不動産クラウドファンディングが大人気ですよね。
投資したくても人気過ぎて投資ができない事態が発生しています。
さらにCOZUCHIは最も勢いがある一社となっていますが、そのCOZUCHIの評価は本当に高いのでしょうか。
そこでこの記事では、実際にCOZUCHIに投資をしている筆者が、掲示板での評判や口コミについて解説します。
ぜひ参考にしてみてください。
COZUCHI(コヅチ)の評価はとても高い
先ず結論からお伝えすると、COZUCHIの評価はとても高いと言えます。
不動産クラウドファンディング業界自体が発展していますし、その中でも現在最も勢いのあるサービスと考えられます。
COZUCHIは不動産クラウドファンディングの参入自体は早くはないのですが、ファンドの組成スピードや他社との差別化が圧倒的で、瞬く間に知名度も上がりましたよね。
COZUCHIは評価が高いサービスとなっています。
COZUCHI(コヅチ)の評価が高い理由3選
ここからは具体的にCOZUCHIの評価が高い理由をお伝えします。
- 抽選は倍率10倍超えも
- 累計120ファンド超え、1,000億円以上を調達
- 元本割れゼロ
筆者だけではなく他の投資家からの評価も高いため、客観的なデータも紹介します。
COZUCHI(コヅチ)の評価が高い理由1.抽選は倍率10倍超えも
COZUCHIは人気がありすぎるため、抽選応募の場合は倍率が10倍を超えることもあります。
これは、COZUCHIの評価が高い何よりの証拠ですよね。
直近だと、2025年1月に募集された「南青山3丁目 事業用地」は、応募率2,135%となりました。
他の投資家も高い利回りや安定性を魅力と考えているのでしょう。
COZUCHI(コヅチ)の評価が高い理由2.累計120ファンド超え、1,000億円以上を調達
COZUCHIはこれまで累計で127件のファンドを組成し、1,006億円の調達をしてきています。(2025年3月時点)
始まったばかりで実態が分からないサービスでは一切なく、圧倒的な実績をすでに積んでいますよね。
この点も評価が高い理由となります。
COZUCHI(コヅチ)の評価が高い理由3.元本割れゼロ
COZUCHIはこれだけハイペースでファンドを組成していますが、今のところ元本割れがゼロです。(2025年3月時点)
未来を保証するものではありませんが、これまで誰も損をしたことがなく、それどころか高いリターンでしっかりと儲けてきたことが分かりますよね。
10%を超えるリターンを得た人がたくさんいるわけですから、当然COZUCHIの評価も高くなるでしょう。
COZUCHI(コヅチ)は掲示板でも悪い噂はない
投資商品やサービスについては、根拠がなくても怪しいとか詐欺といった書き込みをする人はいますよね。
掲示板はあくまで参考か、参考にする必要すらありませんが、それでもCOZUCHIについて悪い噂はあるか確認をしました。
ただのポンジスキーム会社
最初の計画通りいった案件どれがあるよ引用:COZUCHIの掲示板
このような口コミがありました。
しかし他の投資家からは証拠を出せなどと言われており、確証のある口コミではないことがわかりました。
掲示板においても問題ないと言えるでしょう。
実際にCOZUCHIで損をした方はいません。(2025年3月時点)
まとめ
結論としてCOZUCHIの評価はとても高いです。
利回りの高さ、実績、スピード、安全性と、どれをとっても申し分ありません。
COZUCHIはしっかりと他社と比べた上でも評価が高い不動産クラウドファンディングとなっています。
また、掲示板での評価も概ね良いものでした。
気になる方はぜひCOZUCHIをチェックしてみてはいかがでしょうか。
不動産クラウドファンディングの「CREAL」が注目を集めています。
特徴は以下のとおりです。
- 運営会社は東証グロース市場上場企業
- 募集件数は130件超え、調達額は約700億円の実績
- 優先劣後、マスターリースでリスクを軽減
そんなCREALが、最大5万円分のAmazonギフト券のプレゼントキャンペーンを実施中です。





新規投資家登録をすることで、Amazonギフト券が2,000円分、会員登録から60日以内の初回投資額に応じてAmazonギフト券48,000円分がもらえます。
このキャンペーンは公式サイトからでは対象外のため、当サイトのリンク経由で登録してくださいね。
会員登録には時間がかかるケースもあるため、早めに済ませておくと安心です。
本サイトのコンテンツは事業者の公式サイトから抜粋した情報をもとに執筆者個人の感想を加えたものです。正確な情報は、事業者の公式サイトにてご確認ください。なお、本記事は情報提供を目的としており、特定商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する意思決定は、事業者の公式サイトにて個別商品・リスク等の内容をご確認いただき、ご自身の判断にてお願いいたします。