今回不動産テックラボでインタビューさせていただいたのは、国内最大級の家計診断相談サービス「オカネコ」を運用している株式会社400F様です。
家計診断やお金に関する相談、面談、セミナー参加などができる国内最大級のオンラインサービスです。
匿名かつ無料で利用可能であるため、気軽に家計の健康診断ができます。
さらにそこから住宅購入・ローンについてのお悩みもプロのFPからアドバイスをもらうこともできます。
気軽にお金についての相談をしてみたい方には、ぜひチェックしていただきたいインタビューです。
国内最大級の家計診断相談サービス「オカネコ」公式サイトはこちら⇨
株式会社400F様へのインタビュー内容を紹介します
![](https://realestate-it.co.jp/wp-content/uploads/2024/12/f87a251919aebb640fc1cb5f7901aa70.jpg)
それでは早速、「株式会社400F様」へのインタビュー内容を紹介していきましょう。
Q1.「まず、オカネコの概要について、簡単に教えていただけますでしょうか?」
『オカネコ』は、家計診断やお金に関する相談、面談、セミナー参加などができる、国内最大級のオンラインサービスです。
家計診断サービスは、約20問の質問に答えるだけで、自分と同じ環境、同じ年代の人と比較した家計状況の評価と、簡単な家計改善アドバイスコメントをお届けします。
匿名かつ無料で利用可能であるため、気軽に家計の健康診断が可能です。
さらに、診断結果から推定した簡易ライフプランやお金のプロからの個別アドバイスコメントが届き、ユーザーはチャットや面談で個別相談もすることができます。
住宅購入・ローンについてお悩みの方は、家計診断の結果をもとに、適正購入価格や住宅ローンの組み方など、ユーザーに合った住宅購入のための資金計画を、プロのFPがご案内します。
![](https://realestate-it.co.jp/wp-content/uploads/2024/12/1.png)
![](https://realestate-it.co.jp/wp-content/uploads/2024/12/1.png)
![](https://realestate-it.co.jp/wp-content/uploads/2024/12/1.png)
Q2.「オカネコをスタートしたきっかけ・経緯を教えていただけますか?」
『オカネコ』は、日本の金融業界が抱える課題である、中間層(金融資産5,000万円未満のアッパーマス層と3,000万円未満のマス層)の資産形成を促進するために立ち上げられたサービスです。
その背景としては、私が野村證券に勤務していた時に米国金融業界を調査した経験があり、特にチャールズ・シュワブが中間層向けに投資環境を整備し、顧客の資産を増やす仕組みを構築した事例に着目しました。
日本では、世帯の90%を占める中間層が金融資産の約60%を保有しており、この層を動かすことが「貯蓄から資産形成へ」の鍵とされています。
しかし、現状では中間層への具体的な対応が十分ではなく、ネット証券も課題を抱えています。
『オカネコ』は、顧客目線のサービスを提供し、中間層はもちろんのこと、あらゆる層の投資環境を改善することで、一人でも多くの人がお金を理由に諦めることなく、「やりたいをやる」決断ができる社会の実現を目指しています。
![](https://realestate-it.co.jp/wp-content/uploads/2024/12/2.jpg)
![](https://realestate-it.co.jp/wp-content/uploads/2024/12/2.jpg)
![](https://realestate-it.co.jp/wp-content/uploads/2024/12/2.jpg)
Q3.「競合サービスと比較した際のオカネコの強み・優位性を教えてください。」
大きく分けて2点あります。
①『オカネコ』は、「家計診断」ができます。
「自分の家計の状態が良いのか悪いのかがわからない」という方は、診断を通し、蓄積したデータから、自分と同じ「世帯構成」、「居住エリア」の世帯との家計比較がわかることにより、お金の課題を可視化することができます。
②『オカネコ』では、まずユーザーのライフプランニングを行い、公的保険等でカバーできる分はないか、等やユーザーの状況、ご希望に合わせて、数多くのプロダクトから最適と考える提案を行います。
プロダクトに関しては証券や保険だけではなく、不動産や転職等、ユーザーのライフプランに合わせたものをご用意しております。
Q4.「どのような方がオカネコを使用する傾向にありますか?また、その方のご相談内容はどんなことが多いでしょうか?」
ご相談いただく方は、国内の20~40代の資産形成層が多いです。
