「FUNDIに投資した人の評判はどう?」
「FUNDIにはどんなメリットとデメリットがある?」
FUNDIは、1口1万円から気軽に不動産投資を始められる不動産クラウドファンディングサービスです。
サービスの利用を検討しているけど、実際に投資した人の評判や口コミが気になる、という方も多いのではないでしょうか。
FUNDIの評判や口コミ、サービスの特徴などについて、詳しく紹介します。
\利回り平均10%超え/
不動産クラウドファンディング・ソーシャルレンディングのサービスでは、多くの会社で登録キャンペーンを実施しています。
2025年9月現在、登録のみで最大11,000円分のギフトがもらえるチャンスです!
【投資家登録のみでもらえるプレゼント】
サービス | プレゼント・期間 |
CREAL 公式サイトへ | アマギフ2,000円(-) 詳細へ |
COZUCHI 公式サイトへ | アマギフ2,000円(2025.9.1〜2025.9.30) 詳細へ |
DARWIN funding 公式サイトへ | アマギフ500円(-) 詳細へ |
CAPIMA 公式サイトへ | アマギフ1,500円(-) 詳細へ |
AGクラウドファンディング 公式サイトへ | Vプリカ1,000円(-) 詳細へ |
Funds 公式サイトへ | 現金2,000円(〜2025.11.30) 詳細へ |
Funvest 公式サイトへ | アマギフ1,000円(-) 詳細へ |
マリタイムバンク 公式サイトへ | アマギフ1,000円(-) 詳細へ |
不動産クラウドファンディングや、ソーシャルレンディングに興味のある方は、お得なキャンペーンを実施しているサービスも検討してみてはいかがでしょうか。

不動産やIT業界の経験者、宅建の資格を持つライターなどが在籍。これまで、不動産×ITに関する100以上の商品やサービスを紹介してきました。不動産テックサービスの導入を検討している企業様や、不動産×ITに関する商品の利用を検討している個人の利用者様に向けて、丁寧でわかりやすい解説を心がけています。
FUNDI(ファンディ)の評判・口コミを紹介
FUNDIの評判や口コミを紹介していきます。
FUNDIの評判・口コミ①
fundiの蓄電池案件優先権あるし、保証会社グリーンアンドエナジーだし、2000マンいっちゃおうかな
— MURA~小型のアルファを探し求めます〜 (@stock_of_2024) August 19, 2025
FUNDIの評判・口コミ②
FUNDIは実績ゼロにも関わらず、インスタ界隈でのマーケティングを成功させ、多くの出資金を集めています。
— クラファンch編集長@個人的にもクラファン投資 (@cfc1218) August 13, 2025
不動産クラファンに初めて出資した方も大勢いると見られるため、万が一のことがあると業界全体の不信感が加速する可能性が大です…!
なんとかうまくまとめてほしいですね…😅
FUNDIの評判・口コミ③
FUNDIのYouTube LIVEアーカイブして欲しかったなぁ
— きんちゃく (@mgfr_z) August 4, 2025
もう一度じっくり観たい
データセンターは9月末に償還してくれたら嬉しい
佐藤代表は質問に真摯に対応している姿は好感持てた
とりあえず先ずは償還実績作ってほしいな
レベチーも見習ってほしい
質問もはぐらかされてばかり
早くニセコなんとかして
FUNDIの評判・口コミ④
FUNDI当選からの振り込み完了!
