詳しく解説をしていきます。
ぜひ参考にしてみてください。
\利用者はこちら/
\空きスペースを登録/
akippa(あきっぱ)とは
akippa(アキッパ)は、akippa株式会社が運営する、駐車場シェアリングサービスです。
サイトやアプリから利用可能で、最大30日前から予約ができ、15分単位の短時間の利用ができるのが特徴です。
2023年12月時点で累計会員数は350万人以上、予約可能な駐車場が常時35,000件を超える国内屈指のサービスとなっています。
akippa利用者の口コミ・評判
まずは、akippaに関しての評判や口コミを、リアルな声が飛び交う旧Twitterからいくつか紹介します。
akippa便利だったから今度のコンサート分予約した☺️
引用:@ikitomo620のポスト
今度こそ大野城寄らなきゃ☺️
akippaって凄いなこれ。二輪の救世足り得るんじゃね 要予約だけど
引用:@krazyakmanのポスト
ウラルの出先駐車場問題はakippaとか使えば1日停めて1000円以内とかがゴロゴロあるからakippaおすすめだよ。
引用:@harihari43のポスト
金沢旅行する時よくakippaで駐車場予約するんだけど、これが驚くほど便利なのに富山では停められるとこがほとんどねぇんだわ…。15分とかから借りれるのめちゃくちゃ便利なのに…。貸す方も自分が使ってない間の駐車場有効活用でわりとwin-winなのになあ。
引用:@moco_nyaのポスト
この駐車場1日停めて900円しないってマジヤバイ
引用:@r_scarlet1のポスト
しかも車の出し入れ自由
本当にakippaさんに感謝だわ
akippa便利ね。ただ、空いてる時間帯を誰でも調べられるから無断駐車対策しなきゃね。 #akippa
引用:@entamejpのポスト
akippaっていう駐車場のシェアサービス便利そう。Airbnbの駐車場版だね。
引用:@chasuke__のポスト
次回の旅行で利用しよっと。
また月極駐車場、短期契約希望者にakippaを紹介したぞ
引用:@yuruikentarouのポスト
akippaというサイトで1日の駐車場借りてるんだけどかなり便利で良い
引用:@_Tarupo_com_のポスト
仕事上車でマンションとかに伺うことがあるので、akippaはホント助かる。
引用:@_Tarupo_com_のポスト
お客様宅が一戸建てとか近くに公園とかあればそこにバイク止めておけるけどないときとかは駐禁取られたら困るからね…
辛口のコメントも多いSNS上で、akippaに関してはポジティブな声が多く寄せられていました。
akippaは、駐車場を借りる方はもちろんのこと、スペースを余らせているオーナーさんにとってもメリットがあり、かつ路上駐車などを減らすことに間接的に役立っている3方良しのサービスです。
多くの方にプラスの影響を与えているサービスだと感じました。
\利用者はこちら/
\空きスペースを登録/
akippaのメリット【借りる側・貸す側それぞれ】
ここからは、akippaの特徴について解説していきましょう。
立場を、「駐車場を借りる人」「駐車場を貸すオーナー」に分けて、それぞれ紹介をしていきます。
借りる側のメリット
まずは、駐車場を借りる人側の3つのメリット
- 普通の駐車場よりも安く借りられる
- 事前予約なので探す手間が省ける
- 15分単位で借りられるから融通が効く
について紹介をしていきます。
1.普通の駐車場よりも安く借りられる
akippaの駐車場代金は一般的な駐車場代金よりも安く設定されています。
その理由は大きく2つ
- 空きスペースを駐車場として活用している
- オーナー側の導入負担が小さい
となっています。
もともと活用できていなかったスペースを駐車場にしているため、最初から商用目的の駐車場と比べて割安です。
また、本来商用として駐車場を利用する場合は、精算機などの設備を導入する必要があります。
akippaはアプリに登録するだけで駐車場として稼働させられるので、駐車場として開始するにあたって初期費用がかかっていない分、低く料金設定ができているのです。
2.事前予約なので探す手間が省ける
akippaは事前にスマートフォンを使って、駐車場を予約できるサービスです。
空車の駐車場を目視で探し回る手間が省けるため、スムーズな駐車ができます。
事前に支払いを済ませているため、当日に現金での支払いがないのもうれしいですね。
