「不動産クラウドファンディングなら『らくたま』がおすすめと聞いたが本当だろうか?」
「新しいサービスなので不安」
と悩んでいる方はいませんか?
らくたまは秋葉原に拠点を置き、2008年の創業以来安定して業績を伸ばしている「株式会社フロンティアグループ」が2024年4月から1号ファンドの募集を始めた新しい不動産クラウドファンディングです。
らくたまは、独自のルールを定めたり、ファンドの募集頻度が高かったりなど、多くの投資家が関心を寄せています。
本記事では、らくたまの特徴や実際に投資をした方のリアルな口コミ、会社の概要、投活を利用した投資が向いている人の特徴などを紹介します。
また、らくたまでは利回り6.1%のファンドが2件募集中です。
らくたまでは投資家の資産を守るための「投資家プロテクトルール」を方針として公開しています。
利回りは一般的ですが、安全性を高める取り組みを積極的に行っているファンドに投資したい方におすすめのファンドです。
不動産クラウドファンディング・ソーシャルレンディングのサービスでは、多くの会社で登録キャンペーンを実施しています。
2025年9月現在、登録のみで最大12,000円分のギフトがもらえるチャンスです!
【投資家登録のみでもらえるプレゼント】
サービス | プレゼント・期間 |
レベチー 公式サイトへ | アマギフ1,000円(2025.9.13~2025.9.17) 詳細へ ※キャンペーン規約はこちら |
CREAL 公式サイトへ | アマギフ2,000円(-) 詳細へ |
COZUCHI 公式サイトへ | アマギフ2,000円(2025.9.1〜2025.9.30) 詳細へ |
DARWIN funding 公式サイトへ | アマギフ500円(-) 詳細へ |
CAPIMA 公式サイトへ | アマギフ1,500円(-) 詳細へ |
AGクラウドファンディング 公式サイトへ | Vプリカ1,000円(-) 詳細へ |
Funds 公式サイトへ | 現金2,000円(〜2025.11.30) 詳細へ |
Funvest 公式サイトへ | アマギフ1,000円(-) 詳細へ |
マリタイムバンク 公式サイトへ | アマギフ1,000円(-) 詳細へ |
不動産クラウドファンディングや、ソーシャルレンディングに興味のある方は、お得なキャンペーンを実施しているサービスも検討してみてはいかがでしょうか。





不動産やIT業界の経験者、宅建の資格を持つライターなどが在籍。これまで、不動産×ITに関する100以上の商品やサービスを紹介してきました。不動産テックサービスの導入を検討している企業様や、不動産×ITに関する商品の利用を検討している個人の利用者様に向けて、丁寧でわかりやすい解説を心がけています。
らくたまの評判・口コミは怪しい?【Xや掲示板から紹介】
はじめにらくたまの評判や実際に投資をした方の口コミや評判を紹介します。
らくたまは2024年に新しく始まった新しい不動産クラウドファンディングです。
良い評判と悪い評判の両方を紹介するので参考にしてください。
らくたまの良い評判
らくたまの良い評判や口コミには、以下のようなものが挙げられます。
まにわくとNINE FUNDが上手くずれてGood!。まにわくが外れたらNINE FUNDに申し込もう。らくたまへの投資資金は別枠で確保済み👍
— 非合法魔法中年T (@tad0907) September 4, 2025
らくたま見てると、もうらくたまでいいじゃんって思ってきた
投資家保護の方針みたけど、もう5%以下の他社案件入れえる意味合いがなくなってくるなこれは
— MURA~小型のアルファを探し求めます〜 (@stock_of_2024) August 29, 2025
NINE FUND 落選🥲
らくたま 40/50万当選。部分当選ありがたい🙂
GATES 当選😊あとはGATESがGMOを使ってくれたらなぁ。
振込しようとする度に「楽天か!」ってなる😅— たま@クラふぁん投資用 (@shichi3211) August 26, 2025
らくたまからプレゼントで貰った特製タンブラーは保冷・保温効果が抜群。この夏とても重宝している。
早期償還が行われた際にアップサイド配当を取り入れているため、「想定利回りよりも大きく配当があがった」と投資家から高評価を得ています。
らくたま 早期償還3ファンド
本日3ファンドが早期償還された。
11号 6.5%→6.8%
15号 5.5%→9.8%
16号 6.1%→15.6%
全て利回りアップの素晴らしい償還、らくたまは最高ですね。3ファンド償還されたので、明日から応募スタートの22号ファンドは是非とも当選したい。
— いつかFIREを夢見るヒキコモリーマン (@yestomo1221) June 4, 2025
また、らくたまは過去にキャンペーンでAmazonギフト券やデジタルギフトがもらえるキャンペーンを行っていたため、特典がもらえた!と喜びの投稿をしている方も見られます。
らくたまハッピーパスポートの特典豊富すぎてどれから利用しようか迷うな〜。
— てん【ポイ活】 (@TEN_poikatsu) June 21, 2025
らくたまさんからもらったベネポをナナコポイントに交換した
ナナコで住民税と健康保険料払えるから助かる— imk (@imk107234811401) June 16, 2025
らくたまからまたまたギフトきた🎁
ちなみに私13号と18号の両方が償還したのでWでギフト来ると思っていたんだがさすがにムリやった😅
でも既存CPも1000円当選!らくたまさん有難う😆
また今後3か月~半年程度のプロジェクトも出来たらお願いします😅#らくたま#不動産クラウドファンディング pic.twitter.com/GOQDEERTUR— mi💣飲んで寝るだけ (@mi012032) April 3, 2025
