クレアスライフのマンション投資の評判は?コンシェリアの特徴も解説

クレアスライフは、自社ブランドマンション「コンシェリア」シリーズの開発と販売をしている不動産投資会社です。

この記事では、クレアスライフで不動産投資を検討している人に向けて、特徴や注意点を解説します。

いま一番人気の不動産投資サービス [PR]

不動産×IT がメインテーマの当サイト「不動産テックラボ」。

多くの不動産投資会社やサービスを調査していますが、なかでも最注目は、サッカーJ1 川崎フロンターレの胸スポンサーでもあるRENOSYリノシーです。

リノシーのロゴ
リノシー

リノシーの強みは以下のとおり。

  • 東証グロース上場企業が運営で安心
  • 自分に合った投資用物件を提案してくれる
  • AIで厳選した中古マンションは入居率99.7%(2025.3時点の実績)
  • 物件の管理・運用は専用アプリで簡単!

ガイダンス動画・オーナーインタビュー公開中

景気や円の価値がどうなるか不安

老後の資金は足りるかな…

本業や自身への”もしも”に備えた副収入が欲しい

こんな時代だからこそ、マンションのような現物の資産をもっておくことの有利性は高まっています。

国内や中国の富裕層に買い占められる前に、リノシーで将来の家賃収入・資産を確保しておくのも賢い選択かもしれません。

目次

クレアスライフとは

クレアスライフは、マンションの企画開発や分譲を行うデベロッパーを兼ねた不動産会社です。

東京23区や神奈川県を中心に、自社ブランドマンション「コンシェリア」を展開しています。

また、グループ会社をとおして建物管理、賃貸管理、中古マンションの買取・仲介・販売も行っています。

会社名株式会社クレアスライフ
設立2007年8月
代表者名尾池 雄二
資本金420,000,000円
本社所在地東京都港区六本木五丁目1番3号
ゴトウビルディング1st.

クレアスライフの評判・口コミ

クレアスライフの評判について、X(旧Twitter)の口コミから紹介します。

ポジティブな評判

前職で取引した物件が色々な街にあって、都度その時の記憶が蘇ります。
今日通りがかった、黒川紀章設計のコンシェリア西新宿。
当時コロナで封鎖されてた気がするけど大きめのプールとかあって共用部分も充実してましたね
この辺りは大きな公園もあるし再開発もあるし資産として強い

引用:@tatsuya_sato185のポスト

ポジティブな評判では、自社ブランドマンション「コンシェリア」の資産性の高さを評価する投稿があります。

西新宿の物件ですが、周辺に大きな公園があり、再開発もされていることから資産として強いという評価です。


クレアスライフのセミナーは平日の仕事帰りに行きやすくとても勉強になりました!
おすすめ♪

引用:@koutakunyaiのポスト

また、クレアスライフが主催する不動産投資セミナーに関する投稿もあります。

投稿者によると、平日の仕事帰りにも参加しやすいとのことです。

ネガティブな評判

クレアスライフという不動産会社?からいきなり電話。創業40年の会社らしい、安心してと。
でもいきなりどこから寄せたのかわからん個人情報元手に電話かけまくってるのかと思うとなぁ。
いつだって新規顧客欲しいんだなと思うと共に、新しくオーナーになる人いないと儲けでないのかという不安。

引用:@marsh0c0mallowのポスト

ネガティブな評判では、営業の迷惑電話に対する投稿が多く見られます。

投稿者のように本人にかける場合もあれば、勤務先や実家などにかける例もあるため、迷惑に思う人が多いのでしょう。


“3年前にクレアスライフが分譲開始したが、坪単価450万円という強気な単価設定とリーマン・ショックの影響などで売れ行きは芳しくなく、これまで15戸しか売れていなかった。今回、住友不動産がクレアスライフから買い取り販売する”

