クロスハウスのシェアハウス「シェアドアパートメント」がやばい?評判・口コミを調査

家賃が高騰する都市部でも、毎月のコストを抑えて住める手段のひとつに、シェアハウスがあります。

ですが最低限のプライベート空間を確保するためにも、しっかりした個室がほしい人も多いでしょう。

そんなニーズに応えるシェハウス物件を提供しているのがクロスハウスです。

クロスハウスは、一般的なシェアハウスに、各自の個室があるアパートの要素を取り入れた「シェアドアパート」という物件を多く扱っています。

本記事では、そんなクロスハウスのシェアハウス(シェアドアパートメント)について、特徴やデメリット、住んでみた人の評判などをお伝えします。

おすすめの部屋探しアプリ3選
カナリー
カナリー
シンプルで使いやすく内見予約もできる
全国で放送中のCMも話題!
おとり物件をAIで排除している◎

アプリの詳細はこちら
ドア賃貸
ドア賃貸
入居決定で引越し祝い金が必ずもらえる
祝い金は最大10万円!
約400万件から理想の部屋を探せる
アプリの詳細はこちら
賃貸スモッカ
スモッカ
約450万件の物件を掲載 & 毎日更新
検索方法が豊富で探しやすい点が高評価
対象者は入居すれば5万円必ず戻ってくる!

アプリの詳細はこちら
iOS用 / Android用
目次

クロスハウスとは

クロスハウス(XROSS HOUSE)は、東京を中心とした都市部で、複数タイプのシェアハウス・アパート物件を運営・管理しています。

具体的には、以下の4タイプです。

  • シェアハウス 個室(シェアドアパートメント)
    →建物とリビングを共有しつつ各自の個室あり。シェアハウスとアパートのいいとこ取り物件
  • シェアハウス セミプライベート
    →大きめの部屋を複数人で共有
  • シェアハウス ドミトリー
    →2段ベッドをカーテンなどで仕切ってシェア
  • 家具家電付きアパート

なかでもシェアドアパートメントは、クロスハウスが提供する新しいスタイルの物件。

シェアハウスのようにキッチン・トイレなどの水回りは共有しつつも、共同リビングはなく、賃貸アパートのように鍵付き個室を備えています。

つまり、個室でプライベートを確保しつつ、生活設備を共有してコストを抑える…シェアハウスとアパートのいいとこ取りした物件が、シェアドアパートメントというわけです。

初期費用&家賃1回分無料のWキャンペーンあり

会社名株式会社クロスハウス
所在地東京都品川区北品川1-11-1
寿ビル2F
資本金10,000,000円
設立2007年
事業内容シェアハウス運営・管理
人材コンサルティング事業
クロスハウスの会社概要

クロスハウスに住んでみた人の評判・口コミ

クロスハウスのシェアハウスを利用した人の評判・口コミについて、SNSやネットから引用して紹介します。

ポジティブな評判とネガティブな評判にわけて、それぞれ見ていきましょう。

ポジティブな評判

クロスハウスのシェアハウスに住んだ人からは、次のようなポジティブな評判が寄せられています。

クロスハウスに引越しして良かった
家賃一定で光熱費混みやし助かってる

早く稼げるようにらならんとな
生活ギリギリだべ

引用:@hiroki_hayashi1のポスト

クロスハウスは、住居費を節約できるところが一番のメリットであり、初めての東京暮らしも安心です。

クロスハウスいいですよ!
上京民や留学生に優しい入居審査のシェアハウス
貧乏学生の頃住んでいましたが
ひとまずの住所取る分には充分です
住民の質ですか?メンチ切ってこい

