今回不動産テックラボでインタビューさせていただいたのは、”不動産投資のお医者さん”として活動している「こうのすけ氏」です。
『ワンルームマンション投資の診断書』——ワンルームマンション投資の真実を明かす一冊が出版されました。
著書の「こうのすけ氏」に投資初心者が知っておくべきポイントもお聞きしています。
不動産投資に興味をもつ方に、ぜひチェックしていただきたいインタビューです。
投資現場と理論両面からコンサルティングを続ける著者は、元大手不動産会社勤務。物件の仕入れ・販売・運用・管理まで幅広い経験の中で「収益を阻むリスク」「最大利益を残す方程式」にこだわり続けてきました。相談実績は累計2000人以上、個人投資家・法人経営者・医師など多様な属性の成功パターンと失敗事例を解析し、「数字で勝つ」「共通する秘訣」を本書に凝縮しています。
『ワンルームマンション投資の診断書』のインタビュー内容を紹介します
それでは早速、『ワンルームマンション投資の診断書』のインタビュー内容を紹介していきましょう。

Q1.まずは『ワンルームマンション投資の診断書』について簡単にご紹介をお願いいたします。
最大の特徴は、投資診断チェックリストや物件選びや資産運用で迷わないための「データ・数式・指標」が細かく体系化されていることです。
例えば、
感覚や営業トークではなく「根拠ある数字」で納得し、誰でもセルフ判断できる内容になっています。
複雑な投資判断をシンプルな“診断シート”で可視化し、失敗しやすい初心者から経験者まで収益化ノウハウが身につきます。
Q2.『ワンルームマンション投資の診断書』はどのような思いを込めて執筆されたのでしょうか?
今の市場では、ネットや営業マンの断片的な情報に振り回されがちです。
ワンルーム投資は“低リスクで長期安定”の一方、空室・修繕・割高買付・出口戦略のミスが命取りになる構造でもあります。
私自身、現場で“感覚や勘”で買ってしまい後悔される方を数多く見てきました。
だからこそ、『データ』と『自分で診断できる仕組み』を全ての投資家に提供したいと考えました。
この本が“納得”と“安心”の道しるべになるよう願っています。



Q3.ワンルームマンション投資がおすすめな理由を教えていただけますか?
近年、首都圏や東京都心部を中心に不動産投資への関心が高まっています。
中でも「ワンルームマンション投資」は、少額参入・安定収益・節税対策など多くのメリットが注目されています。
しかし、ネットやSNSでうわさされる“失敗例”や“将来不安”も後を絶ちません。
そんな混迷する市場で、現場実績2000人以上の経験をもとに「データと数式で勝つ」投資ノウハウを体系化したのが本書『ワンルームマンション投資の診断書』です。
Q4.ワンルームマンション投資で失敗しないために絶対見るべきデータやポイントを教えていただけますか?
まず、家賃相場とエリア需給を確認するようにしてほしいです。
この2つを無視すると空室リスクが一気に跳ね上がります。
さらに、物件の価格・築年・管理体制・総戸数・修繕積立金・専有面積・間取りなど7つの“本質”ポイントがあります。
特定の項目だけ良くても全体バランスが取れていなければ、収益は安定しません。
例えば購入時は最低限『実質利回り』を計算すべきです。
表面利回り(家賃÷価格)だけで判断すると、本当に残る手取りが全く見えていません。
Q5.「数字中心の見方」で得られる安全性やメリットについて教えてください。
市場の噂や営業マンのセールストークに惑わされず、“収益見通し”と“リスク管理”を客観的に判断できます。
今は物件自体のAI査定やデータ活用も進み、実際の数字をもとに“買うべきか・やめるべきか”が現場でもわかりやすくなっています。
Q6.実際に『ワンルームマンション投資の診断書』を活用して成果が出た投資家のエピソードはありますか?
過去には、家賃20%以上アップで転貸・出口戦略に成功した方もいます。
一方、価格高騰の時期に無理して買い、家賃下落・修繕費負担で収益悪化した“失敗実例”も詳細に記しています。
他にも、税制改正後で損益通算の誤解から納税トラブルになったケース、管理会社選びミスにより空室が数ヶ月続いた例も紹介しています。



