MENU
  • トップ
  • ファクタリング
  • 融資
  • 債務整理
Fintech Lab
  • トップ
  • ファクタリング
  • 融資
  • 債務整理
Fintech Lab
  • トップ
  • ファクタリング
  • 融資
  • 債務整理
  1. Fintech Lab トップ
  2. ファクタリング
  3. 請求書買取Payの評判・口コミはどう?ファクタリングの手数料やメリット・デメリットを紹介!

請求書買取Payの評判・口コミはどう?ファクタリングの手数料やメリット・デメリットを紹介!

2025 6/30
PR
ファクタリング
2023年4月20日2025年6月30日

請求書買取Payの利用を検討しているけど、実際のところどうなんだろう?

実際に利用した人の声を聞いた上で、利用するか判断したい!

など、請求書買取Payを利用するか検討する際、このような疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。

編集部が請求書買取Payのメリット・デメリットについて詳しく紹介します。

また、利用者の評判や口コミ、手数料なども紹介するので、ぜひ参考にしてください。

目次

請求書買取Payとは

請求書買取Payは、法人と個人事業主を対象としたファクタリングサービスです。

売掛先に承認をもらう必要はないため、取引先や金融機関にファクタリングサービスの利用を知られたくない場合も安心して利用できます。

最短即日で現金化できるので、すぐに資金が必要な場合も安心です。

会社名株式会社ワイズコーポレーション
本社所在地東京都豊島区池袋2-53-12
ノーブル池袋3F
代表者馬込 善弘

請求書買取Payの評判・口コミ

さっそく請求書買取Payのファクタリングについて集められた評判・口コミを紹介していきます。

実際の利用者による“生の声”は、以下の通りです。

ポジティブな評判

利用しているファクタリング会社の手数料が高かったので、相談したところだいぶ安くしてもらえました。今まで高い手数料を払ってきたのが馬鹿らしくなりました。もっと早めに相談するべきでした。 担当者の誠意ある対応がとても好感を持てました。今後も資金繰りに困った時は間違いなく利用させてもらいます。

引用:fackomi.com

請求書買取Payのポジティブな評判のなかには、手数料の安さを高く評価する声が多く聞かれます。

この口コミのように、他の会社のファクタリングサービスから乗り換えたケースも多いようです。


開業してからの日にちが浅かったのですが、売掛金を無事に買い取ってもらえました。審査で落ちるか、通っても手数料が高い会社ばかりでしが、こちらは担当者の対応が良く、納得のいく手数料で買い取っていただけて助かりました。

引用:fackomi.com

この口コミでは、好条件でファクタリングを利用できたことを高く評価しています。

他のファクタリングサービスで断られた場合でも、請求書買取Payなら利用できるかもしれません。


オンラインで資金繰りの相談をさせてもらい、最終的に買い取っていただきました。今までにもオンラインのファクタリングは利用したことがありましたが、こちらはZOOMで相談に乗ってもらえるので、他社とは大きな違いがあり、とても誠実に対応していただけました。地方からでも安心して利用することができました。