引用:@miyak0ddのポスト

経済的に余裕がない人にとっては、生活費が抑えられるクロスハウスはおすすめです。

【シェアハウス】クロスハウス在住╰(・◡・╰)
2年近く住んでいると前に書いたけど個室だと自分は挨拶する程度で住人と会話をしたのは1〜2回くらいしかない

コミュニケーションしたい人はドミトリーや人が集まるスペースがある物件がいいけど節約でシェアハウスを考えてる人は個室は結構いいと思う

引用:@cocotabitabiのポスト

シェアハウスではあるもののプライベートが保てるので、一人暮らしのような生活ができます。

ポジティブな評判には、生活費が抑えられることについて、多くの声が寄せられていました。

また、全室個室で他の入居者との交流が少なく、プライベートが確保できる点についても高く評価されています。

費用が抑えられるのはもちろん、他のシェアハウスにはない快適に住める環境が整っていることでもおすすめです。

ネガティブな評判

クロスハウスのシェアハウスに住んだ人からは、多くのポジティブな評判が寄せられている一方で、不満に思っている人の声もありました。

いや、本当にありえない。
これで1週間に一回掃除来てるとかほざきやがる、その神経がわからない。怖い東京。しかも謝らない。人間じゃない。
冷蔵庫だって、エアコンだって、入居当初から使えなかった。テレビ付いてるって嘘もつかれた人もいる。本当に怖い。

引用:@seagull_pwのポスト

共有部は週1回の清掃サポートがあるものの、モラルやマナーに問題がある入居者がいたため、最悪な環境になってしまったのかもしれません。

ここはクロスハウスというシェアハウス。
僕が入居したのが2022年10月、
隣の部屋のやつが毎日夜な夜な大声で話してるのを何回も通報してもクロスハウスはろくな対応をしてくれませんでした。
クロスハウスはクソです。ただそれだけ。
6月には引っ越せそうだけど、それまで地獄が続く。

引用:@ngitkhr1994のポスト

隣人の騒音トラブルは、シェアハウスに限らず、一般的なアパートやマンションでも悩まされるケースが多々あります。

あってはいけないことですが、管理が行き届いていなかった可能性があります。

ネガティブな評判には、清掃に関する苦情や、隣人の騒音トラブルに関する声がいくつかありました。

冷蔵庫やエアコンのトラブルについても、管理に問題があったためひどいと感じたのかもしれません。

住環境に関する不満やトラブルが起きた際には、クロスハウスに報告して適切な対応を取ってもらいましょう。

初期費用&家賃1回分無料のWキャンペーンあり

クロスハウスの特徴4選

様々なシェアハウスがあるなか、クロスハウスを選ぶメリットは何でしょうか?

ここではクロスハウスのシェアハウスの特徴として、以下4つ

  1. 住居費を大幅に節約できる
  2. シェアハウスでありながらプライベートを確保
  3. 物件が都心近郊の好立地にある
  4. 他のハウスへ無料で引越しできる

