SBIスマイルのリースバック「ずっと住まいる」の評判は?宅建士&FPの筆者が口コミやデメリットを解説

所有している不動産を売った後に賃貸として使い続けられるリースバック。

サービスの認知度も提供する業者も増えてきましたが、結局どこがいいのか悩んでしまう方も多いでしょう。

自宅を取引する以上、額も大きい契約になるので、小さな違いが大きな差につながります。

ここでは、知名度や実績のあるSBIグループのSBIスマイルのリースバックサービス「ずっと住まいる」を紹介します。

利用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

家つぐ で数百万の損失を防げる!? [PR]

リースバックを検討する際、1社だけの査定で決めるのは危険。
同じ物件でも査定する会社によって300万円以上も差が出ることがあるからです。

本来3,000万円で売れた家を2,700万円で手放す、なんてことを防ぐためにも、必ず複数社に査定を依頼しましょう。

何社も調べて査定依頼するのは面倒ですが、そんな時はリースバック専門の一括査定サイト「家つぐ」が便利です。

家つぐ

100社以上の提携業者から、好条件の最大10社を厳選
戸建だけでなく、マンションや店舗、倉庫などもOK
専門コンシェルジュへの相談も無料!
→契約後や法律面もサポート○

家つぐは、業者を探す手間をカットし、やり取りやお断りも代行してくれます。

無料で査定を依頼できるので、大金をドブに捨てることのないよう、ぜひ試してみてください。

\ 1分ほどで入力完了 /

目次

SBIスマイルのリースバックとは

「ずっと住まいる」は、SBIグループのSBIスマイル株式会社が運営するリースバックサービスです。

東証プライム上場・SBIホールディングスのグループ企業のため、運営会社の信頼性は申し分ありません。

対応エリア主要都市
査定スピード最短即日
現金化まで最短1週間
再購入可能
保証人不要
普通借家契約
(戸建ては定期借家契約のみ)
対象物件戸建て
マンション

SBIスマイルのリースバックの評判・口コミ

SBIスマイルのリースバックの評判や口コミをX(旧Twitter)で探しました。

ポジティブな口コミ

「SBIスマイルのリースバック」という、親が実家を売り払ってそのまま賃貸で住み続け、死後は遺産として子に残さず売り先の物となるという、なんかいろいろトラブルを生みそうな商売を耳にするなど ( ゜ω゜).。o0(子が「あそこには住みたくない」という環境ならともかくなぁ

引用:@Tirthikaのポスト 2021年11月23日

一見、ネガティブな声とも捉えられるこちらの口コミ。

将来的に相続する子供が住み続ける場合、家賃を払い続けなければならないリースバックは、デメリットの方が大きくなるでしょう。

しかし、子供がすでに家を所有していたり、実家が遠いなどの理由で今後住む予定がないのであれば、相続対策として有効であると考えられます。

ネガティブな口コミ

SBIがSBIスマイルって怪しい名前でリースバック事業やってるんだよね。最初何かと思った

引用:@mann_co_highのポスト 2021年11月21日

「ずっと住まいる」というサービス名が「怪しい」と感じた方もいるようです。

“笑顔(スマイル)”“住まい”に住み続けられるというコンセプトのもと付けられたサービス名。
感じ方は人それぞれですが、実際は怪しいサービスではありません。

SBIスマイルのリースバックのメリット5選

続いて、「ずっと住まいる」の5つのメリット、

  • SBIグループ企業が運営
  • 売却手数料が無料
  • 家賃が変わらない(完全固定)
  • 敷金・礼金・更新料がゼロ
  • 引越し費用を負担してくれる

