不動産業界の中でも、近年注目を集めている分野が「民泊」です。
世界中で広く浸透している民泊サイトのAirbnbは、海外旅行などで利用したことがある方もいるのではないでしょうか?
そんな中、国内での民泊を広めるために、楽天とLIFULLが共同で立ち上げたジョイントベンチャーが、「楽天ステイ株式会社(旧楽天LIFULL STAY株式会社)」です。
楽天ステイ株式会社は、国内最大級の民泊プラットフォーム「Rakuten Oyado」をスタートし、すでに14万部屋を超える物件登録数を誇っています。

今回の記事では、Rakuten Oyadoの特徴や評判について詳しく解説します。
Rakuten Oyado(旧バケーションステイ)とは
Rakuten Oyadoは、楽天ステイ株式会社が運営する、民泊・宿泊予約サービスです。
もとはバケーションステイという名称でしたが、2024年12月3日にRakuten Oyadoとして生まれ変わりました。
Rakuten Oyadoに掲載されている施設は、民泊新法に基づく届出や、特区民泊の認定、旅館業法に基づく簡易宿所の許可を受けた施設のみなので、安心して利用できます。
登録部屋数は14万以上で、国内最大級の民泊プラットフォームとなっています。(2025年3月時点)
Rakuten Oyadoの評判・口コミ
続いては、Rakuten Oyadoに関する、ネット上の評判や口コミを見てみましょう。
リアルな評判が飛び交っているX(旧Twitter)から紹介します。
今回は、バケーションステイ時代の口コミも含めて紹介しています。
ポジティブな評判
まずはポジティブな内容からです。
ここ数日、楽天バケーションステイからの 問い合わせが増えてる、、、、 何かあったんですかね?? 三連休だからかな?
引用:@nnsk_fudosanのポスト
こちらはホスト側の口コミで、問い合わせが増えているという声ですね。
特にきっかけがあったわけではないようですが、利用者が増えてきていることがわかります。
嬉しいレビューは、私だけでなく、清掃スタッフの励みにもなる。嬉しくないレビューは改良の源に。 バケーションステイでは初めてのレビュー
引用:@AYA_renspe_yadoのポスト
こちらもホスト側の口コミですが、良いレビューをもらえたという内容です。
スタッフとレビューを共有しており、この物件はかなり満足度が高いことがうかがえます。
ネガティブな評判
良い評判が多い一方、ネガティブな声も少なからず見つかりました。
バケーションステイ経由の楽天トラベル、トップ画像が出なかったけど、今日ようやく表示された…んだけど… なぜ貴重品ボックスと冷蔵庫にしたの…。外観とかベッドとか色々あるよね?どういう判断なの?AIなの?人力だったらちょっとキレるんだけど(笑)
引用:@TATEYAMA_WHEELSのポスト
サイトに掲載されたトップ画像に不満を抱えているホストもいました。
ゲストへアピールする重要な画像が自分で設定できないのは難点ですね。
気になることや修正してもらいたい部分がある場合は、早めに問い合わせる必要がありそうです。
【速報】 「Vacation Stay」さん「Rakuten Oyado」に名称変更! これにより集客力が高まるかどうかは不明
引用:@matzne_kazyoshiのポスト
民泊のホストは外国人観光客の利用をメインに見込んでいる方が多いことでしょう。
新名称にあるoyadoというワードは外国人にはわかりにくく検索でヒットしにくいので、集客力アップにつながるかは確かに疑問が残るところですね。
Rakuten Oyadoのメリット3選
まずは賛否それぞれあるRakuten Oyadoですが、ここではメリットを紹介します。
1.楽天ポイントが貯まる
Rakuten Oyadoで宿を予約する際には、楽天IDと紐づけて楽天ポイントを貯めることができます。
もちろん、すでに貯まっている楽天ポイントを利用して支払うことも可能です。
2.人数によっては割安で泊まれる
通常、ホテルや旅館の場合は、宿泊人数に応じて料金が設定されています。
Rakuten Oyadoは、宿泊する部屋ごとに料金が設定されているので、部屋数あたりの人数が増えれば、1人当たりの料金の負担が軽くなります。
※ただし、部屋の定員が設定されているため、ひと部屋に制限なく宿泊できるわけではありません。
3.掲載物件はすべて民泊の認可を取得
民泊の中には、正式な認可を得ずに貸し出している違法な物件もあります。
Rakuten Oyadoであれば、認可を得た物件のみを掲載しているので、利用する際も安心です。
Rakuten Oyadoのデメリット
Rakuten Oyadoを利用する際は、事前に注意点も理解しておきましょう。
1.予約キャンセルしても返金は1〜2ヶ月後
決済済みの予約をキャンセルした場合、クレジットカードの締め日に応じて返金されます。
そのため、返金は平均で1〜2ヶ月後になるので注意しましょう。
2.予約内容の変更はできない
宿泊人数や日数などの予約内容を変更する場合には、一度をキャンセルしてから予約をし直さなくてはなりません。
予約までの日数によっては、キャンセル料が発生することもあります。
Rakuten Oyadoで予約する流れ
続いては、Rakuten Oyadoの宿泊方法を解説をします。
※ここではメールアドレスで登録しています
※ここではクレジットカードで支払いをしています
以上で手続きは完了です!