3. 15分単位で借りられるから融通が効く
場所にもよりますが、駐車場は30分単位での料金設定になっていることが多く、1分超過しただけでも30分停めたのと同じ料金を追加で支払うことになります。
akippaは15分単位で駐車場を借りられるので、ちょっとした時間の駐車も可能で、融通が効くというメリットがあります。
貸す側のメリット
続いては、駐車場のスペースを貸すオーナー側のメリット
- フォームに登録するだけでOK
- トラブル時の対応をakippaに任せられる
について、紹介をしていきます。
1.フォームに登録するだけでOK
実際に空いているスペースを駐車場として貸し出したいオーナーさんは、駐車場の住所や写真などを登録するだけでOKです。
精算機や車止めを設置する必要がないので、初期費用も手間もかからずに、駐車場経営を始められます。
2.トラブル時の対応をakippaに任せられる
駐車場のスペースだけを貸し出すと言っても、駐車時に事故が起きたり、トラブルになることもあります。
そんな場合でも、akippaのサポートチームが24時間365日サポートしてくれるので安心です。
\利用者はこちら/
\空きスペースを登録/
akippaのデメリット【借りる側】
続いて、akippaを利用する上での注意点をいくつか紹介しておきましょう。
1. 30日先または14日先の予約することはできない
akippaの駐車場の予約は、直近30日以内または14日以内のみです。※駐車場ごとに異なる
それ以上先のイベントや旅行のために、駐車場を確保しておくことはできないので注意してください。
2.当日の予約キャンセルはキャンセル料が100%かかる
akippaは、前日までのキャンセルであればキャンセル料はかかりません。
ただし、当日になってからのキャンセル料は100%かかるので注意しましょう。
【画像あり】akippaの使い方・登録方法
続いて、akippaの使い方について詳しく紹介していきます。
登録の際には「メールアドレス」「Google」「Facebook」「LINE」のいずれかの情報が必要です。


















手続きは以上です!
あとは予約した時間に、実際に駐車すればOK。
万が一駐車場に関するトラブルが起こった場合は、akippaの対応窓口に連絡すれば、サポートを受けられますよ!
\利用者はこちら/
\空きスペースを登録/
akippaに関連する質問
最後に、akippaに関する質問に回答しておきましょう。
akippaの会社概要
最後に、akippaを運営している「akippa株式会社」の概要について、簡単にお話をしておきます。
代表の金谷元気さんは、もともとJリーガーを目指していたスポーツマンでした。
サッカーを引退したあとは、上場企業で営業を2年間経験し、24歳のときにワンルームの部屋から会社をスタートしたそうです。
トヨタや住友商事といった日本を代表する企業から出資を受け、2019年時点の資金調達額は35億円に達しています。
インタビュー記事⇒駐車場シェアサービスで業界1位の拠点数を誇る「akippa」が掲げる理念とは?【akippa株式会社様】
社名 | akippa株式会社 |
---|---|
所在地 | 【OSAKA OFFICE】 大阪府大阪市浪速区難波中2-10-70 なんばパークスタワー 14階 【TOKYO OFFICE】 東京都千代田区神田錦町2-2-1 KANDA SQUARE WeWork内 |
設立 | 2009年2月2日 |
資本金 | 20億円(資本準備金含む) |
代表者 | 金谷 元気 |
まとめ
今回は、日本で大きくシェアを伸ばしている駐車場シェアのプラットフォーム「akippa」について紹介してきました。
今では350万人もの会員を誇る巨大サービスになっているakippaですが、今後もさらに拡大していくのは間違いないでしょう。
旅行先での駐車場探しにいつも困っている方、空いている駐車場をうまく活用できていない方は、ぜひakippaをチェックしてみてくださいね!
\利用者はこちら/
\空きスペースを登録/



不動産業界の経験者やITなどに精通しているライターで構成されています。これまで、不動産×ITに関する100以上の商品やサービスを紹介してきました。不動産テックサービスの導入を検討している企業様や、不動産×ITに関する商品の利用を検討している個人の利用者様に向けて、出来るだけわかりやすく解説することを心がけています。