を紹介します。

1.SBIグループ企業が運営

SBIスマイルは東証プライム上場のSBIホールディングスのグループ企業

信頼性の高いSBIグループが運営しているため、多くの利用者が安心してサービスを利用できます。

SBIグループは金融、不動産、保険などの幅広い事業を展開しており、長年培ってきたノウハウを活かしてリースバックの提供を行っています。

SBIグループの強固な基盤があるため、将来にわたって安定したサービスが期待できるでしょう。

2.売却手数料が無料

リースバックで自宅を売るメリットとして、売却することでまとまった資金を確保できる点があります。

売却で資金を手に入れておけば、そのまま賃貸として住み続けることも、新しい住まいを探すこともできます。

通常、不動産会社に自宅を売ると相当な手数料が取られますが、「ずっと住まいる」では売却手数料(仲介手数料・事務手数料)が無料です。

売却した資金が手数料で目減りしないのは大事なメリットでしょう。

3.家賃が変わらない(完全固定)

売却でせっかく資金を得ても、家賃が上がってしまうのであれば、住み続けられるか心配になりますよね。

「ずっと住まいる」では、家賃が完全に固定であることを契約書に明記しています。

後から家賃の値上げや更新料でトラブルになることも多いですが、「ずっと住まいる」なら安心です。

4.敷金、礼金、更新料がゼロ

持ち家から賃貸に変わることで発生するのが、敷金や礼金、更新料といった費用です。

家賃は低くても、諸費用で結局高くなってしまう場合も多いですよね。

「ずっと住まいる」では家賃の値上げが無いだけでなく、敷金・礼金・更新料もかかりません。

費用体系が明確なのは安心できますね。

5.引越し費用を負担してくれる

SBIスマイルのリースバックには、引越し費用を負担してくれる独自のサービスがあります。

新しい住まいへ移る際の経済的な負担を軽減できるのは大きなメリットです。

多様なニーズに応えられる対応力も、SBIスマイルのリースバックが選ばれている理由の一つです。

SBIスマイルのリースバックのデメリット

ここでは、「ずっと住まいる」のデメリットも紹介します。

  • 対応していないエリアもある
  • 住宅ローンの残高によっては利用できない
  • 売却額が安くなる傾向がある
  • 所有権は手放す
  • 戸建ては定期借家契約になる
  • 無期限で住めるわけではない

