不動産投資を10万円などの少額かつオンラインで完結できる新しい投資手法として、不動産クラウドファンディングの人気が高まり続けています。
不動産クラウドファンディングでは従来の不動産投資のような何千万円という資金や借金が不要で、専門知識や時間のかかる作業も必要ありません。
サービス会社は100社近くに増えていて業界自体がとても活況ですが、ここでは「victory fund(ビクトリーファンド)」という新しいサービスをご紹介します。
筆者はほぼ全ての不動産クラウドファンディングに登録または投資をしていますので、他社と比較した上でしっかりと分析しました。
少額から不動産投資をしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
victory fund(ビクトリーファンド)の公式サイトはこちら⇒
不動産クラウドファンディングを手間なく、お得に始めたい方におすすめなのが「Fund Search(ファンドサーチ)」。

提携8社に一括登録できるだけでなく、今なら各社に10万円以上の投資で、1社ごとに5,000円分、最大40,000円分の選べるe-GIFTがもらえるキャンペーンを実施中です!
Fund Searchで一括登録すると、「登録作業の時短」「分散投資しやすい」とメリットばかり。
2025年4月現在、下記8サービスに登録できます。




京都や滋賀の地元に根付いたファンドを多数組成。地元商品をプレゼントするキャンペーンも人気。




愛知県に拠点を置き20年以上の歴史を持つ不二興産が運営。匿名組合形式、任意組合形式、出入れ自由形式の3種類のファンドを組成。




都心部の新築、中古、一棟、オフィス等の不動産を限定せず、あらゆる建物のファンドを組成。投資額に応じた還元キャンペーンも多数実施。




上場グループのシーラ社が運営。会員数国内No.1。3ヶ月からの短期運用ファンドが豊富。5月19日までの登録・初出資で楽天ポイントなど2500円分の特典あり。




業界でもトップクラスの高利回りを誇る不動産クラウドファンディング。首都圏や沖縄のリゾートエリアでの開発案件を多数組成している。




都内の物件を中心にした高利回り・短期運用型のファンドを組成。独自の配当ポリシーから、利回り上振れの実績、多数あり。




リノベーション事業に特化した不動産クラウドファンディング。平均運用期間3ヶ月と業界トップクラスの短期運用ファンドを組成している。




北海道札幌市に本社を置くファクター・ナインが運営。成長著しい札幌エリアの高利回り物件を投資対象とし、インカム型による安定運用が特徴。
上記の不動産クラウドファンディングで投資検討している方は、Fund Searchから一括登録してみてはいかがでしょうか。
ファンドは常に募集されているわけではありませんので、早めに登録して投資したいファンドを見つけるといいでしょう。





