新日本地所のマンション投資って、評判どうなんだろう?
新日本地所の不動産投資やセミナーを経験した人の口コミを知りたい!
新日本地所に不動産投資の相談をしようか考えている方は、このような疑問をお持ちではないでしょうか。
この記事では、新日本地所の評判や強みなどをお伝えするので、ぜひ参考にしてください。
不動産×IT がメインテーマの当サイト「不動産テックラボ」。
不動産投資のジャンルでも多くの会社やサービスを調査していますが、なかでも注目は、サッカーJ1 川崎フロンターレの胸スポンサーでもあるRENOSYです。

- 東証グロース上場企業が運営で安心
- 自分に合った投資用物件を提案してくれる
- AIで厳選した中古マンションは入居率99.7%(2025.3時点の実績)
- 物件の管理・運用は専用アプリで簡単!
年収500万円以上の会社員,公務員,士師業向け
オーナーインタビュー公開中
・景気や円の価値がどうなるか不安
・老後の資金は足りるかな…
・万が一に備えた副収入が欲しい
こんな時代だからこそ、マンションのような現物の資産をもっておくことの有利性は高まっています。
国内や中国の富裕層に買い占められる前に、リノシーで将来の家賃収入・資産を確保しておくのも賢い選択かもしれません。
新日本地所とは
(株)新日本地所は、不動産に関するサービスを提供する企業です。
投資用マンションの販売をはじめ、賃貸管理やマンション開発、用地開発などの不動産事業を幅広く手掛けています。
新日本地所が手掛けるさまざまな事業のなかでも、この記事では主に投資用マンションの販売について紹介します。
| 社名 | 株式会社新日本地所 |
|---|---|
| 代表取締役 | 河瀬涼 |
| 本社所在地 | 東京都港区北青山2-12-8 荒川ビル3F |
| 設立 | 2011年10月25日 |
| 資本金 | 1,000万円 |
新日本地所の評判・口コミ
新日本地所の評判について、不動産口コミサイトやX(旧Twitter)の口コミから紹介します。
ポジティブな評判
ネットで相談してZoomでの丁寧な説明。
引用:fudosearch
あらかじめYouTubeで不動産を勉強してたが、意外と知らないことが沢山ありました。聞けて良かった。
ポジティブな口コミでは、オンライン面談を評価する投稿があります。
投稿者が知らないことも聞けて勉強になったということです。
この度、資産運用系のサイトから面談を申込みました。
担当者の方が不動産以外の投資も詳しく、保険や日頃の出費などについてもアドバイスをくれました。
非常に勉強になりました。ありがとうございます。
引用:fudosearch
面談確認の連絡が前日であれば、なお良かったです。
また、個別面談の内容が充実しているという投稿もあります。
不動産の話だけではなく、保険や日常の出費に関することについてもアドバイスしてくれたとのことで、非常に勉強になったとの評価です。
ネガティブな評判
4.27 横アリでSTARDOM のクリアファイルゲットのためにアンケートに回答した新日本地所とやらから営業電話(かかってくるのは想定)。
引用:@XCordycepsのポスト
クソ真面目に年収1000万以上と回答したのが
良くなかったね🤔
ちなみに不動産には興味なし。
ネガティブな口コミでは、アンケートに回答したら営業の電話がかかってきたという投稿があります。
投稿者は不動産投資に興味がなく、アンケート特典のクリアファイルが目的で回答したというケースです。
不動産関連のアンケートであれば、営業の電話がかかってくることを覚悟して回答する必要があります。
新日本地所 って会社はどうやって個人情報を入手しているんだろ。 他の特定企業専用のメールアドレスに 新日本地所 から宣伝メールが着弾するようになった。 #不動産 の会社のようだが、出会い系を装った詐欺サイトとまるっきり同じ…。
引用:@mct25のポスト
また、新日本地所から電話だけでなく宣伝メールも届くことが煩わしいという投稿もあります。
投稿者にとっては、どこからメールアドレスを入手したのかと不安な思いになるようです。
新日本地所のメリット5選
それでは、新日本地所に投資するメリットについて見てみましょう。
1.担当者の能力が高い
新日本地所は、他の不動産投資会社と比べて少ない人数で会社を回しています。
それでいて営業成績が良いため、新日本地所は少数精鋭と言えるでしょう。
能力の高い担当者に当たる可能性が高く、不動産投資でありがちな「担当によって差が大きい」というデメリットを回避することにもつながります。
「当たり外れが少ない会社が良い」と考えるなら、声をかけてみるべき会社です。
2.問い合わせのレスポンスが早い
相談や問い合わせしたことに対して、レスポンスが遅いと不満に思う人も多いでしょう。
新日本地所では2営業日以内に担当者から連絡すると決められています。
早めに連絡が欲しい人には安心できるポイントです。
3.単身者向けの1Rマンションを紹介
新日本地所は、東京の単身者向けワンルームマンションを紹介してくれます。
単身者向けのワンルームには、他の不動産投資と比較しても長期的に、かつ安定した家賃収入が見込めるというメリットがあり、リスクの回避につながります。
東京は圧倒的に単身者が多いというデータもあります。
人口が減少している日本ですが、東京は依然増加傾向にあり、今後の予測も良いそうです。