ご相談内容は、「ライフプランニングをまずはしてみたい」「老後資金に悩んでいる」というざっくりとしたお悩みから、「資産運用を始めたい」「保険選びに迷っている」などの具体的なご相談、結婚や出産などのライフステージが変わったタイミングでの家計の見直しのご要望など、幅広いお悩み・ご相談・ご要望をいただいています。
![](https://realestate-it.co.jp/wp-content/uploads/2024/12/3.png)
![](https://realestate-it.co.jp/wp-content/uploads/2024/12/3.png)
![](https://realestate-it.co.jp/wp-content/uploads/2024/12/3.png)
また、『オカネコ』への住宅購入・ローン相談については、
- 資産形成のために家が欲しいが、何から始めたらいいのかわからない
- 自分に合った住宅ローンを選んでほしい
- 今よりも金利が低いローンに借り換えした方がいいのか知りたい
といったご相談を多くいただいています。
Q5.「2018年11月にサービスを開始してから驚異的なスピードで体験者数100万人を突破しておりますが、これだけの人がサービスを体験する理由はどこにあるとお考えですか?」
『オカネコ』は、家計診断を通してお金の悩みがはっきりとしていない方にとっても、家計について考えるきっかけや不安要素を明らかにするきっかけとなり、さらにそのままお金のプロへの個別相談(無料)まで進むことができるため、漠然としたお金の不安要素が多い現代の需要にマッチしサービスを伸ばすことができたと当社は分析しています。
また、住宅購入・ローンをご検討の方には、一人ひとりの希望に沿った最適な住宅購入の資金計画相談を心掛け、一方的な説明はせず、まずはユーザーの状況をしっかりとヒアリングし、ライフプランシミュレーションを作成します。
これをもとに、現状の家計や今後の人生設計に基づいて住宅購入のための最適な資金計画をご提案します。
具体的には資金繰りや住宅ローンの選び方について、理想や目的に応じたアドバイスを行っていることがご好評いただいています。
![](https://realestate-it.co.jp/wp-content/uploads/2024/12/4.png)
![](https://realestate-it.co.jp/wp-content/uploads/2024/12/4.png)
![](https://realestate-it.co.jp/wp-content/uploads/2024/12/4.png)
Q6.「プロのファイナンシャルプランナーはどのような方々ですか?」
『オカネコ』には、住宅購入・ローン、株や債券、投資信託、生命保険、など幅広い金融商品の専門知識を持つアドバイザーが在籍しています。
そのため、さまざまな相談にワンストップで対応可能です。
また、『オカネコ』は複数の金融機関と提携しており、住宅関連の相談に限らず、教育資金や老後資金の準備など、人生全体を見据えた資金計画をご提案します。
特定の会社に偏ることなく、ユーザーに本当に必要な計画をお客様本位の立場からご提案し、無理な商品販売は行いません。
そのため、複数のアドバイザーからのコメントを比較したり、セカンドオピニオンとしてご利用いただくこともできます。
アドバイザーは一方的な提案ではなく、ユーザー一人ひとりの夢や考え方を尊重しながら、最適な対策を一緒に考えていきます。
利用に際して疑問や不安があれば、どんな質問にも丁寧にお答えし、納得いただけるまでサポートします。
もし提案内容にご満足いただけなかった場合、無理に進めることはありません。
その際、料金は一切発生しません。
![](https://realestate-it.co.jp/wp-content/uploads/2024/12/5-1024x379.png)
![](https://realestate-it.co.jp/wp-content/uploads/2024/12/5-1024x379.png)
![](https://realestate-it.co.jp/wp-content/uploads/2024/12/5-1024x379.png)
Q7.「家計診断では様々な質問項目があるとのことですが、具体的にどのようなことを聞かれるのでしょうか?」
基本情報はもちろん、お金にまつわる質問を多くお伺いしています。
具体的には、年収、貯金額、資産運用の合計額、住居費用、借り入れの合計額、保険料などです。
今、気になっているお金にまつわるトピック(NISA・iDeCo・住宅購入・ローンなど)をお伺いし、自由記述も行っていただくことにより、アドバイスの方針の参考にしています。
