MENU
  • トップ
  • ファクタリング
  • 融資
  • 債務整理
Fintech Lab
  • トップ
  • ファクタリング
  • 融資
  • 債務整理
Fintech Lab
  • トップ
  • ファクタリング
  • 融資
  • 債務整理
  1. Fintech Lab トップ
  2. 決済
  3. 467億円資金調達した評判のUPSIDERカード。利用者目線で使用感や審査をレビュー

467億円資金調達した評判のUPSIDERカード。利用者目線で使用感や審査をレビュー

2025 3/05
PR
決済
2023年9月7日2025年3月5日

このページでは、

UPSIDERカードの評判が良さそうだけど、本当にメリットばっかりなの?

UPSIDERの法人カード利用者の口コミやデメリット面も知っておきたい


といった方に向けて、実際にUPSIDERカードを利用中の筆者の経験をもとにわかりやすく解説します。

目次

UPSIDERカードとは

UPSIDERカードは、株式会社UPSIDER(アップサイダー)が運営する法人カード。
スタートアップや若い企業の経営者を中心に、急速に支持を集めています。

大きな特徴の一つは、最大10億円の限度額を設定してもらえる点です。
「上場のための法人カード」というキャッチコピーの通り、カードの上限を気にせずに事業のアクセルを踏める点がありがたいですよね。

2023年4月からはポイント還元率が0.5%から1%にアップし、現在進行形でサービス向上を図っています。

アップサイダーカードの還元率が1%に

法人カードの還元率の平均は0.5%なので、還元率2倍となったUPSIDERカードはもはや、成長を目指す法人にとっての必需品となった印象です。

\成長を加速させる法人カード/

UPSIDERの公式サイトを見る

UPSIDERカードの仕組みと基本情報

では、UPSIDERカードの概要を紹介します。

UPSIDERカードは法人専用のクレジットカードです。
上場を目指す法人を応援するというコンセプトなので、個人事業主の時点ではまだ使えない点に注意しましょう。

カードブランドは今のところ、VISA(タッチ決済対応)のみとなっています。

2025年2月時点で、すでに導入社数が60,000社を突破。
下記のような名だたるベンチャー企業が利用しています。

  • sansan
  • ココナラ
  • note
  • スマートニュース
  • SmartHR
  • コインチェック
  • 識学
  • タイミー
  • 食べチョク、他多数

利用継続率は驚異の99%で、若い法人にとって定番の法人カードとなりつつあります。

仕組み

UPSIDERカードには、2つのプランと3種類のカードタイプがあります。
まずは、その仕組みから見ていきましょう。

UPSIDERカードに申し込む際は、以下の2つのプランのどちらかを選択します。

  • 後払いプラン
  • 保証金プラン

後払いプランは、つまりクレジットカードとして使えるプラン。
審査に通過すれば利用でき、こちらを選ぶ人が大半でしょう。
もちろん筆者も後払いプランに申し込みました。

保証金プランは、いわゆるプリペイドカードです。
事前に入金した分だけ使えるプランなので、申し込み時の審査なし。
審査に通過する自信がない人や審査落ちしてしまった人でも、保証金プランならUPSIDERカードを利用できます。

そして、UPSIDERカードの3種類のカードタイプは以下の通りです。

  • リアルカード
  • バーチャルカード
  • オンデマンドカード

リアルカードは、申し込みから最短3営業日で手元に届きます。
バーチャルカードなら即時発行でき、持ち歩かなくても利用できます。
オンデマンドカードは、メリットとして後ほど説明します。

自宅に届いたUPSIDERリアルカード
↑筆者の場合、申し込みから1週間で、このようなリアルカードが届きました。

基本情報

年会費無料
発行手数料無料
発行枚数の上限無制限
利用限度額最大10億円
外貨決済手数料2.2%
申し込み方法オンライン完結
明細への反映Webで即時反映
国際ブランドVISA
3Dセキュア認証対応済み
支払い期日月末締め、翌月20日払い
(銀行振込の場合は翌月15日払い)
支払い方法設定完了後に口座振替
(口座振替の適用までは銀行振込)
ポイント付与1%~(一部利用先を除く)
毎月1日に前月決済確定分を付与、
自動でポイント分を差し引いた額を請求
一部のWeb広告等は利用額に応じて還元率UP
ポイント利用期限付与日から半年間
カスタマーサポートメール・チャットで迅速対応
備考Slack通知機能あり
カード別に利用制限を設定可

目次に戻る

UPSIDERカードの口コミ・評判

ここからは、実際のUPSIDERカード利用者の口コミを、リアルな意見が飛び交う旧Twitterから引用します。

良い口コミだけでなく悪い口コミも掲載するので、参考にしてみてください。

ポジティブな評判

良い評判を意図的に拾ったわけではないのですが、リアルな声が飛び交う旧Twitterでは、9割方ポジティブな意見で占められていました。

スクロールできます

リリース当初からの念願のUPSIDERカードを会社で使い始めました!! 枠の上限・使い始めるまでのスムーズさが半端ないです!

