「まにわくのファンドに参加したいが評判はどうなのだろう?」
「まにわくは良い評判ばかりなのか?悪い評判があるなら知りたい」
と思っている方はいませんか?
まにわくは2023年5月より運用が開始された不動産クラウドファンディングです。
株式会社新日本コンサルティングが運営しており、2025年4月現在まで元本割れは発生していません。
不動産クラウドファンディングサービスの中では1年以上の実績があるため、利用を検討している投資家も多いでしょう。
本記事では、まにわくの特徴や口コミからメリット・デメリットを紹介します。
まにわくを利用して不動産クラウドファンディング投資を行いたいと検討している方は、参考にしてください。
不動産クラウドファンディングを手間なく、お得に始めたい方におすすめなのが「Fund Search(ファンドサーチ)」。

提携8社に一括登録できるだけでなく、今なら各社に10万円以上の投資で、1社ごとに5,000円分、最大40,000円分の選べるe-GIFTがもらえるキャンペーンを実施中です!
Fund Searchで一括登録すると、「登録作業の時短」「分散投資しやすい」とメリットばかり。
2025年4月現在、下記8サービスに登録できます。




京都や滋賀の地元に根付いたファンドを多数組成。地元商品をプレゼントするキャンペーンも人気。




愛知県に拠点を置き20年以上の歴史を持つ不二興産が運営。匿名組合形式、任意組合形式、出入れ自由形式の3種類のファンドを組成。




都心部の新築、中古、一棟、オフィス等の不動産を限定せず、あらゆる建物のファンドを組成。投資額に応じた還元キャンペーンも多数実施。




上場グループのシーラ社が運営。会員数国内No.1。3ヶ月からの短期運用ファンドが豊富。5月19日までの登録・初出資で楽天ポイントなど2500円分の特典あり。




業界でもトップクラスの高利回りを誇る不動産クラウドファンディング。首都圏や沖縄のリゾートエリアでの開発案件を多数組成している。




都内の物件を中心にした高利回り・短期運用型のファンドを組成。独自の配当ポリシーから、利回り上振れの実績、多数あり。




リノベーション事業に特化した不動産クラウドファンディング。平均運用期間3ヶ月と業界トップクラスの短期運用ファンドを組成している。




北海道札幌市に本社を置くファクター・ナインが運営。成長著しい札幌エリアの高利回り物件を投資対象とし、インカム型による安定運用が特徴。
上記の不動産クラウドファンディングで投資検討している方は、Fund Searchから一括登録してみてはいかがでしょうか。
ファンドは常に募集されているわけではありませんので、早めに登録して投資したいファンドを見つけるといいでしょう。