注意点を理解した上で検討しましょう。

1.対応していないエリアもある

SBIスマイルのリースバックは全国の主要都市で展開されていますが、すべての地域に対応しているわけではありません。

主に都市部やその周辺地域が対象となることが多いです。

ご自身が住んでいる地域が対象かどうかは、SBIスマイルに問い合わせる必要があります。

また、原則として市街化区域のみ対応しています。

2.住宅ローンの残高によっては利用できない

住宅ローンが残っている場合でも、リースバックを利用することはできますが、売却額がローンの残高を上回っていなければなりません。

売却額が不足する場合には、差額を自己負担する必要があります。

3.売却額が安くなる傾向がある

リースバックの売却額は、一般的な不動産市場価格よりも低く設定されることがあります。

リースバックを提供する会社は、その後の賃貸運用に伴うリスクや維持費用を考慮する必要があるためです。

できる限り高額での売却を希望する場合には、冒頭でも紹介した家つぐで一括査定するのもよいでしょう。

好条件のリースバック業者をまとめて比較できるおすすめのサービスです。

4.所有権は手放す

「ずっと住まいる」だけではなくリースバック共通の注意点ですが、売却によって自宅の所有権を手放さなくてはなりません。

買い戻しも可能ですし、「ずっと住まいる」では買い戻す際の金額まで事前に決めておきますが、手放すことで相続できなくなるため、親族とトラブルになるケースもあります。

非常に金額の大きい契約になりますので、周囲の人とよく相談した上で決めるのがよいでしょう。

5.戸建ては定期借家契約になる

SBIスマイルのリースバックでは、戸建て住宅の場合、定期借家契約となります。

そのため長く住み続けるには、普通借家契約のような「更新」ではなく、「再契約」が必要です。

SBIスマイルの都合で再契約を断られることはないとしていますが、普通借家契約を望む人には不安材料となるかもしれません。

6.無期限で住めるわけではない

こちらもリースバック共通の注意点ですが、売却した自宅に無期限で住めるわけではなく、個別に契約期間が設定される点も覚えておきましょう。

契約更新を希望する場合、建物を検査した上で問題がなければ再契約をする仕組みのようですが、数年の間に何があるかは分からないため事前に理解が必要です。

SBIスマイルでリースバックする流れ

実際に「ずっと住まいる」でリースバックを依頼する4ステップを紹介します。

STEP
公式サイトから申し込み

まずは、公式サイトから仮査定を申し込みましょう。

STEP
仮査定

周辺の販売事例などをもとに仮査定をおこないます。

STEP
一級建築士による建物の調査

一級建築士が実際に建物を訪問して調査します。

STEP
売買価格と家賃の決定

調査の結果と売主の要望を考慮しながら、売却価格と家賃を決定します。

ここまで無料のため、断っても費用はかかりません。

SBIスマイルのリースバックはこんな人におすすめ

SBIスマイルのリースバックは以下のような方におすすめ。

  • まとまった資金を早急に確保したい人
  • 住宅ローンの返済が苦しい人
  • 住み慣れた家に住み続けたい人
  • 安定した企業に依頼したい人
  • 引っ越しに伴う費用負担を軽減したい人

上記のような方にとってSBIスマイルのリースバックは有力な選択肢となるでしょう。

SBIスマイルのリースバックに関連する質問

SBIスマイルのリースバックに関連するよくある質問について解説します。

買い戻しはできる?

SBIスマイルのリースバックでは自宅を買い戻すことが可能です。

買い戻しを希望する場合は、一定期間内に申し出る必要があります。

詳細な条件や期限は契約内容によって異なるため、事前に確認することが重要です。

年齢制限はある?

SBIスマイルのリースバックに年齢制限は設けられていません。

高齢者から若年層まで幅広く利用可能です。

しかし、高齢者の場合は賃貸契約後の生活設計や家賃の支払い能力について、十分に検討する必要があります。

職業の制限はある?年金受給者でも利用できる?

SBIスマイルのリースバックに職業に関する制限はありません。

年金受給者の方でも、安定した収入があり、返済能力があると判断されれば利用が可能です。

ずっと住まいるの運営会社

SBIスマイル株式会社は、「ずっと住まいる」以外にも不動産の販売・仲介の業務もおこなっています。

SBIスマイルの会社概要

社名SBIスマイル株式会社
所在地東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル22階
代表者高橋 和彦
株主SBIグループ 100%
資本金9,500万円(資本金準備金を含む)
TEL03-6851-4681
加盟団体(公社)全国宅地建物取引業保証協会
免許番号宅地建物取引業者免許 国土交通大臣(1)第10022号
事業内容不動産の売買および賃貸に関する事業

まとめ

自宅を売却した後に賃貸として住み続けられるリースバックは、まとまった資金が手に入るなど多くのメリットがあります。

「ずっと住まいる」では、売却手数料がかからず家賃も完全固定、敷金や礼金、更新料もゼロのため、一番気になるお金についての部分が明瞭で安心できますね。

なお、自宅を売るわけですから所有権を手放すことになりますし、無期限で住み続けられるわけではないので注意が必要です。

リースバックに興味をお持ちの方は一度確認してみてはいかがでしょうか。

家つぐ で数百万の損失を防げる!? [PR]

リースバックを検討する際、1社だけの査定で決めるのは危険。
同じ物件でも査定する会社によって300万円以上も差が出ることがあるからです。

本来3,000万円で売れた家を2,700万円で手放す、なんてことを防ぐためにも、必ず複数社に査定を依頼しましょう。

何社も調べて査定依頼するのは面倒ですが、そんな時はリースバック専門の一括査定サイト「家つぐ」が便利です。

家つぐ

100社以上の提携業者から、好条件の最大10社を厳選
戸建だけでなく、マンションや店舗、倉庫などもOK
専門コンシェルジュへの相談も無料!
→契約後や法律面もサポート○

家つぐは、業者を探す手間をカットし、やり取りやお断りも代行してくれます。

無料で査定を依頼できるので、大金をドブに捨てることのないよう、ぜひ試してみてください。

\ 1分ほどで入力完了 /

目次