らくたまにはいい評価が多く集まっており、投資家からの注目も大きいです。
らくたまの悪い評判
一方、らくたまの悪い評判には、以下のようなものが挙げられます。
らくたま26号、同じ規模の23号が競争率5倍だったから、10倍ぐらいになるのかな。。。😅
— 非合法魔法中年T (@tad0907) September 7, 2025
またらくたま落選〜😥他のところに入れちゃおう😔
— とりまる🐤♡ (@tori_kokko1) August 2, 2025
らくたま、落選🥹
次のたまちゃんも頑張る💪😤— R|ゆるゆる投資 (@yuruyurutoshi) July 28, 2025
ぶっちゃっけ全額当選は避けたかったのだが
今回に限って、、、人生そんなもんです
らくたまは、ファンドによっては非常に倍率が高くなっています。
せっかく投資に前向きになったのに、倍率が高いと当たる可能性も低くなりやる気がそがれてしまいそうです。
複数の投資ファンドを同時に申し込むなど工夫するのがおすすめです。
らくたまのメリット・強み5選
ここでは、らくたまの強みやメリットを以下の5つ紹介します。
- 5日ルールの適用
- 高い劣後出資割合
- 3ヶ月~12ヶ月の短期案件が中心
- 運営会社は豊富な実績と高い売上をほこる
- ベネフィット・ステーションが使える(50万円以上運用)
1つずつ詳しく紹介していきましょう。
5日ルールの適用
らくたまは、
- 募集期間
- 入金期間
- 待機期間
- 払戻日
の主要日程を5歴日以内にすることにより、「実質的利回りの大幅UP」「リスク低減」「当選発表迄の待機期間の短縮」を実現しています。
通常の不動産クラウドファンディングは資金を回収するまで280日以上かかるのが一般的です。
しかし、らくたまは約200日前後まで短縮しているので、実質利回りが2%近くアップしています。
らくたまを利用すれば、「利益は出たが、資金回収日まで時間がかかって効率的な投資ができない」と悩むことはありません。
高い劣後出資割合
らくたまでは優先劣後方式を採用しています。
優先劣後方式とは、投資家と事業者で共同でファンドに出資し、配当は投資家から優先的にされるという仕組みです。
そのため、売却益や賃料が想定を下回ってしまった場合でも、損失分は事業者分(劣後出資割合)が先に負担します。
劣後出資割合は一般的に10%〜30%程度ですが、らくたまでは平均約40%を誇っています。
劣後出資割合が高ければ高いほど損失を負担してくれる割合が上がるため、投資家のリスク軽減となるのです。
3ヶ月~12ヶ月の短期案件が中心
らくたまが提供しているファンドは、3~12ヶ月の短期物件が中心です。
一般的な不動産クラウドファンディングは6ヶ月~2年の運用が中心ですが、短期運用ならば元本割れするリスクも減らせます。
また、らくたまは2024年にサービスが開始された新しいファンドですが、短期運用な案件が中心なので、すでに26ものプロジェクトを手がけています。
運営会社は豊富な実績と高い売上をほこる
らくたまを運営している「株式会社フロンティアグループ」は2008年の創業以来安定して業績を伸ばしています。
15年連続黒字経営、不動産投資額500億円以上、売上高や経営利益も順調にアップしており、信頼がおける会社です。
秋葉原に拠点を置いているだけあって、提供している投資用物件は都心や横浜など需要が高いところが中心です。
利率は4~6%台と突出して高くはありませんが、リスクも少なくまとまった額を投資しても利益を得やすい可能性が高いでしょう。
ベネフィット・ステーションが使える(50万円以上運用)
らくたまでは運用額に応じてランクがつく、「らくたまハッピーパスポート」を設定しています。
- 50万円以上の運用:ファン会員
- 運用額上位100位以内:プラチナ会員
- 運用額上位10位以内:マスター会員
50万円以上の方から会員となり、「ベネフィット・ステーション」が使えます。
「ベネフィット・ステーション」とはグルメやレジャー・エンタメ、ショッピングなどがお得に使えるサービスで、企業などでも導入しています。
投資をするだけでお得な体験ができ流のです。
らくたまの注意点・デメリット3選
ここでは、らくたまの注意点・デメリット2選として以下3つを紹介します。
- 投資は抽選式がほとんど
- 途中で売却や解約ができない
- 元本割れの可能性がある
投資は抽選式がほとんど
らくたまの投資物件は、抽選式です。
投資物件によっては倍率が数倍~数十倍のところもあり、申し込んでも当たらない場合も珍しくありません。
また、部分当選といって申し込んだ口数の一部だけ当選するケースもありますが、綿密に計画を立てて投資したい方にはおすすめできない投資方法です。
途中で売却や解約ができない
らくたまが提供するファンドは、一度運用が始まると原則として途中で解約したり売却したりすることができません。
したがって、運用中に投資している物件に不測の事態が起こって利益がのぞめなくなったり元本割れるする可能性が高くなったりしても、損切りはできないので注意しましょう。
特に、まとまった額の投資を検討している方は物件の下調べをしたうえで投資を決断してください。
元本割れの可能性がある
らくたまでは、投資家保護の仕組みを多く取り入れていますが元本割れをしてしまう可能性があります。
想定通りの運用ができなかったり、災害など考えられる要因はさまざまです。
投資は損をする可能性があるということを理解しておきましょう。
らくたまのキャンペーン
2025年9月現在、らくたまではキャンペーンは実施されていません。
しかし、過去にはキャンペーンを実施しているため、今後のキャンペーンも期待できます。
新しいキャンペーンが開始されたら追記していきます。
らくたまはポイントサイトから登録できる?
