不動産クラウドファンディングのCOZUCHIは、利回りが平均的な不動産クラウドファンディングよりも高く人気です。
しかし利回りの条件が良いため、
「詐欺やポンジスキームの可能性はないの?本当に投資して大丈夫かな?」
と怪しく感じる人も多いはずです。
ここでは実際にCOZUCHIに投資もしている筆者が、COZUCHIに詐欺やポンジスキームの可能性はあるのか徹底分析します。
COZUCHI(コヅチ)は詐欺で怪しい?詐欺ではないと言える根拠を解説
結論からお伝えすると、COZUCHIは詐欺ではないと筆者は考えています。
詐欺ではないと考える根拠として、
- 難易度の高い「不動産特定共同事業」の許認可を取得している
- 代表がYouTubeで顔出しをして、ファンドの詳細について情報発信をしている
の2点を解説していきます。
詐欺ではないと考える根拠①取得難易度の高い「不動産特定共同事業」の許認可を取得し、維持している
COZUCHIを運営するLAETOLI株式会社は、1999年創業の会社です。
不動産クラウドファンディング業者の中には、資本金1,000万円以上で申請ができる「小規模不動産特定共同事業」の許認可のみ取得している事業者も多いです。
しかし、LAETOLIは宅建業の許認可はもちろん、資本金1億円以上が要件になる「不動産特定共同事業」の許認可を2005年に取得しています。
不動産特定共同事業を取得している事業者は、上場企業と同じ会計監査を受ける必要があり、許認可取得後も事業報告書に対して監査を受け続ける必要があります。
そのため、許認可を取得した後も長期間事業を維持できている時点で、財務基盤の安定性が第三者視点でも認められている証といえるでしょう。
詐欺ではないと考える根拠②代表が顔出しをして、YOUTUBEでファンドの詳細について情報発信をしている
COZUCHIは、自社のYouTubeチャンネルを保有しています。
その中で、全てのファンドではありませんが、代表の武藤氏自ら顔出しをして出演をし、ファンドの詳細について解説をしています。
ここでは具体的に物件をどのように仕入れたのか、なぜ安く仕入れられたのか、具体的な立地・売却の計画など詳しく解説されています。
もし詐欺を働いているような会社であれば、ここまでファンドの詳細な情報や経緯を説明できないでしょうし、代表も顔出しで露出することは避けたいはずです。
もちろん、詐欺ではないといってもあくまでも投資ではありますから、ファンドの計画通りにいかずに損が出てしまう可能性はゼロではないでしょう。
その点を理解した上であれば、誠実に運営されてるサービスであるので、投資する価値が高いと筆者は考えています。
COZUCHI(コヅチ)はポンジ・スキームではないか投資家が徹底調査
冒頭で、COZUCHIは詐欺ではないとお伝えしました。
これも詐欺の一種ではありますが、ポンジ・スキームでないこともしっかり確認してみましょう。
古くから横行するポンジ・スキームですが、今なお後を絶ちませんので必ずチェックする必要があります。
ポンジ・スキームとは
はじめに、ポンジ・スキームの仕組みを紹介します。
ポンジ・スキームとは、まず高い配当を謳い次々に新しい出資者を見つけていきます。
しかし実際には運用はしておらず、先に出資した人の配当を、後から出資した人の出資金でまかない続けるという仕組みになっています。
最初だけは高い配当がしっかりと支払われるため、出資者は疑うことなく投資を継続してしまうのです。
当然ながら永遠に新しい出資者は見つかるはずありませんので、いずれどこかのタイミングで破綻する運命にあります。
そのため、ポンジ・スキームは典型的な投資詐欺といえるでしょう。
COZUCHI(コヅチ)は一切ポンジ・スキームではない
それではCOZUCHIはポンジ・スキームなのでしょうか。
結論として、根本から異なると言えるでしょう。
なぜならば、不動産を仕入れるための専門業者と、COZUCHIを運営する専門業者が、実在する土地や建物でファンドを組成しているからです。
何の実態もないポンジ・スキームとは、まったく異なっていますよね。
COZUCHI(コヅチ)は社長や社員も顔出ししている
それでも不安という方は、先ほども紹介したYouTubeチャンネルで行うライブ配信の際などに、COZUCHIの社長や社員に直接質問してみることもおすすめです。
筆者も何度もお話を聞いたことがありますが、とても具体的かつ専門的な部分まで解説してくれるので、余計な心配は一切しておりません。
COZUCHI(コヅチ)は元本割れしている?
詐欺でないとしても元本毀損してしまうのは怖いですよね。
COZUCHIは今までに元本割れをしたことがありません。(2025年2月時点)
もちろん、不動産クラウドファンディングは投資なのでこれから絶対に元本割れしないとは言えません。
ですが120以上のファンドを組成していて元本割れを一度もしていないのは安心できるポイントですよね。
まとめ
結論としてCOZUCHIは詐欺ではありません。
運営会社も長年の実績がありますし、詐欺を行う意味すらないと言えるでしょう。
詐欺どころか非常におすすめできる不動産クラウドファンディングですので、ぜひチェックしてみてください。
不動産クラウドファンディングの「CREAL」が注目を集めています。
特徴は以下のとおりです。
- 運営会社は東証グロース市場上場企業
- 募集件数は130件超え、調達額は約700億円の実績
- 優先劣後、マスターリースでリスクを軽減
そんなCREALが、最大5万円分のAmazonギフト券のプレゼントキャンペーンを実施中です。





新規投資家登録をすることで、Amazonギフト券が2,000円分、会員登録から60日以内の初回投資額に応じてAmazonギフト券48,000円分がもらえます。
このキャンペーンは公式サイトからでは対象外のため、当サイトのリンク経由で登録してくださいね。
会員登録には時間がかかるケースもあるため、早めに済ませておくと安心です。
本サイトのコンテンツは事業者の公式サイトから抜粋した情報をもとに執筆者個人の感想を加えたものです。正確な情報は、事業者の公式サイトにてご確認ください。なお、本記事は情報提供を目的としており、特定商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する意思決定は、事業者の公式サイトにて個別商品・リスク等の内容をご確認いただき、ご自身の判断にてお願いいたします。