不動産取引の両手仲介・片手仲介とは?違いや各メリット・デメリットを解説

目次

両手仲介・片手仲介とは

不動産取引における仲介方法には、「両手仲介」と「片手仲介」があります。

両手仲介とは、1つの不動産会社が売主と買主の両方を担当し、売買が成立した場合に双方から仲介手数料を受け取る仲介方法です。

SUUMOなどの不動産ポータルサイトを利用して買主が見つかった場合は両手仲介になります。

一方の片手仲介とは、売主と買主を別の不動産会社が担当し、売買が成立した場合に担当した依頼主のみから仲介手数料を受け取る仲介方法です。

レインズ(不動産仲介会社のみが物件情報を閲覧できるシステム)に登録した売り物件が、他の不動産会社によって買手が見つかった場合は片手仲介になります。

両手仲介が売主と買主の中立的な立場であるのに対し、片手仲介は売主から依頼を受けた場合は100%売主に有利な取引を目指すという特徴があります。

日本で主流「両手仲介」のメリット・デメリット

日本では1人の担当者が売主と買主の仲介役になって取引を成立させる両手仲介が主流になっています。

一般的な仲介方法ですが、メリット・デメリットをしっかり把握したうえで利用する必要があります。

両手仲介のメリット

両手仲介のメリットとして以下の点が挙げられます。

窓口が同じなので対応が早い

売主や買主にとって、問題や疑問点があったときに、同じ担当者なので早く対応してくれるというメリットがあります。

両手仲介のため片方の主張だけで判断することなく、公平に問題を解決してくれるのも信頼できるポイントです。

成約率が高くなる

両手仲介では売主から依頼を受けた担当者が、物件の特徴や現地の状況に合わせて、購入するのに適している買主にアピールするので、成約率が高くなるのがメリットです。

相手が別の不動産会社になる片手仲介に比べて、ピンポイントで買手を探せる点が有利といえます。

両手仲介のデメリット

両手仲介には以下のようなデメリットもあるので注意が必要です。

これらのデメリットによって、片手仲介よりも不利な価格で売買することになる恐れがあります。

囲い込みリスクがある

不動産の売却活動では、できる限り多くの人に物件の情報を見てもらうことが大事です。

そのため、本来なら売却物件の情報はオープンにしておかなければいけないはずですが、売買の成立が見込めると判断した担当者が、問い合わせがあっても「商談中」などとして取引を制限してしまう可能性があります。

不動産会社が両手仲介で手数料を稼ぎたいために、物件の「囲い込み」を行うリスクに注意が必要です。

利益相反が起こる

不動産取引では、売主は少しでも高く売りたい、買主は少しでも安く買いたいという希望があります。

両手仲介では安い価格で売買を成立させようとすると売主から苦情が出て、逆に高い価格で売買を成立させようとすると買主が納得しないという利益相反が起こります。

どちらかに有利な価格にはできないため、双方が妥協した結果、希望どおりの価格で売買できないケースもあるのが両手仲介の大きなデメリットです。

最近注目の「片手仲介」のメリット・デメリット

問題点が多い両手仲介に代わって最近注目が高まっているのが片手仲介です。

片手仲介には以下のようなメリット・デメリットがあります。

片手仲介のメリット

片手仲介のメリットとして、以下のような点が挙げられます。

依頼主の希望や利益が優先される

片手仲介は売主または買主の一方から依頼されるため、依頼主の希望に沿って利益を最大化するために動いてくれます。

不動産は高額な商品ですので、数パーセントの売買価格の差であっても、金額としては大きな差になる場合があります。

売買価格を少しでも高くまたは安くするために全力を尽くしてくれるのが片手仲介の大きなメリットです。

忖度せず情報が開示される

買手にとっては、物件のマイナスポイントも知っておきたいという思いがあるでしょう。

片手仲介では、例えば買主から依頼を受けた場合、売主の事情を考慮する必要がありません。

そのため、周辺環境や利便性など物件にマイナスな情報でも売主に忖度することなく開示されます。

不動産会社と依頼主の信頼関係が厚くなる

片手仲介では売主または買主のいずれかの利益のために動いてくれるので、相手方を優遇するのではないかという不安がありません。

不動産取引は信頼関係が大事ですので、自分のために全力で動いてくれる片手仲介は安心できる仕組みといえます。

買手探しのネットワークが広い

不動産の売却では、買手候補が多いほうが有利であることは確かです。

片手仲介では売主から依頼を受けた場合、買主を担当する不動産会社すべてが買手候補になるため、ネットワークが広くなります。

両手仲介で自社のネットワークのみから探すよりは、早く買手が見つかることが期待できます。

片手仲介のデメリット

メリットが多い片手仲介ですが、以下のようなデメリットもあります。

取引の進行速度が遅い

片手仲介は売主側と買主側に2つの不動産会社が介在するので、1社取引よりは調整に手間がかかります

なるべく早く取引を成立させたい依頼主にとってはデメリットといえます。

不動産会社のモチベーションが低くなる

片手仲介は手数料が片方の依頼主からしか入らないので、両手仲介に比べると担当者のモチベーションが低くなるのもデメリットです。

そのため、少しでも高く物件を売却したい場合は、次に紹介する売却専門で片手仲介を行う不動産会社を利用する必要があります。

片手仲介での売却が強みの不動産会社

多くの不動産会社が両手仲介を主流にする中、片手仲介を専門に事業を行っている会社もあります。

売主にとっては心強い不動産会社といえます。

その理由は、売主の利益を最大化することが自社のためにもなるので、適正な価格で買ってくれる相手を全力で探してくれるからです。

片手仲介での売却に強い不動産会社として、SREリアルティ、ビートエイトの2社が挙げられます。

どのような特徴があるのか、両社の強みを確認しておきましょう。

SREリアルティ(旧SRE不動産)

SREリアルティは、東証プライム上場企業であるSREホールディングス傘下の不動産会社です。

売主側に立った片手仲介(エージェント制)を専門に事業を行っています。

売却価格はAIを活用し、大量のデータやさまざまな条件を加味して決定するので、精度の高い売却活動が可能です。

買手探しに関しては、約1万社の不動産会社に広告掲載を依頼して、より高く、より早く売却できる体制を敷いています。

上場企業グループであるという信用やネットワークの広さを重視する人に向いている不動産会社です。

\ 利用者満足度93.4% /

ビートエイト

ビートエイトは、片手仲介によるエージェント制で事業を行う不動産会社です。

マンション・戸建・土地のほか、投資・事業用不動産の取引実績もあります。

ビートエイトの特徴は利便性の高さです。

担当者とのやりとりはZOOMを使ったオンラインミーティングやLINEで行い、オンラインによる重要事項説明にも対応しています。

売買契約は法的に有効な電子署名を採用し、パソコンやスマートフォンで契約を完了できるので、多忙な人には便利です。

また、データのやりとりもGoogleドライブで行うので、書類を印刷したり郵送したりする手間がかかりません。

デジタル技術を利用した取引を希望する人に向いている不動産会社です。

\ 一都三県の方限定! /

目次