「売掛先から売掛金を回収できるか心配」
「保証料はどれくらいかかるか気になる」
保証ファクタリング(保証型ファクタリング)は、売掛金が回収できない場合にファクタリング会社から保証を受けられるサービスです。
大口取引先がいる場合、その会社が経営難に陥ると、自社も連鎖倒産を引き起こす可能性があります。
万が一に備えて保険をかけておくサービスが保証ファクタリングです。
この記事では、保証ファクタリングの仕組みや買取ファクタリングとの違い、利用するメリット・デメリットを分かりやすく解説します。
保証ファクタリングの概要が気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。
保証ファクタリングの仕組み
保証ファクタリングは、売掛金の未回収リスクに備えて利用するサービスです。
一般的なファクタリングは、支払期日前に売掛金を現金化する「買取ファクタリング」を指します。
ここでは、保証ファクタリングと買取ファクタリングの違いや、保証ファクタリングを利用すべき状況を見ていきましょう。
買取ファクタリングとの違い
保証ファクタリングは、売掛先の倒産や赤字経営などによって売掛金を回収できない状況に備えるサービスです。
ファクタリング会社に保証料を支払うことで、仮に売掛先が倒産しても、設定の範囲内のお金を受け取れるため、売掛金の未回収リスクを回避できます。
一方で、買取ファクタリングは、支払期日前の売掛金をファクタリング会社に買い取ってもらい現金化するサービスです。
買取ファクタリングが資金調達を目的にしているのに対して、保証ファクタリングは売掛先の貸倒リスクを回避することが目的となります。
保証ファクタリングを利用すべき状況
保証ファクタリングは、以下のような状況にある人におすすめのサービスです。
- 売掛金を確実に回収できるか不安
- 大口取引先に依存しており、売掛金の未回収時のリスクが高い
- 売掛先の与信管理をアウトソーシングしたい
売掛先の経営状態に不信感や懸念点があり、確実に売掛金を回収できるか不安な場合は保証ファクタリングの利用を検討してみてください。
また、一つの売掛先に依存している状態だと売掛金の未回収時におけるリスクが高いため、保証ファクタリングで保険をかけておくのも選択肢のひとつです。
さらに、ファクタリング会社は、審査時に売掛先の経営状況を調査するため、利用者がコストや手間をかけずとも売掛先の与信管理が可能です。
保証ファクタリングの保証料が決まる要素
保証ファクタリングの保証料は、売掛先の信用度を重点的に調査して決まります。
売掛先が倒産すると、利用者に保証料が支払われる仕組みの保証ファクタリング。
売掛先の倒産リスクが高いほど、ファクタリング会社は契約から短いスパンで利用者に対して保証金を支払わなければなりません。
したがって、経営状況が良好で、社会的信用度が高い売掛先であるほど保証料が低くなる仕組みです。
売掛先の信用度で変動する保証料ですが、相場としては売掛金の1%〜12%程度となります。
保証ファクタリングを利用する3つのメリット
保証ファクタリングを利用する主なメリットは、下記の3つです。
- 売掛先の倒産リスクに対して備えられる
- 与信調査を頼める
- 複数の売掛先に対して保証をかけられる
それでは、各メリットを解説します。
売掛先の倒産リスクに対して備えられる
保証ファクタリングを利用すれば、もし売掛先が倒産した場合でも、限度額の範囲内なら売掛金の未回収額に対して保証額を受け取れます。
大口取引先が倒産した場合、自社の経営状態も一気に悪化し、場合によっては連鎖倒産を招く恐れもあるでしょう。
複数の売掛先があり、リスク分散できている場合には問題ありませんが、1社に自社の売上が依存している場合には、保証ファクタリングの恩恵を受けられます。
与信調査を頼める
保証ファクタリングを利用する場合、ファクタリング会社は売掛先の経営状況を調べます。
調査結果によって、利用できるかどうかが判明し、保証料も決まる仕組みです。
売掛先の与信調査には、人的リソースを削る必要があるため、業務を負担に感じる企業も少なくないでしょう。