Rakuten Oyadoを類似サービスと比較
Rakuten Oyadoはまだ新しいサービスなので、既存のサービスとの違いが気になる方も多いことでしょう。
そこで、有名な宿泊予約サービスであるアゴダとSTAY JAPANの2つと比較してみました。
Rakuten Oyado | アゴダ | STAY JAPAN | |
取扱施設 | ホテル/旅館、一戸建て、 マンション/アパート | ホテル、一戸建て、 アパート/マンション | 民泊、農泊、貸別荘、 コテージ、古民家 |
決済方法 | クレジットカード 楽天ポイント | クレジット/デビッドカード、 アゴダギフトカード、 paypal(国、地域により異なる) | クレジット/デビッドカード (一括払いのみ) |
キャンセル料 | 宿泊施設による | 宿泊施設による | 宿泊施設による |
問い合わせ | 楽天ステイのメールフォーム | オペレーターとのチャット | オペレーターとのチャット |
Rakuten Oyadoは楽天ポイントが利用できるというのが大きなポイントです。
予約できる宿泊施設の種類も幅広く、利用用途に合わせて選ぶことができるでしょう。
ただし、まだ新しいサービスということもあるのか公式サイトのヘルプが他サービスと比べると充実していない印象がありました。
万が一の問い合わせ先もメールのみ(2025年3月時点)なので、不便さを感じることもあるかもしれません。
Rakuten Oyadoはこんな人におすすめ
Rakuten Oyadoは楽天のグループ会社である楽天ステイ株式会社が運営しています。
日頃、楽天グループのサービスを利用し慣れている方にはなじみやすいのではないでしょうか。
扱っている物件も、正式な認可を受けたもののみなので初めての民泊利用という方でも安心です。
Rakuten Oyadoに関連する質問
民泊自体の利用が未経験という方もまだ多いことでしょう。
そこで、ここでは以下の3点についてお答えします。
- 民泊とホテルは何が違う?
- 設備に不備があった場合はどこに連絡する?
- 本当に違法な物件はない?
Rakuten Oyadoの運営会社
最後に、Rakuten Oyadoを運営する「楽天ステイ株式会社」の会社情報を紹介します。
2022年11月に「楽天LIFULL STAY株式会社」 から、現在の「楽天ステイ株式会社」に社名を変更しています。
楽天ステイ株式会社は、幅広い層の会員数を誇る楽天と、日本最大級の物件掲載数を誇るLIFULLが共同で立ち上げた会社です。
資金力やより多くの顧客にリーチできる基盤が整っているため、Rakuten Oyadoは急速に認知されていくことでしょう。
楽天ステイ株式会社の会社概要
商号 | 楽天ステイ株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都港区港南2-16-5 NBF品川タワー14F |
代表者 | 代表取締役 太田 宗克 |
事業内容 | 宿泊・民泊予約サイト事業 宿泊施設・民泊施設運用代行事業 |
設立 | 2017年3月 |
まとめ
民泊は、正式な認可を得ない違法な運営も多いことから一般的な印象はあまりよくありません。
しかし、これから少子高齢化が進んでいく日本において、既存の住居を有効活用できる「民泊」の普及は、社会問題における一つの解決策とも言えます。
Rakuten Oyadoで掲載されているのは、正式に認可を取得している物件のみです。
Rakuten Oyadoは民泊のイメージを変えながら、業界を健全化させる役目も担っているのではないでしょうか。
国内旅行で割安の宿を探したい方も、うまく収益化ができていない物件のオーナーさんも、Rakuten Oyadoをぜひチェックしてみてください。
参考サイト:民泊管理バンク



不動産業界の経験者やITなどに精通しているライターで構成されています。これまで、不動産×ITに関する100以上の商品やサービスを紹介してきました。不動産テックサービスの導入を検討している企業様や、不動産×ITに関する商品の利用を検討している個人の利用者様に向けて、出来るだけわかりやすく解説することを心がけています。