引用:@Tcc2_chaos_areaのポスト

もう一つ物件価格が高いので売れていないという投稿があります。

西新宿の物件の例で坪単価450万円となっていますが、ハイグレードマンションなので高いのは事実です。

ただし、坪単価は物件によって異なるので、すべてがこの限りではありません。

クレアスライフの強み

クレアスライフの強みは以下のとおりです。

1.自社ブランド「コンシェリア」の入居率は99%

クレアスライフは、自社ブランドの投資用マンション「コンシェリア」の開発と提供を行っています。

「コンシェリア」は立地にかなりこだわっており、東京の山手線の内側しか存在しません。

さらに、高級感のあるハイグレードな設備も非常に人気で、入居率は99%とほぼ満室です。

入居率が高いため空室リスクが低く、安定した投資先になります。

2.資産価値の下がりにくい立地

コンシェリアが建っているエリアは、不動産価値が下がりにくい山手線沿線とその内側のみです。

港区、中央区、千代田区、新宿区など、都心に建設することで、資産価値を維持し続ける投資物件を作り出しています。

コンシェリアを売却することになったときも、不動産の価値を維持していることで、大幅な値下がりを避けられるメリットもあるでしょう。

また、好立地の物件は、入居希望者が多いため、空室リスクを下げられる傾向があります。

3.ハイグレードな品質

コンシェリアは、資産価値の維持・向上を目指すため、品質にこだわっている点も魅力です。

外観は、普遍的な美しさを追求して、時代が変わっても人々が住みたいと思えるデザインにしています。

設計・建築面では、耐震性や防水性などを最大限考慮した構造で、目に見えない部分の品質にもこだわり抜いていることが特徴です。

さらに、入居者が快適に過ごせる最新の設備や仕様を採用している点が、空室リスクを軽減している要因でしょう。

4.売り出し中のマンションを見学できる

投資家の中にはモデルルームではなく、実際の物件を見たいという人もいるでしょう。

クレアスライフでは販売中の物件の見学会を実施しています。

見学を希望する場合は、公式サイトにあるマンション見学会のメールアドレス入力欄にアドレスを入力して送信します。

メールに送られた認証コードを登録し、申し込みフォームに個人情報を入力して送信すれば申し込み完了です。

5.充実したアフターサポート

コンシェリアシリーズを手がけるクレアスライフでは、購入後も安心してマンション経営を続けられるよう、充実したサポート体制が整っています。

入居者の募集や家賃の集金、設備の修理といった賃貸管理はすべておまかせOK。
仕事が忙しくてもムリなく運用を続けられるでしょう。

さらに、子会社のクレアスサブリースと契約すれば、空室があっても家賃が毎月保証される「借上システム」も利用でき、安定収入につながります。

建物の点検や清掃、管理組合の運営サポートまで幅広く対応しており、資産価値の維持も期待できます。

クレアスライフのデメリット

クレアスライフを利用するときに注意すべきポイントは、以下の3つです。

1.首都圏にエリアが限定される

クレアスライフの主力商品である「コンシェリア」は、東京23区を中心に東京都下、神奈川県、千葉県、埼玉県の首都圏にエリアが限定されています。

そのため、上記エリア以外で新築マンションへの投資を考えている人は、他の会社で物件を探したほうが良いでしょう。

2.オンラインセミナーが少ない

クレアスグループはセミナーを精力的に開催しており、来場型だけでなくオンラインのセミナーも行っています。

ただし、ほぼ毎日開催されているセミナーは、来場型のみでオンラインのセミナーは開催頻度が低いようです。

セミナー会場は東京が多いので、誰でも気軽に参加できるとは言えません。

オンラインで参加したい人はこまめに公式サイトをチェックしておくとよいでしょう。

3.社名変更したため知名度が低下した

クレアスライフという社名になじみがないという人もいるでしょう。

クレアスライフは1985年創業の菱和ライフクリエイトから、2007年に社名変更されました。

「菱和パレス」のブランド名でマンションを販売する菱和ライフクリエイトは、東証2部上場企業でしたが、株式公開買付(TOB)を受けてアールブイスリーの子会社となり、上場廃止されました。