![](https://realestate-it.co.jp/wp-content/uploads/2024/12/6.jpg)
![](https://realestate-it.co.jp/wp-content/uploads/2024/12/6.jpg)
![](https://realestate-it.co.jp/wp-content/uploads/2024/12/6.jpg)
Q8.「株式会社400Fとしての、将来的なビジョン・ゴールがあれば教えてください。」
当社のビジョンは「やりたいをやる決断を」、ミッションは「お金の問題を出会いで解決する」です。
当社が全国20~69歳男女・1万人を対象に実施した調査では、「あなたは、現在、お金についての悩みはありますか。」いう質問に対し、「お金の悩みがある」と回答した方は55.2%、「お金の悩みはない」と回答した方は44.8%と、二人に一人はお金の悩みを抱えていることが分かっています。
一方で、同調査では「お金の相談をする時のサービスの利用に際して、ご自身の感情としてあてはまるものをお答えください。」という質問に対し、「セールスをされないか心配」が31.5%で最も高く、「自分の家計状況を公開することに抵抗がある」24.6%、「相談費用が高そう」20.8%と続いており、お金の相談に対するハードルが高い現状があることも分かっています。
そんな中、2018年11月にリリースしたオカネコ(旧お金の健康診断)は当初、「どこよりも自分のお金のことを理解し、解決策を提示してくれるサービスにしたい」という構想でスタートし、ユーザー一人ひとりに寄り添い、それぞれの家計状況や悩み事を踏まえた上でのソリューション提供を行い、目指すべき構想に向けてコツコツとビジネスを進捗させてきた結果、ユーザー数100万人を突破することができました。
その後も、順調にユーザー数が伸びています。
当社は今後も、どんな人も取り残されないで家計に関するお金の不安を解消することのできる世の中を創っていきたいと思います。
Q9.「最後にインタビュー記事の読者について、一言お願いします!」
住宅購入・ローンをはじめとする、お金の不安や悩みはさまざまで、いくらインターネットやSNSで多くの情報を取得できても「自分にとって本当に良い選択かどうか」を判断することは難しいものです。
『オカネコ』では、本当に良い選択かどうかをデータやテクノロジーを駆使しながら、お金のプロがお客様の将来を考えた提案をさせて頂きます。
「住宅購入・ローンについて何から相談したらよいかわからない」「ローン等、住宅購入資金作りのために何から始めればいいのか困っている」といった気軽には誰かに話しづらいようなことも『オカネコ』までぜひお気軽にご相談いただければ幸いです。
「オカネコ」各専門ページ
- 家計診断・相談サービス『オカネコ』
- 住宅購入・ローンについてお悩みの方の『オカネコ』専門ページ
- オウンドメディア『オカネコマガジン』
- 保険比較サイト『オカネコ保険比較』
- 転職サービス:『オカネコ転職』
- 会社HP
株式会社400Fの会社概要
会社名 | 株式会社400F |
---|---|
所在地 | 東京都中央区日本橋兜町9-1 兜町第2平和ビル FinGATE BLOOM 4F |
代表取締役社長 | 中村 仁 |
最後に
今回は、「オカネコ」を提供している株式会社400F様のインタビュー記事を紹介しました。
オカネコは、匿名でかつ無料でお金についての相談を行えます。
お金のプロであるFPから個別にアドバイスをもらえるのが嬉しいですね。
今回の記事で興味を持たれたら、ぜひ下記のリンクからオカネコの公式サイトをチェックしてみてください。
株式会社400F様、今回はお忙しい中インタビューをお受けいただき、ありがとうございました!
![](https://realestate-it.co.jp/wp-content/uploads/2021/04/f4205a7fc8c643dc3b86b8c5b1e653d7.png)
![](https://realestate-it.co.jp/wp-content/uploads/2021/04/f4205a7fc8c643dc3b86b8c5b1e653d7.png)
![](https://realestate-it.co.jp/wp-content/uploads/2021/04/f4205a7fc8c643dc3b86b8c5b1e653d7.png)
不動産業界の経験者やITなどに精通しているライターで構成されています。これまで、不動産×ITに関する100以上の商品やサービスを紹介してきました。不動産テックサービスの導入を検討している企業様や、不動産×ITに関する商品の利用を検討している個人の利用者様に向けて、出来るだけわかりやすく解説することを心がけています。