「クラウドバンクって利用しても大丈夫?」
「利用したいけど本当に稼げるか心配…」
クラウドバンクは実績が多いサービスです。
とは言え、本当に信頼できるのか気になる方も多いのではないでしょうか。
今回の記事では、クラウドバンクを利用する際にどんなメリットやデメリットがあるのか、本当に信用できるのかご説明しましょう。
最後まで記事を読むことで、本当に安心して投資できるかどうかが分かるので、ぜひ参考にしてください。
新しく複数社の会員登録を一括で済ませられる「Fund Search(ファンドサーチ)」が登場しました。
現在、Fund Searchでは下記9社に一括登録が可能です。
上記の不動産クラウドファンディングで投資検討している方は、Fund Searchから一括登録してみてはいかがでしょうか。
また、そんなFund Searchが、リリース記念としてAmazonギフト券を最45,000円分プレゼントするキャンペーンを実施中です!
Fund Search経由で登録したサービスに10万円以上の出資をすることで、1サービスあたり5,000円分のAmazonギフト券がもらえます。
ファンドは常に募集されているわけではありませんので、早めに登録して投資したいファンドを見つけるといいでしょう。
不動産業界の経験者やITなどに精通しているライターで構成されています。これまで、不動産×ITに関する100以上の商品やサービスを紹介してきました。不動産テックサービスの導入を検討している企業様や、不動産×ITに関する商品の利用を検討している個人の利用者様に向けて、出来るだけわかりやすく解説することを心がけています。
クラウドバンクに実際に投資している筆者は全ファンド儲かっている
クラウドバンクは筆者自身も投資をしています。
他の方の評判を見る前に、先ずは筆者自身の結果を紹介します。
筆者は実際に投資したファンドで儲かっている
上記は筆者の投資画面です。
累計分配金をマイページから表示しています。
これまで投資したファンドは全て利益が出ました。
クラウドバンクの評判・口コミは悪い?怪しい?X(旧Twitter)2ch(5ch)などの掲示板から紹介!
クラウドバンクに関する評判や口コミは多くあるので、一部を紹介します。
2024年を振り返り
結婚相談所(退会済)関連で40-45万円浪費
クラウドバンクで遅延58万そんなクソ雑魚独身弱者男性の給与口座の残高です pic.twitter.com/VgsPctqiwB
— エクピヨ (@ekupiyo) December 30, 2024
クラウドバンク振込手数料かかって鬱
— みなとみらい (@akumaminato) December 26, 2024
クラウドバンクから12月の分配金があったので、一年の振り返り(遅い)
12月は税引き後3,257円
年間累計は30,545円
今430,000円くらいなので、利回り8.99%は保ててるかと
累計分配金も80,000を超えました
新規の追加入金はしていないので、このまま再投資をしていく予定#クラウドバンク pic.twitter.com/8X04QwIfwg— りら (@02rira12) December 13, 2024
2024年 分配金
🟥レンデックス 204,484円
🟥クラウドバンク 290,674円
🟥オルタナバンク 45,229円
🟥クリアル 22,110円計 562,497円でした!
来年は資金を増やしてもっと分配金がもらえるようがんばります💪— いゆちゃん@27歳会社員のんびり運用 (@iyuchan_shisan_) December 10, 2024
12月の利回りは4.79%でした。今年は税引後で1万円の利益を得ることが出来ました🥰😍🙏ですが、今月も変わらず償還金を全額引き抜いていきますよ🤭🤭🤭 #クラウドバンク pic.twitter.com/FUd9a8T669
— 一攫千金 (@w6NCQtmdPg8jBi0) December 8, 2024
オリックス、JEPQから配当金✨
クラウドバンクにも1767円分配金😆
まとめてアジャース❣️ pic.twitter.com/LAF57kuHbF— もも@年間100万円の配当金が目標です🍙 (@momo_kabu1) December 7, 2024
#クラウドバンク
12月の分配金が入金されました🙇少額ですが、配当金、分配金が入ると嬉しいですよね😊 pic.twitter.com/xrw6ZAFGw5
— 絶対に資産足りないマン (@keroker90792306) December 7, 2024
クラウドバンクの過去のファンド実績は?元本割れや大損の可能性は?