不動産やIT業界の経験者、宅建の資格を持つライターなどが在籍。これまで、不動産×ITに関する100以上の商品やサービスを紹介してきました。不動産テックサービスの導入を検討している企業様や、不動産×ITに関する商品の利用を検討している個人の利用者様に向けて、丁寧でわかりやすい解説を心がけています。
まにわくの評判・口コミを紹介
まにわくの評判には、以下のようなものが挙げられます。
不動産投資ってよく分からなかったんですが、まにわくさんのサイト見たら結構分かりやすくて、私にもできるかも…?と思えました👀
— * 粉雪 * (@konayukimaitiru) April 2, 2025
10万円から始められる手軽さと、3〜10%という魅力的な分配率に惹かれますね
この前まにわくが出してましたが、劣後3割くらい入れて、投資家への配当は8%利回りでインカム収益をメインに
— クラファン大好きリーマン(もうデイトレは引退) (@stock_of_2024) March 17, 2025
業者は売却でのキャピタル利益を取っていくみたいなのが、これからの時代の新しいクラファンの流れになる気がしてます
・まにわく16号
— miki (@mikoichi0101) October 21, 2024
・利回り不動産64号
・BATSUNAGU那覇中心
1日にして3か所入金は初。今月は50ほど償還予定があるから、また突撃先を探さないと。クラファン投資も何かと忙しい…
#クラファン#クラファン投資
まにわくの評判はおおむね好評です。
2025年4月現在元本割れはなく、2025年1月からは先着のファンドのみを募集しているので、「落選した」といったつぶやきも見られません。
まにわくの強み・メリット3選
まにわくの強みやメリットは、以下の3つが挙げられます。
- 平均利回りが8%と高め
- 分配金を3ヶ月ごとに受け取れる
- 運用が長くても1年
1つずつ解説していきます。
平均利回りが8%と高め
まにわくのファンドは利回りが7%~10%と高めです。
通常の不動産クラウドファンディングの利回りは5%台なので、ファンドに投資きれば高配当が期待できるでしょう。
また、運用した結果予定利回りより実績が高くなるケースもあります。
できるだけリスクを抑えて高い配当を得たい方には適しています。
分配金を3ヶ月ごとに受け取れる
まにわくは、分配金を3ヶ月に1度受け取れます。
一般的な不動産クラウドファンディングは運用後に配当金を受け取る方式です。
3ヶ月ごとに配当を受け取れれば、分配金を再投資に回すこともできます。
また、3ヶ月ごとに配当を受けられれば、投資の効果を実感しやすいのも大きなメリットです。
運用が長くても1年
まにわくのファンドの運用期間は長くても1年です。
不動産クラウドファンディングの運用期間は運用会社やファンドによっても異なります。
長期運用のファンドは長く配当金が受け取れるメリットがありますが、その一方で天災などで物件がダメージを受けるリスクも高まります。
また、経年によって物件の価値が落ちれば配当も低くなる可能性もあるでしょう。
最長でも1年の運用期間ならば、リスクが生じる前に運用を終えることが可能です。
また、配当金と元本が最長で1年間で戻ってくれば次の投資に回すことも可能です。
まにわくの注意点・デメリット3選
まにわくの注意点やデメリットには、以下の3つがあります。
- 抽選方式のファンドがある
- 入金手数料が必要
- 長期的な利益が上げにくい
こちらも1つずつ解説していきます。
抽選方式のファンドがある
不動産クラウドファンディングには、先着式と抽選式、2つのファンド参加方式があります。
抽選方式の場合はいったん締め切りまで申し込みを受け付けてその後抽選を行います。
先着方式のように募集開始からクリック合戦が生じる可能性はありませんが、早く申し込んでもファンドに参加できないリスクがあります。
計画的に投資したい方にとっては大きなデメリットです。
先着順のファンドもクリック合戦に敗れると参加できません。
確実に計画通りの投資をしたい方は別の投資方法を考えましょう。
入金手数料が必要
まにわくは、入金手数料が必要です。
大口の投資をしたい場合は手数料も高くなります。
出金手数料が必要です。
近年は、入出金無料のファンドも増えているので、入金手数料が気になる場合は別のサービスを検討しましょう。
長期的な利益が上げにくい
不動産投資のメリットは、10年単位で利益が出る投資方法な点です。
しかし、不動産クラウドファンディングは長くても数か月~1年なので、長期的な利益を得たい方には不向きです。
ただし、短期間で運用が終わるのでメンテナンス費用が必要ないといったメリットもあるので、どちらのメリットが大きいのか比較検討したうえで決定しましょう。
まにわくのキャンペーン情報
まにわくは、「楽天ポイント最大50,000ポイントプレゼント」などのキャンペーンを定期的に行っています。
キャンペーンは、いつ、どのような形で行うのかはわかりません。
したがって、キャンペーンに合せて投資をしたい場合は、公式サイトや公式SNSをこまめにチェックしましょう。
ただし、キャンペーンが開始されたときは参加を希望する投資家も多くなります。
競争率も高くなるので参加ができないデメリットもあるので注意しましょう。
まにわくを利用するまでの流れ
まにわくを利用するまでの流れは以下のとおりです。
- 会員登録申請を行う
- 本人確認
- 口座開設・投資申込
会員登録及び本人申請はオンライン上で行えます。
本人確認はスマートフォンを使った確認では当日〜3日、はがきによる本人確認では3日〜7日程度必要です。
どの方法でも口座開設まで一定の時間がかかるので、時間に余裕をもって申し込みましょう。
まにわくは少額から不動産投資をしたい人におすすめ!
まにわくは、1年以上の実績がある不動産クラウドファンディングです。
不動産クラウドファンディング自体が近年注目されてきた新しい投資方法なので、まだファンドの運用が1つも終わっていないところも珍しくありません。
そのため、一定の実績があるまにわくは不動産投資をお手頃価格で行いたい方に適しています。
たとえば、数万円~10万円単に運用をすべて会社に任せて不動産投資をしたいといった方は利用を検討してみましょう。
まにわくの運営会社情報
ここでは、まにわくの運営会社情報を紹介します。
株式会社新日本コンサルティングの会社概要
会社名 | 株式会社新日本コンサルティング |
住所 | 東京都中野区弥生町2-4-9ツナシマ第三ビル5階 |
資格 | 不動産特定共同事業許可番号:東京都知事第141号 不動産特定共同事業の種別:第 1 号事業・第 2 号事業及び電子取引業務 宅地建物取引業 許可 東京都知事(3)第94029号 建設業 許可 東京都知事許可(般-3)第152624号 |
代表者氏名 | 籾山敦輝典 |
まとめ
本記事ではまにわくの口コミやメリット・デメリットを紹介しました。
まにわくは、不動産クラウドファンディング運用の実績が1年以上あり、2025年4月現在、元本割れはありません。
しかし、これから元本割れが発生する可能性は十分にあります。
また、先着式・抽選式、どちらのファンドも計画的に投資しにくいのも特徴です。
不動産クラウドファンディングの特性を理解したうえで、利用を検討してください。
不動産クラウドファンディングの「CREAL」が注目を集めています。
特徴は以下のとおりです。
- 運営会社は東証グロース市場上場企業
- 募集件数は130件超え、調達額は約700億円の実績
- 優先劣後、マスターリースでリスクを軽減
そんなCREALが、最大5万円分のAmazonギフト券のプレゼントキャンペーンを実施中です。





新規投資家登録をすることで、Amazonギフト券が2,000円分、会員登録から60日以内の初回投資額に応じてAmazonギフト券48,000円分がもらえます。
このキャンペーンは公式サイトからでは対象外のため、当サイトのリンク経由で登録してくださいね。
会員登録には時間がかかるケースもあるため、早めに済ませておくと安心です。





不動産やIT業界の経験者、宅建の資格を持つライターなどが在籍。これまで、不動産×ITに関する100以上の商品やサービスを紹介してきました。不動産テックサービスの導入を検討している企業様や、不動産×ITに関する商品の利用を検討している個人の利用者様に向けて、丁寧でわかりやすい解説を心がけています。
本サイトのコンテンツは事業者の公式サイトから抜粋した情報をもとに執筆者個人の感想を加えたものです。正確な情報は、事業者の公式サイトにてご確認ください。なお、本記事は情報提供を目的としており、特定商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する意思決定は、事業者の公式サイトにて個別商品・リスク等の内容をご確認いただき、ご自身の判断にてお願いいたします。