三菱UFJ eスマート証券の利用を検討しているけど、実際のところどうなんだろう?
実際に利用した人の声を聞いた上で、利用するか判断したい!
など、三菱UFJ eスマート証券を利用するか検討する際、このような疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。
編集部が三菱UFJ eスマート証券のメリット・デメリットについて詳しく紹介していきます。
また、利用者の評判や口コミについても紹介していくので、利用を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
三菱UFJ eスマート証券(旧 auカブコム証券)とは
三菱UFJ eスマート証券は、三菱UFJフィナンシャルグループの証券会社です。
2025年2月1日にauカブコム証券から三菱UFJ eスマート証券へ社名変更されました。
総合口座を開設すれば、さまざまな取引が可能になります。
投資できる商品は、現物株式、信用取引、プチ株(単元未満株)、米国株式、投資信託、NISA、FX、CFD、先物オプション、債券、ポイント投資(Pontaポイント)などです。
会社名 | 三菱UFJ eスマート証券株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビルディング24F |
設立日 | 1999年11月19日 |
代表者 | 代表取締役社長 飛松 一樹 |
資本金 | 71.96億円 |
三菱UFJ eスマート証券の評判・口コミ
三菱UFJ eスマート証券の評判について、X(旧Twitter)の口コミから拾ってみます。
ポジティブな評判
au経済圏ならこの組み合わせが最強です
銀行(メイン):auじぶん銀行
引用:@shiromaru_siteのポスト
銀行(貯蓄) :あおぞら銀行
新NISA :三菱UFJeスマート証券
クレカ(日常):ローソンPontaプラス
au PAYゴールドカード
クレカ(投資):au PAYゴールドカード
タッチ決済 :au PAY
ポイ活 :Pontaポイント
ポジティブな口コミでは、au経済圏で三菱UFJ eスマート証券を利用するのが最強というコメントがあります。
auの各種金融サービスを利用している人には利便性が高いことがわかります。
eスマート(旧:auカブコム)証券は出庫が早くて助かる。岡三は遅い。 あと配当落調整金が振込まれるのも、出金にかかる日数も全証券会社で一番早い。
引用:@manabu_okumuraのポスト
また、出庫や出金が他の証券会社より早いと評価する投稿もあります。
スピーディーに資産運用したい人にはプラスポイントです。
ネガティブな評判
三菱UFJeスマート証券の毎月積立だと世界のベスト、四季の実りなど分配金の受け取り型が選べません。気づかずに再投資型で積み立てちゃいました。
引用:@seika19999のポスト
ネガティブな口コミでは、投資信託で分配金の受け取り方法を「再投資」しか選べないという投稿があります。
毎月分配金を受け取りたい人には不満に感じるかもしれません。
自分がサブで使ってる証券会社、また社名変更したわ。何度目だよw
「東京三菱ティーディーウォーターハウス証券」→「Meネット証券」→「カブドットコム証券」→「auカブコム証券」→「三菱UFJ eスマート証券」イマココ!
引用:@furoyomiのポスト
もう1つ、頻繁に社名変更することへの不満の声も聞かれます。
投稿者が示しただけでも4回社名変更されています。
資本関係でやむを得ない場合もありますが、あまり良い印象ではありません。
三菱UFJ eスマート証券の手数料
三菱UFJ eスマート証券の手数料は以下のようになっています(価格は税込)。
現物株式 | ワンショット手数料55円~上限4,059円 一日定額手数料0円~ |
---|---|
米国株式 | 0米ドル~上限22米ドル(円貨決済の場合は、別途外国為替取引のスプレッドが発生) |
信用取引 | ワンショット手数料99円~上限385円 一日定額手数料0円~ |
先物・オプション取引 | 先物mini38.5円、先物ラージ275円、オプション220円、ミニ・オプション19.8円~ |
CFD | 16~156円(片道1枚あたり) |
投資信託、外貨建MMF、債券、 三菱UFJeスマート証券FX、クリック365 | 0円 |
三菱UFJ eスマート証券のメリット
三菱UFJ eスマート証券には以下のようなメリットがあります。
1.クレジットカードで積み立てできる
三菱UFJ eスマート証券では、クレジットカード(auPAYカード)を使って投資信託の積み立てができます。
積立金額に応じて最大1%のPontaポイントが付与されるので、ポイ活になるのがメリットです。