— ソースちゃん⭐️ (@soy_9999) July 11, 2025
FUNDIの評判・口コミ⑤
fundi
— 中山清 (@warranty12) July 11, 2025
代表が説明するたびにソッと計画が伸びるな・・毎回毎回。
19時から大抽選会!【印西市データセンター追加買取 FUNDIプロジェクト#6】 – YouTube
FUNDIの評判・口コミ⑥
FUNDI当選〜
— じぇい💊利回りカレンダー運営 (@jblogpham) July 10, 2025
3号にも突っ込んでることを加味すると、分散的には良くなかったかもやけど笑
利回りに抗うことができんかった。
FUNDIの評判・口コミ⑦
FUNDI プロジェクト#6
— いつかFIREを夢見るヒキコモリーマン (@yestomo1221) July 4, 2025
現在の応募率92%、約14億円到達。
正直かなり厳しいと思っていたが、92%まで達するとは驚き。残り5日あれば満額いきそう。
後は無事に運用し償還を待つのみ。
FUNDIの評判・口コミ⑧
Fundiあと少し
— しん@投資全般🎱🀄️♨️🏩 (@jZmUJ3ooaaFqzEg) July 2, 2025
利回り不動産も!
両方とも今回は参加せずを選択しました。迷ったら辞め!これからの投資方針です。
FUNDIの評判・口コミ⑨
無職に様付けは勘弁してください🤣
— SALLOW@クラウドファンディング投資/FIRE済 (@SALLOW_SL) June 25, 2025
FUNDIについては投資家としてだけでなく、メディアとしても関わっているので少しは内実を知っていますが、急拡大リスクについては払拭されてませんね。
(払拭しようがないとも言えますが)
FUNDIの評判・口コミ⑩
パの1&2位に勝ち越したので勢いつけてほしいです🐅
— かりん👩🏻🔧@投資4年目 (@dokupoi211231) June 9, 2025
印西、周辺の土地を購入してより良い条件で売るみたいな話でしたよね。FUNDIとしての償還実績かまだないので、アップサイド含めて期待しましょう☺️
代表が顔出しでファンド情報を説明しているので、信用度が増すという意見がありました。
また、投資できることに喜んでいる口コミも多く見つけられました。
しかし、サービスが始まって間もないため、償還実績がなく、不安に感じている投資家もいます。
\利回り平均10%超え/
FUNDI(ファンディ)の強み・メリット5選
FUNDIの強みとメリットは、以下の5つです。
- 想定利回り10%超のデータセンターファンドに投資できる
- 配当が上振れる可能性がある
- 優先劣後システムにより元本の安全性が高められている
- 償還と配当の払い出しがスピーディー
- 月2本以上のファンド組成が予定されている
それぞれ解説します。
FUNDI(ファンディ)の強みとメリット1.想定利回り10%超のデータセンターファンドに投資できる
FUNDIでは、想定利回り10%超のデータセンター開発プロジェクトファンドに、1口1万円から投資できます。
データセンターとは、コンピューターやデータ通信装備などのIT機器を保管・運用するための施設です。
データ量が急速に拡大している現代のIT社会において、必要不可欠な施設と言えるでしょう。
分散するIT機器を集約設置し、効率よく運用できるため、データセンターの需要は高まり続けています。
世界的にも、日本でも需要が高まることは確実と言えるでしょう。
データセンターの設置は、地域の経済発展への貢献や新たな産業の育成も期待できます。
FUNDI(ファンディ)の強みとメリット2.配当が上振れる可能性がある
運用期間内に不動産が売却できた場合、売却益が追加配当されるため、想定利回りが上振れる可能性があります。
運用状況によっては、配当アップが見込めます。
公式サイト上では、想定利回り10%が、100%を超えるような案件になる可能性もあるということが記載されていました。
利回りの上振れといえば、「COZUCHI」を思い浮かべる方もいるかもしれませんが、第二のCOZUCHIのような大型サービスになる可能性もあるでしょう。
FUNDI(ファンディ)の強みとメリット3.優先劣後システムにより元本の安全性が高められている
FUNDIでは、優先劣後システムの採用により、投資家の元本の安全性が高められています。
優先劣後システムとは、優先出資者である投資家が優先して利益を受け取れる一方で、劣後出資者である事業者が損失を先に補填する仕組みです。
事業者の出資分である劣後出資割合の範囲内であれば、投資家の元本が守られるため、安全性が高まるでしょう。
FUNDIの劣後出資割合は4〜5%です。(2025年8月時点)