引用:@iwasakoyaのポスト

fondeskがUPSIDER対応になったとのこと。 これは嬉しい! ようやくカードを整理できそう。

引用:@stringsoflife55のポスト

法人カード、AMEXからUPSIDERに切り替えたんですが、もうUPSIDER手放せないくらいの神カード。

引用:@seo_girl_のポスト

UPSIDERからクレジットカード式のカードが出たので、VISA加盟店はどこでも使えるようになった。 タクシーのGOアプリは、これまでのプリペイド式カードでは決済できなかったが、これでいける。 嬉しい。

引用:@yasudyのポスト

法人カードのUPSIDERさん、預金残高減ってくるとすかさず限度枠下げたと通知してくるの優秀だし清々しいね

会社のキャッシュ残高にルーズな社長とかには良いリマインダーになるんじゃないかな。ええ、限度枠あげてもらえるよう精進いたします。

引用:@bobdesu4のポスト

UPSIDERカードはマジで神だから、 全ベンチャー、スタートアップは使って欲しい。 特に事業部が増えたりプロジェクトが増えていくタイミングとかめちゃめちゃ経理作業楽になるよ。

引用:@Nakataku_0813のポスト

Upsiderのカード利用実績が管理画面に反映されるのがほぼリアルタイムなんだけど、なんでこんなに早いの???

引用:@tkiyamaのポスト

当社でも新規事業考える機会は多いんだけど、理想はUPSIDERなのよな。 ホントにそれまでの法人カードの痒い部分を全部解消してくれてるから、もはやこのカードしかあり得ないってレベル。 あとCSの応対品質、スピードともに素晴らしくてストレス感じたことが一度もない。 マーケットインが完璧。

引用:@HUPs5Pdn7PEjuaUのポスト

今日もお疲れさまです

UPSIDERとfreeeの連携が便利。金額だけじゃなく証憑も連携してくれるのが本当に便利。一度ダウンロードしてアップロードして添付っていうのが手間だった。あとUPSIDERのサポート迅速だし丁寧。的確だけど機械的になりすぎないバランスがちょうど良かった。メモメモ。

引用:@maittanakanakaのポスト

ネガティブな評判

ネガティブな声はほとんど見つからなかったのですが、唯一サポートセンターへの電話がつながりにくいというレビューがありました。

電話番号が繋がらない!
後日、サポート部の担当者からIP電話にて、個別に登録の挨拶として電話があった。
基本的にリモートワークらしい。
Webサービスなので、後日ウェビナーとして説明会の参加を促された。

引用:Googleの評判・口コミ

メールやチャットでの問い合わせを原則に考えた方がいいかもしれませんね。

新しい口コミが見つかったら随時追加しますが、公式サイトには実際の利用者の顔とエピソードも紹介されているので、そちらも参考にしてみてください。

\成長を加速させる法人カード/

UPSIDERの公式サイトを見る

目次に戻る

UPSIDERカードの5つのメリット

実際にUPSIDERカードを調査・利用してみた立場からメリット・デメリットをあげてみました。
まずは良いところから紹介していきます。

UPSIDERカードには、以下のようなメリットがあります。

  1. 何枚でも無料でカードを発行し放題
  2. 最大限度額のポテンシャルが大きい
  3. 将来有望でサービス成長の恩恵に期待できる
  4. 利用データがWebで即時反映される
  5. 還元率が平均の倍の水準となる1%

順番に解説します。

1.何枚でも無料でカードを発行し放題

何枚でも無料でカードを発行できる

UPSIDERカードは、役員や従業員など、代表者以外にもカードを発行したい場合も便利です。

通常10枚程度までが限度のカードが一般的ですが、UPSIDERカードは発行枚数に上限なし。
年会費や発行手数料が無料なので、必要な時に気にせず何枚でもカードを発行できます。