明治大学在学時在学時からアルバイトで不動産の賃貸店舗の営業責任者を務め、大学卒業後は財閥系のデベロッパーに就職し、同時にアパート・戸建・駐車場の実家の大家業を引き継ぐ。大家歴は30年。財閥系の不動産仲介会社、戸建のフランチャイズの経営企画、不動産投資会社のマーケティングを担当する。宅地建物取引士/2級ファイナンシャル・プランニング技能士/小規模不動産特定共同事業の業務管理者。
victory fund(ビクトリーファンド)に関するX(旧Twitter)の評判・口コミを紹介
まずは、(ビクトリーファンド)についてのリアルな声を、X(旧Twitter)から紹介していきましょう。
victory fund(ビクトリーファンド)に関する評判・口コミ①
ビクトリーファンド!
分配金と元金しっかりと振り込まれてました!かなり利回りが良くて少し心配してましたが少し安心しましたね。#投資初心者さんと繋がりたい #投資家さんと繋がりたい #投資初心者 pic.twitter.com/TAsDoN22p2— ナマケモン🦥日米個別株×みんなで大家さん (@namake_moon) February 1, 2025
victory fund(ビクトリーファンド)に関する評判・口コミ②
ビクトリーファンドちょっと重かったかな?
1回目申し込み失敗で諦めたけど、また申し込んだら、まだ余裕だった— びちくそ凍死家のびた (@datsun320wellwe) January 7, 2025
victory fund(ビクトリーファンド)に関する評判・口コミ③
ビクトリーファンドから運用終了のメールが届きました。マイページを見たら償還も行われてました。運用終了の案内が遅かったものの運用終了から1ヶ月以内の償還は好印象な感じです。 pic.twitter.com/G94eS5O9W2
— しろくま (@kokoron26937773) December 23, 2024
victory fund(ビクトリーファンド)に関する評判・口コミ④
Victory fund / ビクトリーファンド
利回りまた上がりました。
アマギフの条件下げたほうがよかったのでは?
上がった分は事業者利益削ってない?体力大丈夫?暴利ならいいけど。
過去同様の事あったけど、複数回やると「どうせ利回り上がるからあとでいいや」ってなって悪循環に陥るのでは…— せな (@sena7) December 18, 2024
victory fund(ビクトリーファンド)に関する評判・口コミ⑤
TOMOTAQU、Victory Fundに投資完了~♪
— まりん (@marin_ch5) January 7, 2025
victory fund(ビクトリーファンド)に関する評判・口コミ⑥
てこ入れのあったvictory fundに投資!利回り14%なら投資妙味ありと判断🙂
— フェルドマン (@feldoman0504) December 18, 2024
victory fund(ビクトリーファンド)に関する評判・口コミ⑦
victory fund第23号 水戸市商業ビルプロジェクトNo.2、継続するにはクリック合戦に勝たないといけないのか
手仕舞いか継続か事前に意向確認あるといいのに— Flying-sosonian (@FlyingSosonian) February 22, 2024
victory fund(ビクトリーファンド)に関する評判・口コミ⑧
投資家VSビクトリーファンド
今回はビクトリーの取り分を引っ張ってきて利回り上昇できなかったので、僕たちの負けですwww
— じぇい💊利回りカレンダー運営 (@jblogpham) January 7, 2025
victory fund(ビクトリーファンド)に関する評判・口コミ⑨
victory fund、毎回ファンド詳細の文字が見づらいの何とかして欲しい。
ファンド毎にフォントなんかも変わるし、WORD辺りからコピペでエディタに投げてるんだと思いますが。。。— まさお (@slwatch_net) August 1, 2024
victory fundは、2021年3月に開始した新しいサービスながらも、すでに注目が高まっていますね。
口コミを見る限りでは、高利回りなこと、分配金を受け取れたことなど、投資家からの印象も良い意見が多いです。
その一方で、高利回りだからこそ運営側の利益を懸念する声や、先着順のクリック合戦に対する不安の声も見られました。
victory fund(ビクトリーファンド)のメリット・特徴5選
つづいて、victory fundの5つのメリット
- 非常に高い予定利回り
- 最低投資額10万円
- 優先劣後方式を導入
- 大型案件で投資しやすい
- インカムゲインとキャピタルゲインの両方狙える
について順番に紹介をしていきます。
victory fund(ビクトリーファンド)のメリットと特徴1.相場より高い予定利回り
victory fundは非常に高い予定利回りが特徴です。
不動産クラウドファンディングの利回り平均は4%ほどですが、2025年2月までに組成された30件のファンドは、ほとんど8%以上となっています。
間違いなく、不動産クラウドファンディング業界でもトップクラスの高い利回りと言えるでしょう。
victory fund(ビクトリーファンド)のメリットと特徴2.最低投資額10万円
victory fundは1口1万円で、最低投資額が10万円となっています。
不動産クラウドファンディングにおいて最低投資額は1万円~100万円と幅がありますが、10万円は相場であり手頃ではないでしょうか。
victory fund(ビクトリーファンド)のメリットと特徴3.優先劣後方式を導入
