今回不動産テックラボでインタビューをさせていただいたのは、土地や物件の価格相場・推移がひと目でわかる「ウチノカチ」を運営しているウチノカチ様です。
全国25万地点、2万以上の沿線・駅周辺をカバーする豊富なデータを、会員登録なし・無料で利用することができます。
物件の売却を検討している方から、不動産会社の方まで、ぜひチェックしていただきたいインタビューです。
土地や物件の価格相場がひと目でわかる「ウチノカチ」の公式サイトはこちら⇒
不動産業界の経験者やITなどに精通しているライターで構成されています。これまで、不動産×ITに関する100以上の商品やサービスを紹介してきました。不動産テックサービスの導入を検討している企業様や、不動産×ITに関する商品の利用を検討している個人の利用者様に向けて、出来るだけわかりやすく解説することを心がけています。
ウチノカチ様へのインタビュー内容を紹介します
それでは早速、「ウチノカチ様」へのインタビュー内容を紹介していきましょう。
Q1.「今回はインタビューのお時間をいただきありがとうございます。まず最初に、ウチノカチの概要について簡単に教えていただけますか?」
弊社では、不動産価格相場サービス「ウチノカチ」および、公示地価・路線価・固定資産税評価額サービスの「トチノカチ」の2種類のサービスを提供しています。
いずれも、ユーザー登録なしに無料でご利用いただくことができます。
ウチノカチは、マンション、住宅、土地および賃貸物件の価格相場・推移、家賃相場・推移がひと目でわかる、無料のウェブサービスです。
国土交通省、過去15年間、合計420万件の取引情報に基づいた豊富なデータにより、不動産売却・不動産ビジネスなどさまざまなライフイベントにおいて広くご活用いただくことができます。
エリアは、全国25万地点、2万以上の沿線・駅周辺をカバーしており、クリックだけで簡単に調べることができます。
「ウチノカチ」は全国約1万エリア、駅周辺の公示地価・路線価および固定資産税評価額を取り扱っています。
地価情報は、国土交通省の地価公示および都道府県地価調査に基づいており、算定結果は土地取引の際の参考情報としてご活用いただくことができます。
Q2.「次にウチノカチをスタートしたきっかけ・経緯を教えてください。」
当時、価格相場情報を一般の方が気軽に調べられるサービスはありませんでした。
そのため、不動産取引の際に、購入または売却を検討されている方が不利な立場に立たされることが多いことから、不動産取引価格の透明化・大衆化を目的としてスタートしました。
例えば、マンションの価格相場であれば、エリア、沿線・駅ごとに築年数に応じてどのような価格推移で物件価格が変化するのか、駅距離に応じてどのように価格が変化するのかと言った点を調べられます。
ウチノカチを利用することで、ユーザーは詳細な物件価格相場を短時間で知ることができます。
Q3.「ここからは具体的な質問に入っていきたいと思います。2014年からサービスを続けてこられたと思いますが、特に力をいれてきたポイントなどはありますか?」
特に力を入れてきたポイントは、視覚的・直感的な理解を促すために、価格相場の変化をグラフで表現することです。
これにより、短時間で不動産の価格相場感を把握することができます。
また、他社サービスでは不動産の想定取引価格を範囲として算出するものが一般的ですが、ウチノカチでは金額を回帰分析により直接算出して提示しています。
また、算定条件に類似する条件の過去の不動産取引(取引時期、条件および価格)も確認することができるので、不動産取引の際に、想定取引価格の算定結果だけでなく、実際の取引内容も確認しながら検討することができます。
また、算定結果は、PDFレポート形式でダウンロードできますので、印刷やメール添付など、取引相手との情報交換にもご活用いただけます。
Q4.「物件の種類ごとに価格相場などが分かりますが、どのように信頼できるデータを集めているのですか?」
国土交通省が提供する土地総合情報システムのデータおよび、REINS(不動産流通標準情報システム)に基づく信頼性の高いデータを利用しております。