2025年1月時点でのクラウドバンクの運用終了ファンド数は、6,600件超えです。
クラウドバンクでは過去に元本割れを起こしています。
しかし6,600件超えのうちの47件となっています。
元本割れがあったという事実はありますが、ほとんどの方が儲かっていることになりますね。
ただハイリスクな投資であることに変わりはありません。
必ず余剰資金の範囲で分散投資をして利用しましょう。
クラウドバンクのクラウドファンディングの3つの特徴・メリット
クラウドバンクの特徴やメリットは、以下の3つです。
- リスク回避に力を入れている
- 一度投資すれば後は放置するだけ
- 高い利回りが期待できる
それぞれ説明しましょう。
クラウドバンクの特徴・メリット1.リスク回避に力を入れている
クラウドバンクでは、投資家が損失を極力被らないように、リスク回避に力を入れています。
企業から融資の申し込みがあった時には、その企業の財務状況や資金使途の妥当性などを厳正に審査します。
万が一、融資先が元本や利息を払うことができなかったとしても、投資家に支払う原資を捻出するために、融資額を上回る評価額を担保にしているのもポイントです。
クラウドバンクの特徴・メリット2.一度投資すれば後は放置するだけ
クラウドバンクは、一度投資すれば後は放置するだけでいいというメリットがあります。
株やFXなどの場合、どのような状況になっているのかレートを逐一確認しなければならず、その場で売買のタイミングを考えなければなりません。
画面から目を離した隙に価格が下落する可能性もあるため、忙しい方は売買のタイミングを見極めるのが難しくなります。
しかし、クラウドバンクは募集中のファンドに申し込むだけで、後は運用期間が終了するのを待つだけです。
これなら忙しい方でも手軽に投資できる上に、気が付いたら利益を得ている状況が作り出せます。
クラウドバンクの特徴・メリット3.高い利回りが期待できる
クラウドバンクの実績平均利回りは5.82%です。(2025年1月時点)
この数値はソーシャルレンディングでは一般的ですが、過去には目標利回りが8%以上に設定されているファンドも多数ありました。
また、ファンド実績では損益が+40%にもなったファンドもあります。
待つだけで高利回りが期待できるので、ハイリターンを求める投資家におすすめのサービスです。
クラウドバンクのクラウドファンディングでトラブルにならないために!3つの注意点・デメリット
クラウドバンクの注意点やデメリットは、以下の3つです。
- 元本保証がない
- 中途解約ができない
- 予定より早めに運用期間が終了することがある
それぞれ説明しましょう。
クラウドバンクの注意点・デメリット1.元本保証がない
クラウドバンクは確かにリスク回避などで元本割れ対策を徹底していますが、それでも元本が保証されているわけではありません。
過去には元本割れがあったこともあります。
このことを踏まえた上で投資する必要があります。
クラウドバンクの注意点・デメリット2.中途解約ができない
クラウドバンクで投資する際に気をつけておきたいのが、一度ファンドに投資すると、運用期間中に途中で解約することができない点です。
運用期間中に現金が必要になったとしても引き出せないので、資金に余裕がある状態で投資するのが望ましいでしょう。
クラウドバンクの注意点・デメリット3.予定より早めに運用期間が終了することがある
クラウドバンクをはじめとする不動産クラウドファンディングは、基本的にすべてのファンドに運用期間が設定されています。
しかし、クラウドバンクの場合は、その運用期間の終了を待たずに早めに運用期間を終了させることがあるのがデメリットです。
運用期間が早めに終了してしまうと、本来得られるはずだった利益が減ってしまうことになるでしょう。
逆に、他の新しいファンドに早めに投資できるので、ピンチをチャンスに変えられるという見方もできます。
クラウドバンクに会員登録する手順を紹介
クラウドバンクに会員登録する手順は、以下のとおりです。
- クラウドバンクの公式サイトで「無料口座開設」をクリックする
- メールアドレスやパスワードなどを入力して「個人の方はこちら」をクリックする
- 登録したメールアドレスに届いたURLをクリックして氏名・住所などを入力し、約款等に同意する
- 各種書類、マイナンバーを登録して本人確認をおこなう
- 審査
本人確認をオンラインで行った場合、最短1営業日で審査が完了します。
クラウドバンクに会員登録したあと、実際にファンドに申し込む手順を解説
クラウドバンクに会員登録した後に、実際にファンドに申し込む手順は、以下のとおりです。
- 用意した投資用の口座に入金する
- 口座に資金が移動するのを確認してクラウドバンクにログインする
- 投資したいファンドを確認する
- 好きなファンドを選んで自由に投資額を入力して申し込む
事前に入金が必要ですので、覚えておきましょう。
クラウドバンクは「実績豊富なサービスで投資したい方におすすめ」のサービス
クラウドバンクはこれまでに6,600件以上の実績があり、2,600億円以上の償還実績があります。
他のサービスと比べても圧倒的な実績です。
実績があればあるほど、安全性の高めな案件、ハイリスク・ハイリターンな案件などわかりやすくなります。
実績を確かめて投資検討したい方におすすめのソーシャルレンディングです。
クラウドバンクのよくある質問に答えます
ここでは、クラウドバンクに興味をお持ちの方に向けて、よくある質問にも答えていきましょう。
クラウドバンクにキャンペーンはある?楽天ポイントがもらえる?