victory fundは優先劣後方式を導入しています。
1号案件では募集金額が2億7,500万円、売却予定金額を3億7,000万円としており、そのうち2,800万円をvictory fundの運営会社が劣後出資しました。
この出資割合であれば、仮に10%ほどの損失が出た場合でも投資家の元本と利息が守られるため、安全性の高いスキームと言えるでしょう。
victory fund(ビクトリーファンド)のメリットと特徴4.大型案件で投資しやすい
不動産クラウドファンディングの特徴として、人気がありすぎて一瞬で募集が完了してしまい、いつまでも投資できないリスクがあります。
どこにも投資できない資金は金利0%と同じですので、投資効率としては最も悪くなってしまいますよね。
victory fundは3,000万円~5億円台という大型案件を手掛けているため、完売までに時間がかかり、応募しやすいというメリットがあります。
「現保有者による月額150万円の賃料保証を含む賃料収入」など条件も良く、今まで投資できなかった人にも高利回りで投資できるチャンスかもしれません。
victory fund(ビクトリーファンド)のメリットと特徴5.インカムゲインとキャピタルゲインの両方狙える
victory fundは利回り10%など、高利回りが魅力的ですよね。
なぜ高利回りが可能になるかというと、インカムゲインとキャピタルゲインの両方が狙えるファンドを組成しているためです。
どちらかだけですと利回りは低く、他の不動産クラウドファンディングではvictory fundの半分以下もたくさんありますから、利回り重視の方には間違いなくおすすめの不動産クラウドファンディングと言えるでしょう。
victory fund(ビクトリーファンド)の公式サイトはこちら⇒
victory fund(ビクトリーファンド)は高利回りすぎて怪しい?デメリット・注意点を解説
victory fund(ビクトリーファンド)は、とても高い利回りのため「怪しいのではないか」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし高利回りでも元本割れなどは起こっておらず、実際には安心して使えるサービスになっています。
ですが、デメリットや注意点はあるので投資をする前に確認しましょう。
victory fund(ビクトリーファンド)のデメリット・注意点1.不動産クラウドファンディングの実績は未知数
victory fundは20年以上の実績がある企業が運営しているので、運営会社に対する心配は不要でしょう。
ただし、不動産クラウドファンディングについては、組成された30件のファンドのうち、21件が運用を終了しているだけです。
これからの実績はまだまだ未知数となります。
それゆえに他社よりもはるかに高い利回りが狙えますので、運営会社を信頼できるという方にはとても魅力的な投資になるかもしれません。
victory fund(ビクトリーファンド)は高利回り案件を狙いたい人におすすめ
victory fundは第30号案件まで募集が終了していますが、ほとんど予定利回りが8%を超えています。
8%を超える予定利回りは、今ではまず見つけられませんので、高利回りを狙いたい方におすすめです。
募集金額も余裕があって完売しづらいため、しっかりと調べた上で投資することもできます。
1号案件は浅草の商業ビルで、現保有者による賃料保証が付いているなど好条件でした。
ハイリスク・ハイリターン型でなくても、高利回りが期待できる好機ではないでしょうか。
victory fund(ビクトリーファンド)にキャンペーンはある?
不動産クラウドファンディングでは、新規会員登録などでギフト券がもらえるなど、キャンペーンが実施されることがあります。
victory fundでキャンペーンはあるのか、最新情報をお伝えします。
victory fund(ビクトリーファンド)は現在キャンペーンを行なっていない(2025年2月時点)
victory fundは2025年2月時点キャンペーンを行なっていません。
ただ、過去にはキャンペーンを行なっているので、チェック必須です。
victory fund(ビクトリーファンド)は会員登録でAmazonギフト券1,000円分がもらえるキャンペーンを過去に開催
victory fundでは、新規に会員登録をするとAmazonギフト券が1,000円分もらえるキャンペーンを過去に開催しています。
多くのクラウドファンディングでは投資額に応じてキャッシュバックなどはありますが、新規登録するだけで必ずもらえるのは間違いなくお得ですよね。
2025年2月時点ではキャンペーンを実施していませんが、2021年3月のサービス開始から2回開催されていますので、今後も期待できるかもしれません。
気になる方は、公式サイトで最新情報を確認してみてください。
victory fund(ビクトリーファンド)の公式サイトはこちら⇒
victory fund(ビクトリーファンド)は投資リスクを大幅に抑えられる優先劣後方式を導入
victory fundは、運営会社の「カチデベロップメント株式会社」も出資をする「優先劣後方式」という、投資家には非常に有利な共同出資方法を導入しています。
優先劣後方式とは、投資をする不動産物件に対して、私たち一般の投資家だけではなく、運営会社のカチデベロップメント株式会社も共同出資をする構造です。
カチデベロップメント株式会社も、共同出資によって投資家と一緒にリスクを負うため(損をするリスクは運営会社が多く取る)、投資先の不動産物件選定にはより慎重になるわけですし、投資家としては目利きや専門性についての安心材料にもなりますよね。