新しくマンションを建てる土地は少なくなってきていることから、需要の方が供給より大きくなることが予測されるため、空室リスクも低くなるでしょう。
データに基づいた明確な根拠を持って物件を紹介してくれるのは、安心できるのではないでしょうか。
4.新築・中古の両方に投資できる
新日本地所は、新築物件と中古物件の両方を販売しています。
自己資金に合わせて新築または中古を選べるのは大きなメリットです。
5.提携している金融機関が多い
新日本地所は提携している金融機関が多いのもメリットです。
住宅ローンに強い金融機関もラインアップされています。
提携金融機関の数が多ければ、自己資金や年収に合わせて融資がまとまる可能性が高くなります。
新日本地所のデメリット
反対に、新日本地所の不動産投資は以下のような3つのデメリットもあります。
1.会社の規模が小さい
新日本地所は、資本金1,000万円と会社の規模としては小さいです。
グループ会社もないため、ネットワークが弱いのも不安な点といえます。
グループ力を重視する人には向いていません。
2.同名他社が多いので紛らわしい
本記事で紹介している新日本地所は本社が東京都港区にある不動産会社ですが、実は新日本地所という社名の不動産会社が複数存在します。
石川県にある有限会社新日本地所、富山県にある株式会社新日本地所、神奈川県にある新日本地所株式会社などです。
地方だけでなく、東京都世田谷区にも新日本地所が存在するので、インターネットで検索する際は、社名だけでなく住所も確認してから公式サイトの詳細を見る必要があります。
3.公式サイトに物件一覧がない
新日本地所の公式サイトには物件一覧が掲載されていません。
あらかじめ閲覧できないことをデメリットに感じる人もいるでしょう。
新日本地所はこんな人におすすめ
新日本地所の不動産投資は、以下のような希望を持つ人におすすめです。
手厚いアフターフォローを受けたい人
新日本地所は、手厚いアフターフォローを行っています。
顧客の未来のプランニングについて、資産運用のプロがマンツーマンでサポートしてくれるほか、「新日本地所公式LINE」でも充実したサポートが提供されます。
初心者にとっては不安な点を相談しながら運用できるので安心です。
首都圏のコンパクトマンションに投資したい人
新日本地所は、東京・神奈川・埼玉・千葉の首都圏1都3県で多くの物件を販売しています。
間取りはワンルームを中心としたコンパクトマンションなので、単身会社員や学生、夫婦などの需要が期待できます。
首都圏に絞って物件を探したい人に向いています。
保証を重視する人
賃貸経営ではオーナーが費用を負担するケースも発生します。
新日本地所では毎月一定の金額で、「住宅設備機器保証」「原状回復保証」を行っています。
住宅設備機器に関しては、メーカーの保証期間が経過した後でも、保証期間を延長して無償で修理してくれます。
ただし、1回ごとの修理代の限度額は10万円です。
新日本地所で不動産投資をする方法
新日本地所で不動産投資する場合は、以下のような手順で行います。
はじめに公式サイトセミナーページの申込フォームからオンラインセミナーに申し込みます。
折り返し担当者から電話で連絡があるので、希望する日時にセミナーに参加します。
セミナー終了後に個別面談を受けます。
面談の中で気に入った物件が購入可能かどうか、シミュレーションしてもらいます。
面談の結果物件の購入が可能なら申し込みます。
売買契約が結ばれ、融資審査も通過して決済が完了したら、新日本地所に管理を委託してマンション経営がスタートします。
もう1つ、個別面談から入る方法もあります。
その場合は、電話にてプラン作成のためにヒアリングが行われ、相談の日時や場所を打ち合わせします。
後日プランナーが指定の場所まで出向き、個別相談が行われるという手順です。
相談の結果物件購入に至れば、売買契約・融資審査通過・決済完了の後、マンション経営がスタートします。
新日本地所に関連する質問
新日本地所に関連する質問を紹介します。
不動産×IT がメインテーマの当サイト「不動産テックラボ」。
不動産投資のジャンルでも多くの会社やサービスを調査していますが、なかでも注目は、サッカーJ1 川崎フロンターレの胸スポンサーでもあるRENOSYです。



- 東証グロース上場企業が運営で安心
- 自分に合った投資用物件を提案してくれる
- AIで厳選した中古マンションは入居率99.7%(2025.3時点の実績)
- 物件の管理・運用は専用アプリで簡単!
年収500万円以上の会社員,公務員,士師業向け
オーナーインタビュー公開中
・景気や円の価値がどうなるか不安
・老後の資金は足りるかな…
・万が一に備えた副収入が欲しい
こんな時代だからこそ、マンションのような現物の資産をもっておくことの有利性は高まっています。
国内や中国の富裕層に買い占められる前に、リノシーで将来の家賃収入・資産を確保しておくのも賢い選択かもしれません。



不動産やIT業界の経験者、宅建の資格を持つライターなどが在籍。これまで、不動産×ITに関する100以上の商品やサービスを紹介してきました。不動産テックサービスの導入を検討している企業様や、不動産×ITに関する商品の利用を検討している個人の利用者様に向けて、丁寧でわかりやすい解説を心がけています。