そこで、保証ファクタリングに申し込めば、自社への負担はない状態で売掛先の与信調査を実施できます。
複数の売掛先に対して保証をかけられる
保証ファクタリングでは、複数の売掛先に対して同時に保証をかけることが可能です。
利用する際は、保証をかける売掛先と売掛金をリストにしてファクタリング会社に提出します。
大口取引先がいない場合であっても、取引に対して不安な点がある売掛先がいる場合には、保証ファクタリングでもしもの事態に備えておくのもひとつの選択肢です。
保証ファクタリングを利用する2つのデメリット
保険としての役割が強く、未回収のリスクヘッジが可能な保証ファクタリングですが、下記のようなデメリットも存在します。
- 保証料が発生する
- 売掛先によっては利用できない可能性がある
それでは、保証ファクタリングを利用するデメリットを2つ解説します。
保証料が発生する
買取ファクタリングで手数料が発生するように、保証ファクタリングでも保証料が発生します。
保証ファクタリングでは、実際にお金を受け取るタイミングは売掛先から売掛金を回収できない状態になったときです。
保証をかけたものの、問題なく売掛金が支払われた場合には保証料が無駄になってしまいます。
とはいえ、保険のような役割を持つ保証ファクタリングは、万が一に備えることを目的に利用するのが一般的です。
連鎖倒産を防ぐためにも、掛け捨て保険として考えると保証料の支払いも納得できるでしょう。
売掛先によっては利用できない可能性がある
保証ファクタリングは、売掛先の倒産リスクに備えるサービスですが、売掛先の経営状況が明らかに悪い場合には審査に落ちる可能性が高くなります。
買取ファクタリング同様に、保証ファクタリングの審査でも売掛先の信用度が重要視されるポイントです。
自社の経営状況に左右されにくい点はファクタリングの魅力ですが、反対に売掛先の経営状況に左右される点はデメリットにもなり得るでしょう。
仮に審査に通過しても、契約後に売掛先の信用度が極端に落ちた場合には途中で保証を廃止される場合もあるため、注意してください。
取引先の未払いに備える保証サービス「URIHO」
導入実績2,000社を誇る売掛保証サービス URIHO(ウリホ)。
月9,800円からの月額定額制で、他の保証サービスと異なり最低利用期間の設定がないのも大きな魅力です。
東証プライム上場グループによる運営で信頼感も十分です。
メールでの資料提供も行なっているので気になった方は請求をしてみてください。
保証ファクタリングを利用する際の流れ
最後に、保証ファクタリングを利用する際の大まかな流れを紹介します。
- 申し込む
- 売掛先の与信調査をおこなう
- 審査を受ける
- 正式に契約を締結する
- 売掛金が未回収になった場合には保証金を受け取る
保証ファクタリングは、基本的に銀行系やノンバンク系のファクタリング会社が提供しています。
サービス利用をファクタリング会社に申し込んだあとに、売掛先の与信調査を実施。
審査に通過すれば、正式に契約を締結します。
保証料をファクタリング会社に支払い、売掛金が未回収になる状態になった場合には保証限度額の範囲内のお金を受け取る流れです。
まとめ
今回紹介した保証ファクタリングについて、重要なポイントを3つにまとめました。
- 買取ファクタリングは資金調達が目的で、保証ファクタリングは連鎖倒産のリスクヘッジが目的
- 保証料は売掛先に信用度で変動し、相場としては売掛金の1%〜12%程度
- 保証ファクタリングを利用するなら、銀行系やノンバンク系のファクタリング会社
保証ファクタリングを利用すれば、売掛金を回収できない状況に陥っても、ファクタリング会社から保証を受けられます。
ただし、お金を得られるのはあくまで売掛金の未回収時のみですので、素早い資金調達が目的なら買取ファクタリングを利用すべきです。
ファクタリングによるリスクヘッジに興味を持たれた方は、保証ファクタリングの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
コメント