について、詳しく解説します。

1.住居費を大幅に節約できる

クロスハウスのシェアドアパートメントは、なんと初期費用を3万円に抑えられます。

一般的な賃貸物件では、敷金・礼金に加えて仲介手数料などもかかるため、初期費用が数十万円になることも。

十分な引越し資金がない人はもちろん、転勤や留学、インターンなどで短期間だけ住みたい場合にも、初期費用が節約できるのは大きなメリットでしょう。

また、シェアドアパートメント物件は、クロスハウスが自社でリフォームから管理まで行っているので、都内のシェアハウス相場より安い家賃設定となっていることが多いです。

それだけでなく、水道代・光熱費は月1.5万円の共益費に含まれているため、リモートワークやオンライン授業などによって電気代が上がる心配がありません。

さらに、WiFiはもちろんトイレットペーパーや調味料、調理器具などの生活用品も使い放題なので、家賃と合わせて月の生活費を大幅に節約できます。

2.シェアハウスでありながらプライベートを確保

シェアドアパートメントは全室個室となっていて、シャワーやキッチンなどの水周りを使う時以外は各自の部屋でゆっくり生活できます。

冷蔵庫や机も個室内に完備されているので、「常にリビングに集まってみんなで交流」という形式が苦手な方でも利用できる、新しいタイプのシェアハウスです。

シェアハウスの良さとプライベートを両立できる点は、シェアドアパートメントの特徴と言えます。

3.物件が都心近郊の好立地にある

シェアドアパートメントはその安さからは考えられない立地の良さも強みです。

3,500室以上抱えるシェアドアパートメントの物件はどれも、新宿・渋谷・池袋・上野・品川・横浜のいずれかのターミナル駅まで20分以内。

家賃は安いけど都心への通勤・通学に時間とお金がかかる、ということもありません。

4.他のハウスへ初期費用無料で移動できる

シェアハウスに住むとなった場合「もし他のメンバーと合わなかったら」という不安を抱える人は少なくありません。

しかしクロスハウスの場合、シェアドアパートメント間の移動がなんと初期費用無料となっています。

もし「他の居住者と馴染めない」「物件の雰囲気が思っていたものと違った」など、実際住んでみてから物件を変更したいといった場合にも安心です。

「仕事の関係で、都内で引っ越しを繰り返す」という方にも助かりますね。

初期費用&家賃1回分無料のWキャンペーンあり

クロスハウスのデメリット3選

逆に、クロスハウスのシェアハウス物件のデメリット・注意点も知っておきましょう。

ここでは、シェアドアパートメントの3つのデメリット

  1. 居住者以外の友人や家族を呼べない
  2. 年齢制限がある
  3. シェアハウスのような交流は望めない

について解説します。

1.居住者以外の友人や家族を呼べない

クロスハウスのシェアドアパートメントは、安全保障のため第三者の立ち入りを禁止しています。

居住者以外の友人、あるいは家族であってもシェアドアパートメントの物件内には入れません。

住む上でのセキュリティを考えるとそのほうが安心ですが、親や兄弟、仲の良い友人や恋人を招待して家でゆっくり…という使い方ができないのは残念ですね。

また、一部の物件を除いて全室禁煙のため、タバコを吸う場合は毎回外に出る必要があります。

喫煙したい場合は、喫煙可能な物件に絞って探す必要があるでしょう。

2.年齢制限がある

クロスハウスの公式サイトでは、利用年齢について「シェアハウスは18歳~39歳まで、家具付きアパートは18歳~49歳まで」とされています。

受験や転職活動、長期出張などに伴う一時的な利用も想定されますが、年齢の下限・上限には注意する必要があります。

ただこれは逆を言えば、年齢制限内に収まる、比較的近い世代の人たちしかいないという安心感を得られるメリットでもあります。

3.シェアハウスのような交流は望めない

先述の通り、シェアドアパートメントは共用のリビングを備えていません。

シェアハウスであれば入居者の交流の場となるリビングですが、それがないために入居者同士のイベントなどは期待できないかもしれません。

ただこの点も、にぎやかな交流やノリに苦手意識がある人にとってはむしろ好都合ではないでしょうか。

公式サイトでも「家賃は抑えたいけど、あまり交流は苦手…という方にもオススメ」と言及されており、コストカットを重視する人を歓迎しています。

クロスハウスはこんな人におすすめ

クロスハウスのシェアハウスは、次のような人におすすめです。

初期費用や住居費を抑えて都内に住みたい人

初期費用が一律30,000万円で家具家電も備え付けのクロスハウスは、初期費用や住居費を抑えて都内に住みたい人におすすめです。

学生や新卒者、経済的に余裕がない人も、生活費を心配せずに生活できます。

トイレットペーパーなどの生活用品を購入する必要もなく、生活費が大幅に節約できるので安心です。

プライベートが確保できるシェアハウスを探している

全室個室でコミュニティースペースなどの共用リビングがないため、プライベートが確保できるシェアハウスを探している人にも向いています。

入居者同士の交流が少ないので、気を遣う必要もありません。

安く住みたいものの一般的なシェアハウスが苦手な人にとっては、大きなメリットだと言えます。

物件の雰囲気や環境が合うか不安な人

クロスハウスは、住んだ後でも同社が運営する物件へ無料で移動できます。

実際に住んでからでも変更できるので、物件の雰囲気や環境が合うか不安な人にもおすすめです。

仕事で都内を移動する場合が多い人も、費用をかけずにいつでも便利な環境に引っ越しできます。

初期費用&家賃1回分無料のWキャンペーンあり

クロスハウスの物件に入居するまでの流れ

クロスハウスへの問い合わせから入居までの手続きをステップごとに紹介します。

STEP
問い合わせ

まずはシェアドアパートメントの公式案内ページを確認のうえ、部屋探し希望の問い合わせをしましょう。

希望のエリア、予算、広さなどを伝えれば、候補の物件を紹介してもらえますし、見学なしでの入居も可能です。

STEP
見学(内覧)