引用:fackomi.com

請求書買取Payのサービスはオンラインで完結するので、店舗に出向く必要がありません。

地方に住んでいる人でも、請求書買取Payなら安心して利用できるでしょう。

ネガティブな評判

請求書買取Payの評判をSNSなどで調べましたが、ネガティブな評判は見つかりませんでした。

ポジティブな評判は多く投稿されているため、利用者の多くがサービスに満足していることが伺えます。

請求書買取Payのメリット

ここからは、請求書買取Payのファクタリングを利用するメリットや特徴を取り上げます。

主なメリットや特徴は、以下の4点です。

  • 最短即日で資金化
  • 原則として債権譲渡登記は不要
  • 安心できるノンリコース制度
  • 審査通過率は98%以上

1.最短即日で資金化

請求書買取Payのファクタリングを利用するメリットとして、最短即日での資金化を実現できる点が挙げられます。

急な資金調達に迫られた時、迅速に資金化できることで、ビジネスの流れを途絶えさせることなく事業を発展させていくことにつながるでしょう。

2.原則として債権譲渡登記は不要

請求書買取Payのファクタリングを利用する際には、原則として債権譲渡登記は不要です。

債権譲渡登記が不要ということは、ファクタリングの利用について情報が流れることがありません。

ファクタリングを利用することについて、取引先や金融機関などに知られたくないと考える事業者にとっては、安心できる材料ですね。

3.安心できるノンリコース制度

安心のノンリコース制度を採用していることも、請求書買取Payのファクタリングを利用するメリットと言えるでしょう。

ノンリコース制度を採用していると、請求書買取Payが買い取る売掛債権が売掛先の赤字や倒産により回収不能になるという万が一の場合でも、補償を負う義務がありません。

たいていの事業者にとって、できる限り安心できる要素を確保した上でファクタリングを利用したいですよね。

ファクタリングの利用に慣れていない場合だと、特にリスクを抑えたいと考えるでしょう。

そのためノンリコース制度が導入されている点は、ファクタリングを申し込む会社を選ぶ基準の一つとして考えられるのではないでしょうか。

4.審査通過率は98%以上

請求書Payのファクタリングの審査通過率は高く、98%以上となっています。

審査通過率が高いと、希望や期待を持って申し込みを行えますね。

請求書買取Payのデメリット

ここからは、請求書買取Payのファクタリングにおけるデメリットや注意点について取り上げます。

1.平日しか営業していない

請求書買取Payのファクタリング利用についてのデメリット・注意点は、営業が平日限定であることです。

そのため普段平日が忙しくて時間を取れない場合は、不便と感じるでしょう。

なおメールは24時間受付を行っています。

営業時間内に電話ができない場合は、メールを活用すると良いでしょう。

また公式サイト内に「10秒スピード査定」というメニューあります。

利用できるかシミュレーションをしてみたい場合は、上記メニューからまずは査定を受けてみることを検討してみるのも良いのではないでしょうか。

2.手数料が必ず安くなるとは限らない

請求書買取Payの魅力の1つが手数料の安さですが、手数料はさまざまな条件によって異なるため、すべてのケースで安くなるとは限りません。

手数料がどのくらいになるのか気になる場合は、ホームページから問い合わせてみると良いでしょう。

請求書買取Payはこんな人におすすめ

請求書買取Payのファクタリングは、気軽で迅速にファクタリングを利用したい場合におすすめできます。

まず請求書買取Payの審査通過率は高く、最短即日での入金も可能です。

また原則債権譲渡登記は不要のため、ファクタリングの利用について取引先に知られる心配も不要です。

さらにはノンリコース制度を採用していることで、売掛先の事情により債権が回収不能となっても保証を負う必要がありません。

このように、請求書買取Payのファクタリングは気軽に申し込める安心材料を備えていると言えるでしょう。

請求書買取Payの利用の流れ

請求書買取Payのファクタリングを利用する方法として、今回は申し込みを行ってから資金が入金されるまでの流れをまとめました。

STEP
問い合わせ・申し込み

最初に問い合わせと申し込みを行います。

問い合わせ方法は電話・メール・FAXと3種類あります。

営業時間内に電話で問い合わせることが難しい場合は、24時間対応のメールで問い合わせてみましょう。

また申し込みを行う際は、要望など話すべきことを正確に伝えることを心掛けると良いでしょう。

STEP
必要書類の提出・審査

申し込みを済ませると、必要書類を提出して審査に移ります。

即日入金が可能である旨を強みとしている請求書買取Payですが、書類の提出漏れなど不備があると審査に時間がかかってしまうはずですので、確実に手続きを進めましょう。

STEP
見積もり・条件提示

審査が無事に承認されると、見積もりおよび売買条件を提示されます。

契約前の重要な説明を受けることとなりますので、慎重に確認しておきましょう。

STEP
契約・振り込み

最後に契約が締結され、資金の振り込みが行われます。

最短で入金される条件を満たせば、即日に資金を振り込んでもらえます。

請求書買取Payに関連する質問

ここで、請求書買取Payに関する疑問に答えます。

活動拠点が遠方だが、オンラインでの相談は可能か?

オンラインでの相談を行うことは、可能です。

近年利用者が増加している「ZOOM」というツールを活用したオンライン相談を受け付けています。

そのため活動拠点が遠方でも、利用者は負担を感じることなく相談できるでしょう。

設立から日が浅い法人でも利用できる?

設立したばかりの法人でも利用できます。

ファクタリングの審査では、売掛債権の信用力が重視されるからです。

実際に、「設立から日が浅くても利用できた」という口コミも多くあります。

ファクタリング

著者情報

Fintech Lab編集部のアバター Fintech Lab編集部

金融業界の経験者やITなどに精通しているライター、元法律事務所スタッフの編集者などで構成されています。これまで、金融×ITに関する100以上の商品やサービスを紹介しており、第三者視点・中立性を意識したわかりやすい解説を心がけています。

関連記事

  • SOKULA(ソクラ)の評判・口コミは?ファクタリング手数料や審査面を調べた
    2025年6月26日
  • 【おすすめ10選】即日ファクタリング会社を比較!
    2025年6月26日
  • アクセルファクターの評判って大丈夫?口コミやファクタリング手数料を調査
    2025年6月26日
  • ペイトナーの評判・口コミはどう?ファクタリング手数料やメリット・デメリットを紹介
    2025年6月25日
  • 株式会社JBL(旧 日本ビジネスリンクス)のファクタリングの評判・口コミまとめ
    2025年6月25日
  • ファクタリングと手形割引の違いはズバリこの3つ!あなたに合うのはどっち?
    2025年6月25日
  • ファクタリングの必要書類と入手方法を紹介!編集部が利用する流れから注意点についても徹底解説!
    2025年6月25日
  • 資金ショートとは? 原因と対策、復活の手段をわかりやすく解説【中小企業向け】
    2025年6月20日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

振込→クレカに変更で支払いを先送り♪

支払いドットコム公式サイト

[pr]

カテゴリー

© Fintech Lab.

目次