リアルカードも何枚でも発行し放題。
このように一人で用途を分けて使うこともできちゃいます。

細かく用途を分けるためにUPSIDERカード2枚追加です! pic.twitter.com/1a1jhu9cNn

— Kei Fujikawa (kboy) (@kboy_silvergym) February 18, 2023

バーチャルカードなら即時発行なので、すぐに必要になった場合も問題ありません。

2.最大限度額のポテンシャルが大きい

最大限度額は最大10億円

UPSIDERカード最大の特徴と言えるのが、最大10億円まで設定できる限度額。

一般的な法人カードは最大限度額が数百万円程度なことも多く、会社の出費する金額によっては全く足りません。
いちいち限度額に達したタイミングで銀行振込をしたり、決済エラーになったりしてしまうと、ビジネスにブレーキがかかります。

UPSIDERは一般的な金融機関とは異なる独自審査を実施しているため、大きな限度額を設定しやすいカードです。
もちろん会社の与信によっては数百万円からのスタートになる可能性もありますが、引き上げの再審査もスピーディーに対応してもらえますよ。

また、カードごとに限度額や利用先を設定できるので従業員にカードを渡す場合には制限をかけることもできます。

不正利用や決済ミスを防ぐための対策もできるので安全性が高いカードと言えるでしょう。

3.将来有望でサービス向上の恩恵に期待できる

後ほど改めて触れますが、UPSIDERカードを運営する「株式会社UPSIDER」は急成長している企業です。

UPSIDERカードの利用者を短期間で拡大させたこともあり、その将来性も高く評価されています。

その証拠に2022年10月19日には、大手金融機関4社から467億円もの資金調達に成功したことが発表され、大きなインパクトを与えました。

株式会社UPSIDERも、UPSIDERカードサービスも、今後さらに成長していく可能性が高いです。

現在すでに優秀なUPSIDERカードが、今後どこまでレベルアップするか楽しみですし、利用者はその恩恵をいち早く受けられるでしょう。

4.利用データがWebで即時反映される

利用データがWebで即時反映される

他の法人カードでは、明細の反映が実際の利用から数日〜1週間以上遅れることもあります。
利用のラグがあると、月末に正しい収支計算ができなかったり、法人の決算のタイミングが遅れる場合も。

UPSIDERカードは、利用内容がWeb上で即時反映されるので、スピーディに収支を把握できます。
freeeなどの会計ソフトに連携すれば明細が自動アップロードされ、経理作業の時間の圧倒的な短縮を実現します。

例えば、請求書払いの対応や経費の仕訳などにかかる時間は約770時間とも。
UPSIDERカードを利用するだけで、その時間を有効活用できるのですから、使わない方がもったいないと言えるでしょう。

正直ベンチャーや中小は導入しない理由ないんじゃないかな。今までめんどくさい対応を強いられてた分、各法人ビジネスカード、全部ひっくり返されそう。 https://t.co/NVf127LHFD

— スタートアップになりきれない (@yoshimune1716) April 3, 2023

また、利用状況をSlackでモニタリングできるのもポイント。
都度ログインしなくても、メッセージで利用状況を確認できます。

5.還元率が平均の倍の水準となる1%

冒頭でもお伝えした通り、UPSIDERカードは2023年4月1日から、還元率が0.5%から1%に引き上げられました!

一般的な法人カードの還元率が0.5%ですから、倍の還元率となったわけです。
法人カードで還元率が倍違うと、数十万円・数百万円単位のポイントの違いが生まれるので、本当に嬉しい改良ですね。

\成長を加速させる法人カード/

UPSIDERの公式サイトを見る

目次に戻る

UPSIDERカードの5つのデメリット

ここまで、UPSIDERカードの長所にスポットをあててきました。

逆に、UPSIDERカードのデメリットかもと感じる点は、以下のとおりです。

  1. VISAしか使えない
  2. 一般的なクレカの付帯サービスが使えない
  3. ポイントの使い道が選べない
  4. Apple payが使えない
  5. 利用限度額は「最大」10億円

それぞれ説明します。

1.VISAしか使えない

UPSIDERカードはVISA以外のカードブランドでは使えません。

特に不自由を感じることはありませんが、カードブランドにこだわりがある人にとってはデメリットかもしれません。

2.一般的なクレカの付帯サービスが使えない

UPSIDERカードは成長企業向けに特化する一方で、優先度が低い機能については削ぎ落とされています。

そのため、一般的なクレカには付帯しているサービスも、UPSIDERカードでは使えない場合があります。

例えば、旅行損害保険やグルメサービスなどです。

45_UPSIDERでETCカードは使える?