victory fund(ビクトリーファンド)と利害が一致する共同出資
この「優先劣後方式」と対照的な例が証券会社です。
証券会社の収入は売買手数料のため、投資家が株式売買で利益を得ようが損をしようが、証券会社は儲かってしまいますね。
そのため、証券会社はどんな状況でも常に売買を推奨しますので、証券会社を安易に信用して売買することはおすすめできません。
投資家が大損しようが証券会社は儲かってしまうので、利害は矛盾しています。
良い悪いではなく、ビジネスモデルが違うのです。
一方で、victory fundのカチデベロップメント株式会社は投資家以上のリスクを負うわけですので、利害が一致しており、投資先の信頼性が高まると言えるでしょう。
victory fund(ビクトリーファンド)の優先劣後方式は運営会社が投資家の元本と利回りまで保護
優先劣後方式の場合、万が一家賃収入が減る、または不動産価格の下落が起きて収益が落ちたとしても、victory fundの出資割合分の全てが無くなるまで投資家の元本は一切崩されません。
さらにこの仕組みでは、投資家の元本だけではなく利回り分まで保護されます。
株式投資や従来の不動産投資には存在しない、独特な方式ですよね。
このようにvictory fundでは、不動産物件の選定から運用管理、資金調達、買付から売却、投資のリスク対策まで、投資家にとってはほったらかしというラクな条件にも関わらず、とても有利な投資ができます。
この優先劣後方式のおかげで、victory fundで元本割れが起きる確率はかなり低いと考えられるため、投資リスクを低く抑えた投資としておすすめできるのです。
victory fundなら、運営会社に守られながら投資できますね。
victory fund(ビクトリーファンド)を始めるステップを紹介
実際に、victory fund(ビクトリーファンド)でクラウドファンディング投資を始めるステップをお伝えします。
ステップ1.会員登録(ホームページから)
まずは、ホームページから会員登録を行いましょう。
本人確認の方法は、スマホと郵送の2種類から選ぶことができ、
- スマホの場合
仮登録→スマホで本人確認→会員本登録 - その他で会員登録を行う場合
仮登録→本登録→本人確認書類
と進みます。
マイナンバーをお持ちでない個人、非居住者、20歳未満、75歳以上の方は利用できないので、あらかじめ確認しておきましょう。
ステップ2.出資申し込み
登録が完了したら、ファンドに出資応募ができます。
出資が確定したら出資金を振り込み、運用開始です。
victory fund(ビクトリーファンド)の運営会社情報
victory fundは「カチデベロップメント株式会社」が運営を始めた新しい不動産クラウドファンディングサービスです。
東京都中央区日本橋室町にオフィスがあり、平成9年から不動産業を営んでいます。
実績豊富な不動産業者が運営するプロジェクトですので、安心できますよね。
カチデベロップメント株式会社の会社概要
会社名 |
カチデベロップメント株式会社 |
設立日 |
平成9年7月7日 |
資本金 |
13,425万円 |
本社住所 |
東京都中央区日本橋室町1-5-15 昇賢ビル2階 |
許認可 |
宅地建物取引業東京都知事(4)第79547号 |
まとめ
victory fund(ビクトリーファンド)は、不動産クラウドファンディング業界の中でも最も高い水準の利回りが特徴です。
募集金額が大きいため、しっかり調べた上で余裕を持って応募できますよね。
家賃保証や予定売却価格、運営会社による劣後出資などを考えても、無謀な利回りではないでしょう。
高いリターンを狙いたい投資家に、ぜひおすすめしたいサービスです。
victory fund(ビクトリーファンド)の公式サイトはこちら⇒
不動産クラウドファンディングの「CREAL」が注目を集めています。
特徴は以下のとおりです。
- 運営会社は東証グロース市場上場企業
- 募集件数は130件超え、調達額は約700億円の実績
- 優先劣後、マスターリースでリスクを軽減
そんなCREALが、最大5万円分のAmazonギフト券のプレゼントキャンペーンを実施中です。





新規投資家登録をすることで、Amazonギフト券が2,000円分、会員登録から60日以内の初回投資額に応じてAmazonギフト券48,000円分がもらえます。
このキャンペーンは公式サイトからでは対象外のため、当サイトのリンク経由で登録してくださいね。
会員登録には時間がかかるケースもあるため、早めに済ませておくと安心です。





明治大学在学時在学時からアルバイトで不動産の賃貸店舗の営業責任者を務め、大学卒業後は財閥系のデベロッパーに就職し、同時にアパート・戸建・駐車場の実家の大家業を引き継ぐ。大家歴は30年。財閥系の不動産仲介会社、戸建のフランチャイズの経営企画、不動産投資会社のマーケティングを担当する。宅地建物取引士/2級ファイナンシャル・プランニング技能士/小規模不動産特定共同事業の業務管理者。
本サイトのコンテンツは事業者の公式サイトから抜粋した情報をもとに執筆者個人の感想を加えたものです。正確な情報は、事業者の公式サイトにてご確認ください。なお、本記事は情報提供を目的としており、特定商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する意思決定は、事業者の公式サイトにて個別商品・リスク等の内容をご確認いただき、ご自身の判断にてお願いいたします。