2025年1月時点で、クラウドバンクでは楽天ポイントがもらえるキャンペーンを実施しています。
- 新規口座開設で500ポイント
- 初めての投資で2,000ポイント
- マイページへのアクセスで1日1ポイント
期間は、2022年8月3日12:00〜常時開催となっていますが、予告なくキャンペーンが中止されることもあるそうです。
クラウドバンクで投資をしてみたいと考えている方は、お得なキャンペーン期間中に始めてみてもいいかもしれませんね。
クラウドバンクでの配当金は確定申告をしないでいい?
クラウドバンクで配当収入を得た場合、金額によっては確定申告をしなくてかまいません。
配当金は「雑所得」に分類されますが、確定申告が必要なのは、雑所得の合計が年間20万円以上になった場合のみです。
確定申告をしたくない方は、配当金が20万円未満になるように計算しておきましょう。
クラウドバンクの税金や源泉徴収について知りたい!
配当金の「雑所得」20万円以上になった場合には確定申告が必要ですが、20万円以下でも確定申告をすることにより源泉徴収された金額が還付されるケースがあります。
源泉徴収は「雑所得」以外の所得にも関係しているため、必ずしも還付されるというわけではありませんが、自分が還付されるかどうかを知りたい方は、お住まいの近くの税務署に問い合わせてみてくださいね。
クラウドバンクは怪しい?やばいって本当?
クラウドバンクが怪しいという噂は見つかりませんでした。
しかし元本割れが起きたことや、遅延が起きたことは事実です。
実績に対して元本割れした件数はとても少ないですが、あくまでリスクもある投資であることを理解しましょう。
クラウドバンクの配当金で生活することはできる?不労所得1,000万円を目指せる?
クラウドバンクは先述の通り、実績・評判に問題がなくおすすめできるクラウドファンディングサービスです。
しかし、人気が高いためファンドが募集されても申し込みができないというケースもあります。
高い利回りが期待できてもファンドに申し込めなければ意味がありません。
クラウドバンクの配当金だけで生活をするというのは難しいかもしれません。
資金に余裕があれば、他のクラウドファンディングと併用してみてはいかがでしょうか。
クラウドバンクで手数料はかかる?
クラウドバンクでは、インターネットバンキングを利用した即時入金では、手数料がかかりません。
また、出金時の手数料も無料となっています。
ただし、外貨の出金手数料については
- 出金先がみずほ銀行である場合:1,500円
- 出金先がみずほ銀行以外の場合:6,500円
となっています。
少なくない金額ですので、投資する前に考慮しておいた方がいいかもしれません。
クラウドバンクをやってみた筆者は儲かった?実際の投資画面を共有
筆者はクラウドバンクを実際にやってみました。
実際の画面を見せながら、本当に儲かったのか紹介します。
結論全て儲かっている
クラウドバンクに投資をした結果、筆者は全て儲かっています。
実際の画面ですが、この時点で8万円を投資して全て利益が出ました。
クラウドバンクの太陽光ファンドの評判は?人気すぎて案件がないって本当?
クラウドバンクは投資したくてもできないといった評判を聞きますよね。
実際に投資をしてきた筆者だからわかる投資状況をお伝えします。
太陽光ファンドは大人気
クラウドバンクは総じて人気のソーシャルレンディングです。
その中でも太陽光ファンドは大人気で、募集されれば瞬く間に埋まってしまいます。
X(旧Twitter)でも投資できなかったと残念な声もたくさん見つかりますよね。
事前に情報を確認してクリック合戦に勝つ必要
人気のファンドは、1分足らずで完売することもあります。
そのため事前に情報を確認しておき、クリック合戦に勝つ必要がありますよね。
考え方によっては抽選よりも自分の力でコントロールできますので、クリック合戦に挑戦することもぜひおすすめです。
クラウドバンクは米ドル建てや金投資など独特の投資ができる
クラウドバンクは他のソーシャルレンディングにはない特徴があります。
海外投資やソーシャルレンディング以外にも投資ができるため、ぜひ紹介します。
クラウドバンクは海外投資で米ドル建てができる
クラウドバンクの特徴として、日本だけではなく海外投資ができます。
その際に円建てと米ドル建てが選べることがあります。
別々のファンドに投資する形です。
そのため為替ヘッジもクラウドバンク内で可能となりますよね。
金投資もスタート
最近のクラウドバンクでは金投資も始まりました。
他のソーシャルレンディングにはない新しい試みと言えるでしょう。
このように国内のソーシャルレンディングに留まらない投資が可能となります。
クラウドバンクはやばかった?過去に行政処分を受けたの?