また、常に最新のデータとなるように更新を行っています。
Q5.「国内最大級の不動産価格相場・情報サービスだと思いますが、他社のサービスと比べてどこが強みでしょうか?」
まずは、カバーエリアが広い点です。
土地、住宅、マンションに加え、農地および林地、賃貸物件など、非常に幅広い物件を対象としており、エリアも全国25万地点、2万以上の沿線・駅をカバーしています。
また、ユーザー登録なしに推定取引価格(価格相場、売却相場)を直接算定できるため、気軽にご利用いただくことができるサービスである点も強みといえます。
Q6.「相場を調べた後はどのようにウチノカチを使えばよいでしょうか?おすすめの活用方法などはありますか?」
調べた価格相場は、土地の購入、売却など、自由にご活用いただけます。
築年数に応じて物件価格がどのように推移するのか予測ができますので、人生のライフプラン・住み替えの際の参考情報としてご利用ください。
例えば、マンションからの住み替えをご検討の場合、「〇年住んだらいくらくらいで売れるか」を算出することで、今後の共益費・修繕積立金などの支払い金額まで考慮することができます。
それも踏まえて、住み替え時期、住み替える物件の価格帯などを検討できるため、購入物件探しが非常に合理的で、スムーズになります。
Q7.「最近YOUTUBEチャンネルを開始されたようですが、今後どういった情報を発信していく予定でしょうか?」
ウチノカチおよびトチノカチは、不動産取引に関する総合メディアですが、掲載内容は豊富ながら、操作方法に複雑な点があるため、YouTubeで操作方法、価格相場の調べ方の操作手順を案内しています。
不動産がいくらで取引されているのかなど、価格相場を知りたい方はたくさんいらっしゃると思います。
今後は、初めてのユーザーでも手軽に不動産の価格相場を調べる方法や、不動産相場情報の活用方法についての情報を発信していきたいと思います。
Q8.「ウチノカチは不動産テック協会のカオスマップにも掲載されていると思います。今後の不動産テック業界の将来性について、お考えなどあればお聞かせください。」
日本の不動産取引は、旧態依然とした部分がまだまだ大きい業界であるように感じています。
ただ、コロナウイルスの影響もあり、不動産テック業界を取り巻く環境はとても早いスピードで変化しているように思います。
ウチノカチ、トチノカチは、一般の方や不動産会社からも広くご利用いただいているサービスです。
不動産テック業会はますます発展していくと思いますが、その中でもお客様へしっかりと価値を提供していきたいと考えています。
Q9.「最後にインタビュー記事の読者に向けて、一言お願いします!」
取引において、これまでは不動産会社の方の情報のみ依存する必要があり、不利な取引条件となる場合が多かったように思います。
一方、ウチノカチ、トチノカチを利用することで、自分自身でも情報収集ができる時代が到来しました。
インタビューをご覧の皆様には、単に不動産会社の情報を鵜呑みにするのではなく、自分自身でもエリア、築年数などの相場感を身につけて、目的(生活の質向上)を明確にし、不動産取引に結び付けていただきたいと思います。
今後、不動産取引を行う方は、ますます自分自身で勉強を進め、知識を向上していくのではないでしょうか。
ウチノカチおよびトチノカチも、ユーザーの方々の満足度を向上させるため、コンテンツを強化していきます。
最後に
今回は、ウチノカチ様のインタビュー記事を紹介しました。
「不動産価格の相場情報を一般の方が気軽に調べられるサービスがない」という問題点からスタートして、ユーザーが主体的な不動産取引を行うためのサービスを提供し続ける姿勢が印象的でした。
今後のYoutubeチャンネルの更新やコンテンツ強化も楽しみですね。
今回の記事で興味を持たれた方は、ぜひ下記のリンクからウチノカチの公式サイトをチェックしてみてください。
ウチノカチ様、今回はお忙しい中インタビューをお受けいただき、ありがとうございました!