実際に現地で物件を見てみましょう。

サイトで見たイメージと食い違いはないか、周辺の環境や実際にどんな人が住んでいるのか、気になるポイントは事前にチェックリストにしておくと当日慌てないで済みますよ。

見学の所要時間は1時間と案内されており、見学なしでも契約は可能です。

見学に行けない場合は、スタッフから紹介を受けた物件についてホームページやGoogleマップで情報を確認してみましょう。

STEP
申し込み

見学に行き、物件を気に入った場合はそのまま契約が可能です。

見学しない場合も、気に入った物件があればそのままWEBで契約手続きができます。

契約書の記入、ならびに諸費用の振り込みを済ませたら、物件の予約は完了です。

STEP
入居

入居説明会で物件のルール説明を受け、鍵を受領したら、晴れて入居となります。

クロスハウスのキャンペーン情報

東京の物件が多いクロスハウスは、上京者の応援として、対象ページからの問い合わせ限定のWキャンペーンを実施しています。

  • 初期費用3万円が無料
  • 1ヶ月分の家賃が無料

(諸条件あり)

もとから安い初期コストがさらに無料になる魅力的なキャンペーンですが、予告なく終了する可能性もあるため、気になった方は見逃さないようにしておきましょう。

クロスハウスに関連する質問

クロスハウスに関連する、よくある質問をまとめました。

入居の審査落ちにならないか心配

契約時には必ず審査があり、審査の内容は公開していません。

審査では、人柄や協調性、支払能力、ルールを守れるかどうかなどが重視される傾向です。

過去の経歴が重視される一般の賃貸物件の審査とは、重点が異なることを理解しておきましょう。

ただ、審査基準は決して厳しいものではなく、ほとんどの人がスムーズに入居しています。

女性専用の物件はある?

クロスハウスは、女性専用の物件も多数あり、女性専用物件にこだわった検索もできます。

快適な生活ができるように、1人1人の状況や希望に合わせた物件を提供しているところも魅力です。

解約する際には退去費用の他に料金はかかる?

解約時には、解約する月の日割り料金と、規定の解約事務手数料がかかります。

その他、故意過失によって汚損や破損が生じた場合には、別途に修繕費が必要です。

例えば、タバコのヤニ汚れや壁に開けてしまった穴、設備を壊した場合などは入居者の負担となります。

入居する際には、契約内容をしっかり確認しておくことが大切です。

強制退去になる可能性はある?

シェアハウスは、一般的なアパートと比較すると、入居者への配慮が重要視されます。

運営側が定めたルールに従えない場合には、強制退去となる可能性があるでしょう。

他の入居者に迷惑をかける行為の他に、家賃の滞納も強制退去となる理由の1つです。

ただ、よほどのことがない限り、強制退去になることはありません。

ルールを守るのはもちろん、一般的なモラルやマナーを持って生活することが大切です。

「クロスハウスやばい」と検索されるのはなぜ?

クロスハウスは、「やばい」と検索されることもありますが、あくまでも良い意味での表現です。

クロスハウスは、初期費用が抑えられることやシェアハウスでありながらもプライベートが確保できるなど他のシェアハウスにはない快適に住める環境が整っています。

他にはない手軽さや便利さ、快適さから、やばいと表現されるのでしょう。

初期費用&家賃1回分無料のWキャンペーンあり

おすすめの部屋探しアプリ3選
カナリー
カナリー
シンプルで使いやすく内見予約もできる
全国で放送中のCMも話題!
おとり物件をAIで排除している◎

アプリの詳細はこちら
ドア賃貸
ドア賃貸
入居決定で引越し祝い金が必ずもらえる
祝い金は最大10万円!
約400万件から理想の部屋を探せる
アプリの詳細はこちら
賃貸スモッカ
スモッカ
約450万件の物件を掲載 & 毎日更新
検索方法が豊富で探しやすい点が高評価
対象者は入居すれば5万円必ず戻ってくる!

アプリの詳細はこちら
iOS用 / Android用

参考:
シェアハウスのルールとは?メリットや注意点を解説! | シェアハウス検索サイト『シェアシェア』

シェアハウスのトラブルとは?原因・理由や対策方法を解説! | シェアハウスチンタイ

目次