ETCカードぐらいは、、と思う方もいるかもしれませんが、2025年2月時点ではETCカードも使えません。

こちらは今後の改良に期待しましょう。

3.ポイントの使い道が選べない

46_UPSIDERで貯まったポイントの使い道は?

UPSIDERカードは、公共料金や税金の支払いのポイント還元はありません。

その他の支払いで貯まったポイントは、UPSIDERでの支払い時のみ使用可能。
具体的には、ポイント分が自動で引かれた額が毎月請求されるかたちです。

好きに選んで使えないことに不満な人もいるかもしれませんが、使い忘れて失効ということにはなりにくく、大きなデメリットではないとも言えます。

4.Apple Payが使えない(2025年2月時点)

Apple Payに対応していない

現状、UPSIDERカードはApple PayやGoogle Payには未対応となっています。

ただ、過去には公式サイトで対応に向けて準備中という情報があったので、近々使えるようになるでしょう。

5.利用限度額は「最大」10億円

公式サイトにも「10億円以上の限度額」と書かれているのでややこしいですが、厳密には「10億円まで」「最大10億円」です。

実際の限度額はUPSIDERの独自審査で決まるので、過度な期待はガッカリの元となるかもしれません。

そして、どんなにスーパーな企業でも「限度額11億円」みたいなことにはならないので誤解しないようにしてください。

とはいえ、限度額の天井が高いことを示す数字として魅力的であることに変わりはありません。

スタートアップ向けのクレカ
アップサイダーであれば、都度都度の信用枠に応じて最大使用金額上がるので、未来の資金繰りに自信ある方には有利なカード。

— ARAVAGOLF 木村社長 (@aravagolf18) March 23, 2023

\成長を加速させる法人カード/

UPSIDERの公式サイトを見る

目次に戻る

UPSIDERカードの審査基準は?どう与信を判断する?

UPSIDERカードの利用を検討する際、「UPSIDERはどんな審査をするのだろう?」と感じる人もいるはず。

独自審査を行うUPSIDERでは、与信枠を決める一番のポイントとして「既存の法人口座のお金の動き」をチェックしています。

筆者はUPSIDERカード申し込み時点で3つの法人口座を利用していましたが、全口座をUPSIDERのシステムに連携する形で審査をお願いしました。

筆者の場合、審査には無事通過、利用可能額は500万円からスタート

実際に審査を依頼した後、2〜3日経過後に下記のようなメールが届きました。

筆者の場合500万円の上限が最初に設定されました。

参考までに当時の弊社の状況をお伝えしておくので、審査基準を見極める参考にしていただければ幸いです。

  • 法人3期目(残り3ヶ月で4期目に突入)
  • 年商7000万〜8000万円着地見込み
  • 利益500万〜1000万円着地見込み
  • 預金約3,000万円
  • 資本金100万円

もう少し高い上限額になるかと予想してましたが、ほぼ月商と同じくらいの限度額に落ち着いた印象。
もちろん今後の利用状況や業績によっては、さらに上限を引き上げることはできると思います。