クラウドバンクは実は過去に行政処分を受けたことがあります。
その問題は解決されたのか、本当に信頼できるのか検証します。
キャンペーン情報に誤りがあった
過去のクラウドバンクでは、キャンペーン情報に誤りがあったようです。
具体的にはキャンペーンと言っておきながら特典がなかったような問題です。
これは投資家を騙していると言われても仕方ないですよね。
現在は解決済(社長も交代済)
筆者が調べた限りでは、この問題は解決された上で、当時の社長も代わったようです。
経営陣が代わって生まれ変わったと言えます。
ファンドが虚偽などではない
確かにキャンペーンでも嘘はダメですが、もっと深刻な問題はファンド情報が虚偽の場合です。
これは一回でもやってしまったら信頼できません。
この点は問題ありませんので、今のクラウドバンクは信頼できると考えられますよね。
クラウドバンクはCMを打っている数少ないソーシャルレンディング
まだまだソーシャルレンディング投資を知らない方は多いですよね。
その原因にあまりCMを打たないこともあるでしょう。
その中でクラウドバンクのCMを見たことがある方はいますよね。
トリンドル玲奈さんが現在のイメージキャラクター
クラウドバンクは過去には男性の俳優さんをイメージキャラクターにしていました。
筆者も六本木などで看板を見かけました。
現在はトリンドル玲奈さんをイメージキャラクターにしています。
経営が安定している証拠
やはり有名な方をイメージキャラクターにできる点は、経営が安定している証拠と言えますよね。
事実ソーシャルレンディング業界のリーディングカンパニーとなります。
この点からも安定性は高いでしょう。
クラウドバンクは償還済金額2,349億円を突破
2025年1月時点で、クラウドバンクの償還済金額は2,600億円億円を突破しています。
これはものすごい数字です。
クラウドバンクはソーシャルレンディング業界のリーディングカンパニー
ソーシャルレンディング業界では過去にいくつか不祥事がありました。
そのためトップランナーであった2社が撤退したことがあります。
その中で安定運用を続けてきたため、クラウドバンクは現在ソーシャルレンディングのリーディングカンパニーと言えます。
クラウドバンクの運営会社「日本クラウド証券株式会社」とは?
クラウドバンクは、「日本クラウド証券株式会社」が運営しています。
日本クラウド証券株式会社は、ホールディングカンパニー「クラウドバンク株式会社」の100%子会社です。
グループ会社には、ビジネスローンをおこなう「クラウドバンク・フィナンシャルサービス株式会社」もあります。
会社名 |
日本クラウド証券株式会社 |
所在地 | 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1丁目18番14号 恵比寿ファーストスクエア9F |
連絡先 | 03-6447-0011 |
資本金 | 100,000,000円(平成31年3月31日現在) |
役員構成 |
代表取締役 安達 哲也 |
まとめ
クラウドバンクは平均利回りが比較的高く、少額投資もできるので、上手くすれば短期間で多くの利益を出すことができます。
ただし、運用期間が途中で終了することがある上に元本保証もないのは注意してください。
実際元本割れをしたこともありますが、ほとんどのファンドは問題なく運用がされています。
リスクとリターンをよく考えて投資すると良いでしょう。
また現在、楽天ポイントがもらえるキャンペーンも実施中ですのでこの機会に始めてみてはいかがでしょうか。
不動産クラウドファンディングの「利回り不動産」が注目を集めています。
特徴は以下のとおりです。
- 独自のコインサービス「ワイズコイン」でお得に投資できる
- サービス当初から高利回りを維持
- 優先劣後方式やマスターリースの採用でリスク低減
そんな利回り不動産が、1,000円分のワイズコインがもらえるキャンペーンを実施中です。
新規投資家登録をすることで、ワイズコイン1,000円分がもらえます。
ワイズコインは2,000円分からAmazonギフト券にも換えられる、使いやすいポイントサービスです。
会員登録には時間がかかるケースもあるため、早めに済ませておくと安心です。
不動産業界の経験者やITなどに精通しているライターで構成されています。これまで、不動産×ITに関する100以上の商品やサービスを紹介してきました。不動産テックサービスの導入を検討している企業様や、不動産×ITに関する商品の利用を検討している個人の利用者様に向けて、出来るだけわかりやすく解説することを心がけています。
本サイトのコンテンツは事業者の公式サイトから抜粋した情報をもとに執筆者個人の感想を加えたものです。正確な情報は、事業者の公式サイトにてご確認ください。なお、本記事は情報提供を目的としており、特定商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する意思決定は、事業者の公式サイトにて個別商品・リスク等の内容をご確認いただき、ご自身の判断にてお願いいたします。