一般的な不動産クラウドファンディングの劣後出資割合は、10~30%なので、低めであることは注意が必要です。
FUNDI(ファンディ)の強みとメリット4.償還と配当の払い出しがスピーディー
FUNDIでは、ファンド運用完了後の翌日には、償還と配当を払い出しをします。
払い出しがスピーディーな分、資金の拘束期間が短くなり投資効率を高められるため、利益の最大化につながります。
高利回りを謳うサービスでも、配当が遅ければ実質利回りは下がってしまいます。
FUNDIではスピーディーな償還・配当により、実質利回りが下がることもありません。
FUNDI(ファンディ)の強みとメリット5.月2本以上のファンド組成が予定されている
FUNDIでは、安定的な投資機会の提供を重視しています。
データセンター・不動産の仕入れに強みがあるため、月2本以上のファンド組成が予定されています。
しかし、2025年8月時点では7件のみしか公開されていません。
FUNDI(ファンディ)の注意点・デメリット3選
FUNDIの注意点とデメリットは、以下の3つです。
- 原則中途解約できない
- 元本割れリスクがある
- システムが不安定
それぞれ解説します。
FUNDI(ファンディ)の注意点とデメリット1.原則中途解約できない
一般的な不動産クラウドファンディングは、中途解約できないサービスがほとんどです。
FUNDIでも同様、ファンド運用中には解約できません。
ファンドの運用が開始すると、出資金が償還されるまでの期間は現金化できないため、急に資金が必要になった場合、対応できないケースもあります。
そのため、投資する際には、当面使う予定のない余裕資金を充てると安心です。
FUNDI(ファンディ)の注意点とデメリット2.元本割れリスクがある
一般的な不動産クラウドファンディングでは、元本が保証されていません。
FUNDIも一般的な不動産クラウドファンディングと同様、元本保証がないため、元本割れリスクがあります。
不動産市場や運用状況の悪化により、想定されていた利回りが得られなかったり、不動産価値の低下に伴い売却益が減少したり、元本割れが発生する可能性があります。
FUNDIでは、元本の安全性を高める優先劣後システムが採用されていますが、元本割れリスクを完全に排除することはできません。
不動産クラウドファンディングには、元本割れリスクがあることをしっかり理解した上で、サービスを利用することが重要です。
FUNDI(ファンディ)の注意点とデメリット3.システムが不安定
口コミにもありますが、成立するはずのファンドが不成立になったというメールが届きました。
また、会員登録開始時は会員登録者が殺到し、本人確認ができない状態になり、多くの投資家が困るという事態が起きました。
代表直々、YouTubeライブで謝罪をしたり、今後改善していくとのことでしたが、自分の大事な資金を投資する先として不安は残りますよね。
こういったミスは、ファンド運営にも関わってくるところかと思いますので、様子を見たいポイントです。
\利回り平均10%超え/
FUNDI(ファンディ)のキャンペーン情報
現時点でFUNDIのキャンペーン情報は、確認できませんでした。(2025年8月時点)
新たにキャンペーン情報を発見したら、随時追加していきたいと思います。
なお、FUNDIではこれまでにキャンペーンを実施していたことはありません。
FUNDI(ファンディ)のファンド情報
現時点で、FUNDIでは募集予定ファンドが1件あります。(2025年8月時点)
和歌山県和歌山市 蓄電池 FUNDI プロジェクト#7



和歌山県和歌山市の土地を投資対象とするファンドです。
このファンドはすでにエレビスタ株式会社との間で売買契約が締結済みのため、安心感が強いでしょう。
2025/08/22 19:00~2025/09/04 12:59に抽選式で募集されます。
予定利回り | 10.6% |
予定運用期間 | 1年 |
募集金額 | 510,000,000円 |
FUNDIでは過去に高利回りファンドを募集









FUNDIでは過去に6つのファンドを募集しています。
利回りは8%〜12%という高利回り、運用期間はどれも12ヶ月と、平均的な運用期間です。
今後も高利回り、1年程度の運用期間のファンドが公開される可能性は高いでしょう。
FUNDI(ファンディ)を利用するまでの流れ
FUNDIを利用するまでの流れを写真付きで紹介していきます。
会員登録の解説はこちらをクリック
















































\利回り平均10%超え/
FUNDI(ファンディ)のよくある質問
ここではFUNDIのよくある質問に回答していきます。
ポイントサイト経由(ポイ活)から登録できますか?