さらに「auマネ活プラン」と「クレカ積立」を組み合わせることで、12ヵ月限定で合計最大3%に還元率がアップします。
2.オンラインサポートがある
ネット証券の初心者は画面操作で迷うこともあるでしょう。
三菱UFJ eスマート証券では、本部スタッフがインターネットを介して、直接顧客のパソコン画面やアプリを見ながら操作方法を案内する「オンラインサポート」を行っています。
遠隔操作も可能なので、パソコンに不慣れな人でも各種サービスを利用することができます。
3.トレーディングツールが使いやすい
三菱UFJ eスマート証券が提供しているトレーディングツール「kabu STATION」の機能が充実しています。
株価情報やニュース等を配信する情報ツールと、国内現物株、国内信用取引、米国株、先物・オプション取引の発注機能を1つの画面で操作できるので大変便利です。
三菱UFJ eスマート証券のデメリット
三菱UFJ eスマート証券には以下のようなデメリットもあるので注意が必要です。
1.auユーザー以外にはメリットが少ない
三菱UFJ eスマート証券はPontaポイントと連携するなどauユーザーにはメリットが多いですが、それ以外のユーザーにはメリットが少ないのがデメリットです。
SBI証券がPontaだけでなくVポイント、dポイント、JALマイル、PayPayポイントを使えるのに比べると利便性で見劣りします。
2.外国株は米国株しか投資できない
三菱UFJ eスマート証券で取引できる外国株は米国株のみです。
他の証券会社で扱っている中国株やアジア株、欧州株などは売買することができません。
世界各国の株式に分散投資したい人には向いていません。
3.IPOに強くない
三菱UFJ eスマート証券は、IPO(新規公開株)の実績がSBI証券や楽天証券など主要なネット証券に比べると強くないのがデメリットです。
IPO株は上場後値上がりするケースが多いため、投資家にとって利益を上げやすいので抽選は高い競争率になります。
三菱UFJ eスマート証券は幹事になるケースが、他のネット証券会社に比べて少ない点でも不利といえます。
三菱UFJ eスマート証券のキャンペーン
三菱UFJ eスマート証券では、取引する商品によってさまざまなキャンペーンを実施しています。
取引商品ごとに代表的なキャンペーンを挙げると以下のような企画があります。
ほかにも抽選で当たるキャンペーンや家族・友人紹介キャンペーンなど多数用意されているので、公式サイトで確認してみるとよいでしょう。
三菱UFJ eスマート証券はこんな人におすすめ
三菱UFJ eスマート証券は以下のような人が利用するのにおすすめです。
auじぶん銀行の口座がある人
証券会社にはそれぞれ連携している銀行があります。
三菱UFJ eスマート証券は同じグループ内のauじぶん銀行と連携しています。
auPAY、auPAYカード、三菱UFJ eスマート証券とauじぶん銀行を指定の方法で連携すると、auじぶん銀行の普通預金金利が通常年0.21%(税引後年0.16%)のところ最大年0.41%(同0.32%)まで引き上げられます(公式サイトに掲載の金利は2025年3月1日現在)。
auユーザーには利便性が高い証券会社といえます。
投資に関するレポートが欲しい人
三菱UFJ eスマート証券が提供するアプリには、同じグループの三菱UFJモルガン・スタンレー証券が作成する日本株や外国株のレポートが月間100~300本無料で配信されます。
投資は情報が命といわれているので、投資に関するレポートが欲しい人に向いています。
格付を重視する人
三菱UFJ eスマート証券は、株式会社格付投資情報センター(R&I)による信用格付けでAA(ダブルエー)に格付けされています。
これは主要ネット証券会社では№1の格付けとなっており、安心して取引できるポイントです。
格付を重視する人に向いている会社です。
三菱UFJ eスマート証券の口座開設の流れ
三菱UFJ eスマート証券で口座を開設するには、いくつかの方法がありますが、スマートフォンとパソコンから申し込む手順を紹介します。
スマートフォンで申し込みフォームにある「お客さま情報入力」画面に必要事項を入力します。
スマートフォンの個人認証専用アプリ「e-NINSHO本人確認サービス」を使ってマイナンバーカードを読み取ります。
申し込みフォームにマイナンバーカードで読み取った住所のカナ情報を入力します。
ログインするときなどに使う、初期パスワードを自分で入力します(ログイン後に変更可)。
口座開設完了後、最短1営業日後にメールで通知が届きます。
メールに記載された口座番号と、設定した初期パスワードを使ってログインし、入金後に取引をスタートします。
申し込み方法の中で、この方法が一番早く口座開設できます。
三菱UFJ eスマート証券に関連する質問
三菱UFJ eスマート証券に関連する質問を紹介します。
コメント