Q7.初心者が不動産投資を始める際に一番大切なことを教えてください。
焦らず、小規模物件から“本書のチェックリスト”で冷静に比較検討しましょう。
物件のスペックが満点でも管理体制やエリアの『未来予測』が甘いと収益は伸びません。
知識ゼロでも『数字判断』に徹するだけで、失敗リスクは劇的に下がります。
まずは賃貸相場の無料調査・運用シミュレーションから始めてください。
Q8.ワンルームマンション投資の仕組みと収益の“からくり”について教えていただけますか?
「運用益=毎月の家賃収入」「売却益=売却時の価格差」が利益の中心ですが、満室経営・家賃下落リスク・ローン金利・税制・管理会社の力量・経年劣化等、一つ一つ“数式”“一覧”で管理・決断すべきです。
例えば空室率が5%増えるだけで実質利回りは大幅に悪化しますし、修繕費・管理費・固定資産税などの「見落としがちな出費」を必ず引き算して検証することが必要です。
投資本の多くは「空室ゼロ」「満室前提」の理論で語りますが、本書は実際に発生するリスクと数字を全て開示し、手残り収益・税金・出口も徹底解説しています。



Q9.自己資金ゼロでも投資家になれるのでしょうか?
フルローン可能な投資家もいますが、ローン返済が家賃収入、運用コストを上回らないよう運用シミュレーションを必ず実施してください。
金利差や諸経費を現実的に見積もれば、初期資金が少ない場合でも堅実に利益を残せます。
Q10. “買ってはいけない物件”の見分け方を教えてください。
家賃・価格・修繕積立金のバランスが悪い物件は要注意です。
立地は問答無用で最重要なので、『将来の空室リスク』を必ずシミュレーションしましょう。
築古で管理不良な物件は、スペックが良くてもトラブル続出で手残りゼロになる場合もあります。
Q11. 不動産投資は税金・節税にもなると聞きますが、コツはありますか?
減価償却の活用と損益通算は最大の節税ポイントです。
申告漏れや経費計上ミスによる税務調査リスクもしっかり本書で解説しています。
Q12.管理会社はどのように選んだら良いのでしょうか?
家賃集金精度、空室対応力、トラブル処理、修繕提案力などを事前に“数値”で評価するようにしましょう。
管理業務への対応が甘い管理会社は家賃収益を大きく左右します。
Q13.『ワンルームマンション投資の診断書』にある“診断チェックリスト”の使い方を教えていただけますか?
以下のようなイメージでチェックしてみてください。
「家賃相場」…エリア毎の既存物件と比較して、割高かどうかを判定
「価格・築年」…新築・築浅物件と築古物件の長所短所を一覧で比較
「専有面積・間取り」…ターゲット層(単身者・法人利用等)に合わせたスペックを判断
「修繕積立金」…今後の負担増リスクを詳細計算
「管理体制・総戸数」…規模や管理組合の実態も忘れず点検
「出口戦略」…転売・リセールバリューまで全て数値化し「最後に損しない」設計
本書には「チェックリスト」「診断シート」テンプレートが多数収録されており、自分で診断する力が身につきます。
Q14.『ワンルームマンション投資の診断書』はどこで購入できるのでしょうか?
『ワンルームマンション投資の診断書』はAmazonで好評発売しております。
Amazon売れ筋ランキング1位を獲得しました!
3部門「金融ファイナンス」「不動産投資」「投資分析売買戦略」で売れています。
「Amazon購入」ボタン、または著者LINEで「2時間分のウェブセミナー参加権」「非公開不動産投資コミュニティ参加権」「無料個別相談」も受けられるので、ぜひ活用していただきたいです。
Q15.最後にインタビュー記事の読者について、一言お願いします!
「ワンルームマンション投資は怖い」「失敗したら取り返しがつかない」そんな不安を消し去るために、『ワンルームマンション投資の診断書』は“感覚に頼らない”、“再現性の高い”投資ノウハウで徹底武装できます。
著者自身の現場体験、最新データ・公式、成功・失敗事例とQ&Aを網羅しています。
これから投資を始めたい方、既に運用中でも成果を伸ばしたい方、全ての資産形成・本気で収益化を目指す方に、「最新版の情報」でサポートします。
必ず一読して、「数字で納得」できる投資判断を身につけてください。
※さらに詳細な事例・診断ノウハウ・投資コミュニティ情報は、本書&公式LINEで随時発信中です。



最後に
今回は、不動産投資のセミナー講師としても活躍しているこうのすけ氏が出版した『ワンルームマンション投資の診断書』のインタビュー記事を紹介しました。
ワンルームマンションに興味のある人は、『ワンルームマンション投資の診断書』を読んでみるとよいでしょう。
今回の記事で興味を持たれたら、ぜひ下記のボタンからチェックしてみてくださいね。
今回はお忙しい中インタビューをお受けいただき、ありがとうございました!