FUNDIはポイントサイトからの登録はできません。(2025年8月時点)
なお、キャンペーンなどもこれまでに実施したことはありません。
確定申告は必要ですか?
FUNDIで受け取る分配金は「雑所得」となり、原則確定申告が必要です。
しかし、給与取得を1カ所から受け取っており、年間の雑所得合計が20万円以下の場合は、確定申告が不要になります。
確定申告の有無は個人により異なるため、税務署・税理士などに聞くことをおすすめします。
FUNDI(ファンディ)は需要が高まるデータセンター・不動産に投資したい人におすすめ!
FUNDIは、データセンター・不動産に特化した不動産クラウドファンディングサービスです。
投資家の利益最大化を目指し、リスクを最小限に抑えながら10%超の高利回りを実現しました。
今後の成長が見込めるデータセンター・不動産に、1口1万円から投資できます。
FUNDI(ファンディ)の運営会社情報
FUNDIの運営会社は、株式会社FUNDIです。
株式会社FUNDIは、賃貸事業や売買事業など、幅広い不動産事業を展開する企業です。
株式会社FUNDIの会社概要
株式会社FUNDIの会社概要は、以下の通りです。
会社名 | 株式会社FUNDI |
本社所在地 | 神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎中央24番7号 シャトルセンター南201号室 |
設立日 | 2018年9月 |
代表者 | 佐藤 悠大 |
資本金 | 1億円 |
取得している免許 | 不動産特定共同事業許可番号 東京都知事第173号 不動産特定共同事業 第1号・2号事業者 宅地建物取引業免許番号 神奈川県知事(1) 第32765号 |
まとめ
今回紹介したFUNDIについて、重要なポイントを5つにまとめました。
- 2024年11月に第1号ファンドを募集する新しい不動産クラウドファンディングサービス
- 想定利回り10%超のデータセンターファンドに投資できる
- 配当が上振れる可能性がある
- 優先劣後システムにより元本の安全性が高められている
- 需要が高まるデータセンター、不動産に投資したい人におすすめ
今後の成長が見込めるデータセンター・不動産に投資できる不動産クラウドファンディングに興味がある方は、FUNDIの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
\利回り平均10%超え/
不動産クラファンの「CREAL」が、最大5万円分のAmazonギフト券プレゼントキャンペーンを実施中です。





新規投資家登録でギフト券2,000円分、会員登録から60日以内の初回投資額に応じて最大48,000円分がもらえます。
公式サイトからでは対象外のため当サイトのリンクで登録してくださいね。
\最大5万円分アマギフGET‼︎/





不動産やIT業界の経験者、宅建の資格を持つライターなどが在籍。これまで、不動産×ITに関する100以上の商品やサービスを紹介してきました。不動産テックサービスの導入を検討している企業様や、不動産×ITに関する商品の利用を検討している個人の利用者様に向けて、丁寧でわかりやすい解説を心がけています。
本サイトのコンテンツは事業者の公式サイトから抜粋した情報をもとに執筆者個人の感想を加えたものです。正確な情報は、事業者の公式サイトにてご確認ください。なお、本記事は情報提供を目的としており、特定商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する意思決定は、事業者の公式サイトにて個別商品・リスク等の内容をご確認いただき、ご自身の判断にてお願いいたします。