2025年9月現在、らくたまはポイントサイトから登録はできません。
ポイントサイトからの登録を待ちたい方は、こまめに情報をチェックすると良いでしょう。
らくたまを利用する流れ
らくたまを利用する基本的な流れは以下のとおりです。
- 会員登録
- 本人確認
- プロジェクト選択・応募
- 入金・運用
- 配当
本人確認には免許証やマイナンバーカードなどが必要です。
登録前に準備しておきましょう。
らくたまは「投資初心者」におすすめ!
らくたまは、優先劣後システムやマスターリース契約などリスクを可能な限り軽減する仕組みを整えてファンドを提供しています。
したがって、投資初心者でも挑戦しやすいファンドです。
オンラインで全ての手続きが完結するため、スマホやパソコンがあれば不動産投資が始められます。
らくたまの公式アカウントがLINEやX(旧Twitter)等をフォローすると、お得な情報を得られるので、会員登録をしたら利用してみるのがおすすめです。
らくたまの運営会社情報
最後に、らくたまの運営会社情報を紹介します。
らくたまを運営しているのは株式会社フロンティアグループです。
同社の情報は以下のとおりです。
株式会社フロンティアグループの会社概要
会社名 | 株式会社フロンティアグループ |
設立 | 2008年8月8日 (設立18期目、7月本決算) |
代表取締役 | 金子 嘉德 |
本社住所 | 〒101-0021 東京都千代田区外神田5-2-5 フロンティア外神田ビル |
登録免許 | 宅地建物取引業:東京都知事(4)第91374号 不動産特定共同事業:東京都知事 第180号 不動産特定共同事業の種別:1号及び2号(電子取引業務を行う) |
事業内容 |
|
まとめ
らくたまは、はじめて不動産投資にチャレンジをしたい方に適した会社です。
投資物件は基本的に抽選式なので、投資に挑戦するには「運」も必要です。
ファンドは短期運用が多いので、投資用物件が次々と登場しています。
根気強く申し込めば部分的にも当選する可能性が高まります。
まずは会員登録をしてファンドに申し込んでみましょう。
また、らくたまでは利回り6.1%のファンドが2件募集中です。
らくたまでは投資家の資産を守るための「投資家プロテクトルール」を方針として公開しています。
利回りは一般的ですが、安全性を高める取り組みを積極的に行っているファンドに投資したい方におすすめのファンドです。
不動産クラファンの「CREAL」が、最大5万円分のAmazonギフト券プレゼントキャンペーンを実施中です。





新規投資家登録でギフト券2,000円分、会員登録から60日以内の初回投資額に応じて最大48,000円分がもらえます。
公式サイトからでは対象外のため当サイトのリンクで登録してくださいね。
\最大5万円分アマギフGET‼︎/





不動産やIT業界の経験者、宅建の資格を持つライターなどが在籍。これまで、不動産×ITに関する100以上の商品やサービスを紹介してきました。不動産テックサービスの導入を検討している企業様や、不動産×ITに関する商品の利用を検討している個人の利用者様に向けて、丁寧でわかりやすい解説を心がけています。
本サイトのコンテンツは事業者の公式サイトから抜粋した情報をもとに執筆者個人の感想を加えたものです。正確な情報は、事業者の公式サイトにてご確認ください。なお、本記事は情報提供を目的としており、特定商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する意思決定は、事業者の公式サイトにて個別商品・リスク等の内容をご確認いただき、ご自身の判断にてお願いいたします。