UPSIDERカードの審査に関する評判

UPSIDERカードの審査について、参考になりそうなツイートがありました。

スタートアップ界隈の人や
零細企業買収のイケてるビジネスマン
推奨のクレカのアップサイダーに
申し込んだのですが
審査で落ちました。。。

業歴70年で地銀で2,000万
直ぐに借りれた会社ですが
ダメでした

既に三井住友カードがあるので
困りませんが
いわゆる零細小企業とは相性悪そうです

— 仮名村たかし/就職も投資もアービトラージ (@ka76racom) April 4, 2023

独自審査を行っているUPSIDERが見ているのは、単に業績だけではなさそうです。

繰り返しお伝えしているように、UPSIDERカードのコンセプトは「上場のための法人カード」。

UPSIDERも「上昇(上場)する者」という意味でしょうから、成長を目指す姿勢が伝わるかどうかも審査基準なのでしょう。

細く長く、といったタイプの企業にとっては相性が悪いかもしれません。

逆に、成長への意気込みや上昇志向が伝えられるスタートアップの時期であれば、審査通過のチャンスと言えるでしょう。

保証金プランなら審査なしでUPSIDERカードを使える

保証金プランを選べば、審査不要でUPSIDERを利用できる

仕組みの説明でも述べたように、UPSIDERカードには、「審査ありの後払いプラン」と「審査なしの保証金プラン」があります。

後払いプランは一般的なクレジットカード、保証金プランは預けた金額のみ使えるプリペイドカードと考えればわかりやすいでしょう。

後払いプランを審査落ちになってしまった人や、まだ審査をパスする自信がない人は、まずは保証金プランから試してみてもいいかもしれません。

目次に戻る

UPSIDERカードの申し込みから利用までの流れ

UPSIDERカードに申し込んでから利用までの流れは、以下のとおりです。

  1. UPSIDERの公式サイトにアクセス
  2. 後払いプランか保証金プランを選択(以降は後払いプランを選択した場合)
  3. フォームに沿って入力し、内容に間違いがないか確認して申し込む
  4. アカウント開設のリクエストフォームに入力して進める
  5. 登録アドレスに届いた本人確認の手続きを進める
  6. 数日後に届く下記のメールから、与信審査のためのオンライン面談日程を調整する
  7. オンライン面談完了後、Moneytreeという銀行口座連携サービスに登録する
  8. 審査の通過連絡と与信枠の確認をして利用開始

\成長を加速させる法人カード/

UPSIDERの公式サイトを見る

目次に戻る

UPSIDER Coworkerとは

2023年9月、UPSIDERは更なるサービス「UPSIDER Coworker」をリリースしました。

UPSIDER Coworkerは、Slack上で動く業務支援ツールで、下記のような業務を会話形式で依頼できます。

  • 契約書の締結
  • 稟議承認
  • 支払い

UPSIDER Coworkerは、既存ユーザーやスタートアップに対しては、無償で提供すると発表しており、とてもインパクトが大きいですね。

目次に戻る

UPSIDERのキャンペーン情報まとめ

2025年2月の時点では、UPSIDERはキャンペーンは実施していません。
ちなみに、過去には下記のようなキャンペーンが実施されていました。

抽選で5名様にAmazonギフト券10万円分をプレゼント!
期間内に新規でアカウント開設&該当条件を満たした方のうち、抽選で5名様にAmazonギフト券10万円分を贈呈いたします。

新しいキャンペーンの情報は随時更新していきます。

目次に戻る

UPSIDERカードのよくある質問

続いて、UPSIDERカードを利用しようとする人が気になるであろう細かい質問について、回答をしていきます。

UPSIDERカードが使えない!利用枠はいつ回復する?
引き落としから4日後に枠が回復する

UPSIDERカードの利用可能枠は、引き落としがかかってから4営業日後に枠が回復します。
上限ギリギリまで使っていてすぐに枠を回復させたい場合は、銀行振込をすれば即時反映してもらえるので活用しましょう。

3Dセキュアの支払いに対応している?
43_UPSIDERは3Dセキュアの支払いに対応している?

もちろん対応しています。

UPSIDERカードが使えない取引はある?
UPSIDERカードが使えない取引はある?

本人確認が終了していない状態では、バーチャル・リアルカードともに利用できません。

freeeやマネーフォワードなどの会計ソフトと連携できる?
47_UPSIDERはfreeeやマネーフォワードなどの会計ソフトと連携できる?

両方とも連携可能です。

2023年9月時点では、

  • 会計freee
  • マネーフォワードクラウド会計
  • マネーフォワードクラウド会計プラス

の3つのサービスに対応しています。

審査に落ちることはある?落ちた理由は教えてもらえる?
48_UPSIDERで審査に落ちることはある?落ちた理由は教えてもらえる?

もちろん、UPSIDERでも審査に落ちることはあります。
もし審査に落ちたとしても、審査落ちの結果を開示してもらうこともできません。
キャッシュフローや資産状況が改善されたタイミングで、再度審査してもらうことをおすすめします。

設定された限度額よりも上限を引き上げる方法は?
49_設定された限度額よりも上限を引き上げる方法はある?