2007年にクレアスライフに社名変更したため、長い間「菱和」のブランドで親しんできた投資家には別会社という認識があるかもしれません。

上場企業ではなくなったので、知名度が低下したのがデメリットです。

クレアスライフはこんな人におすすめ

クレアスライフでの不動産投資は以下のような希望を持つ人におすすめです。

首都圏で物件を探したい人

クレアスライフのマンションは「首都圏駅歩10分以内」という好立地に絞って物件を開発しています。

安定した入居者を確保するために、首都圏で物件を探したい人に向いています。

一棟マンションを経営したい人

グループ会社のクレアスレントをとおして、一棟マンションの購入も可能です。

購入した一棟マンションはそのまま同社の「一棟マンション専用管理システム」による管理を委託できます。

建物管理費用(日常点検・清掃等)は見積もりによって決まります。

女性で不動産投資を考えている人

グループ会社のクレアスパートナーズでは、女性投資家向けの「女性限定の女性講師による中古マンション投資セミナー」を開催しています。

毎回5名という少人数で、講師も女性なので安心です。

男性が多いセミナーには参加しづらいという女性投資家に向いてます。

クレアスライフで不動産投資をする方法

不動産投資するまでの流れを紹介します。

STEP
希望物件を選ぶ

分譲会社に問い合わせて、希望物件を選びます。

あわせて、資金面の相談にも乗ってもらうと良いでしょう。

STEP
売買契約締結

物件が決まったら、売買契約を交わします。

このときに、重要事項説明や手付金の授受もおこなわれます。

STEP
ローンの申込み

ローンを利用する方は、金融機関にローンの申込みをしましょう。

申込みに必要な書類を揃えて提出し、審査に入ります。

STEP
ローン契約

ローンの審査通過後、金融機関と面談し、ローン契約をおこないます。

このときに、登記に関する書類にも署名捺印する作業があるので、担当者の指示に従いましょう。

STEP
残金・諸費用を預ける

物件の残金と諸費用を、分譲会社の口座に振り込みましょう。

諸費用は概算なので、余剰金がある場合は返金され、不足した場合は後日支払います。

STEP
引き渡し

引き渡し日が到来したら、マンションの所有者になります。

遂に、マンション経営者としてのスタートです。

クレアスライフに関連する質問

最後にクレアスライフに関連する質問を紹介します。

取り扱い物件タイプは?

クレアスライフが扱うのは新築分譲マンションですが、グループ会社のクレアスパートナーズが中古マンションの買取・仲介・販売を行っています。

予算によって新築と中古のどちらも購入可能なのが同社の魅力です。

分譲実績は?

クレアスライフは、菱和ライフクリエイト時代も含めて417棟、2万1,527戸(2024年12月末時点)のマンションを分譲してきました。

好立地、高品質のマンションを開発してきたことが、多くの分譲実績につながっています。

管理手数料はいくら?

グループ会社のクレアスレントに管理を委託した場合の管理手数料は区分所有の場合1,100円(税込)です。

「PM1000」という賃貸管理プランを利用すると、管理手数料に家賃保証が含まれているので、安心してマンション経営を行うことができます。

区分マンションに投資するのは怖い

クレアスライフは、1口50万円で投資ができる不動産小口化商品の「一口家主iAsset」を提供しています。

少ない資金でも安全に投資を始めることができるため、投資初心者にもおすすめできるサービスです。

「最初から区分マンションに投資するのは怖い」という方は、「一口家主iAsset」から始めてみるともいいかもしれません。

いま一番人気の不動産投資サービス [PR]

不動産×IT がメインテーマの当サイト「不動産テックラボ」。

多くの不動産投資会社やサービスを調査していますが、なかでも最注目は、サッカーJ1 川崎フロンターレの胸スポンサーでもあるRENOSYリノシーです。

リノシーのロゴ
リノシー

リノシーの強みは以下のとおり。

  • 東証グロース上場企業が運営で安心
  • 自分に合った投資用物件を提案してくれる
  • AIで厳選した中古マンションは入居率99.7%(2025.3時点の実績)
  • 物件の管理・運用は専用アプリで簡単!

ガイダンス動画・オーナーインタビュー公開中

景気や円の価値がどうなるか不安

老後の資金は足りるかな…

本業や自身への”もしも”に備えた副収入が欲しい

こんな時代だからこそ、マンションのような現物の資産をもっておくことの有利性は高まっています。

国内や中国の富裕層に買い占められる前に、リノシーで将来の家賃収入・資産を確保しておくのも賢い選択かもしれません。

目次