UPSIDERカードの上限額が一般的なカードより高いとはいえ、もちろん企業によっては十分な枠が付与されない可能性もあります。
その場合は、事前にデポジットとして預金することで、デビットカードのような形で利用上限を引き上げることができます。

UPSIDERのリワードプログラム「Boost Your Business」とは

Boost Your Businessは、UPSIDERカードを利用している法人限定で、各種サービスの利用料が安くなるプログラムです。

引用:挑戦者を応援する法人カード「UPSIDER」利用企業様向け優待プログラム「Boost Your Business」第二弾として新たな優待サービスを発表

割引などの詳細は、上記引用元のプレスリリース記事を参考にしてください。

UPSIDERにアプリが出たって本当?どんな機能がある?

UPSIDERは、利用者向けにアプリをリリースしています。

引用:10秒*で領収書を登録完了!法人カード「UPSIDER」、iPhoneアプリをリリース

このアプリを使えば、スマートフォンで直接アプリから領収書の取り込みなどができるようになります。
他にも、リアルタイムでの決済通知をアプリ経由で受け取れるため、スムーズな決済状況把握ができるようになっています。

iPhone、Androidともにアプリストアから入手可能です。

目次に戻る

UPSIDERカードの運営会社

最後に、UPSIDERカードを運営する株式会社UPSIDER(アップサイダー)の会社情報をまとめておきます。

株式会社UPSIDERは東証プライム上場のクレディセゾンと提携し「支払い.com」というサービスも運営しています。

支払い.comは、4%という低い手数料で銀行振込を最長60日延長できる資金繰り改善サービスです。

株式会社UPSIDERの会社概要

会社名株式会社 UPSIDER
代表者代表取締役 宮城徹 水野智規
資本金8,794百万円(資本準備金等を含む)
所在地東京都港区六本木7-15-7
社員数70名
事業内容法人間決済サービスの企画・運営
出資元WiL
ANRI
DNX Ventures
グローバル・ブレイン
DST Global Partners
伊藤忠テクノロジーベンチャーズ
Greenoaks Capital
Arena HD basepartners
新生銀行
AGキャピタル
Tybourne Capital Management
三菱UFJキャピタル
セゾン・ベンチャーズ
みずほキャピタル
SMBCベンチャーキャピタル
登録前払式支払手段(第三者型)発行者登録
関東財務局長第00722号
PCI DSS v3.2認定事業者
加盟団体一般社団法人日本資金決済業協会
Cloud Native Computing Foundation

目次に戻る

まとめ

以上、大注目の法人カードサービス、UPSIDERカードの解説でした。

UPSIDERカードを実際に利用する筆者としては、成長中のベンチャー企業のかゆいところに手が届く、画期的なカードだと感じています。
もちろんデメリットがないわけではありませんが、勢いのある法人カードを使って自社の事業を加速させ、成長をリンクさせたいものですね!

今回の記事があなたの参考になれば幸いです。

定期的に最新情報をチェックして更新していますが、念のため必ず公式サイトも確認してください!

\成長を加速させる法人カード/

UPSIDERの公式サイトを見る
決済

著者情報

Fintech Lab編集部のアバター Fintech Lab編集部

金融業界の経験者やITなどに精通しているライター、元法律事務所スタッフの編集者などで構成されています。これまで、金融×ITに関する100以上の商品やサービスを紹介しており、第三者視点・中立性を意識したわかりやすい解説を心がけています。

関連記事

  • BPSPとは?請求書支払い代行サービスの仕組みやメリット、デメリット
    2025年5月19日
  • 支払いドットコムの評判まとめ。仕組みや使えない条件、類似サービスなど徹底解説
    2025年5月15日
  • LP請求書カード払いの評判・口コミは?手数料や仕組みを解説!
    2025年4月10日
  • DGFT請求書カード払いの評判
    DGFT請求書カード払いの評判・口コミはどう?編集部がメリット・デメリットを紹介!
    2025年4月9日
  • INVOYの評判
    INVOY(インボイ)の請求書カード払いってどんなサービス? 評判・口コミや仕組みを解説
    2025年2月27日
  • 銀行振込をクレジットカード経由で決済したい!やり方は5つある
    銀行振込をクレジットカード経由で決済したい!やり方は5つある
    2025年1月14日
  • スタートアップ企業こそ法人カードを!作るメリットや審査のポイント、おすすめ券種を解説
    2024年1月27日
  • 年会費無料の法人カードのメリットとデメリットは?おすすめ券種TOP3も紹介!
    2023年10月12日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

振込→クレカに変更で支払いを先送り♪

支払いドットコム公式サイト

[pr]

カテゴリー

© Fintech Lab.

目次