不動産投資は安定した収益を期待できるため、魅力的ですよね。
筆者も投資をしていますが、何千万円というローンを組む点は大きなリスクです。
そのためリスクを抑えたい方には不動産ファンドもおすすめできます。
不動産ファンドには大きく2種類あるため、両方とも投資している筆者がわかりやすく解説します。
ぜひ参考にしてみて下さい。
不動産クラウドファンディングを手間なく、お得に始めたい方におすすめなのが「Fund Search(ファンドサーチ)」。

提携8社に一括登録できるだけでなく、今なら各社に10万円以上の投資で、1社ごとに5,000円分、最大40,000円分の選べるe-GIFTがもらえるキャンペーンを実施中です!
Fund Searchで一括登録すると、「登録作業の時短」「分散投資しやすい」とメリットばかり。
2025年4月現在、下記8サービスに登録できます。




京都や滋賀の地元に根付いたファンドを多数組成。地元商品をプレゼントするキャンペーンも人気。




愛知県に拠点を置き20年以上の歴史を持つ不二興産が運営。匿名組合形式、任意組合形式、出入れ自由形式の3種類のファンドを組成。




都心部の新築、中古、一棟、オフィス等の不動産を限定せず、あらゆる建物のファンドを組成。投資額に応じた還元キャンペーンも多数実施。




上場グループのシーラ社が運営。会員数国内No.1。3ヶ月からの短期運用ファンドが豊富。5月19日までの登録・初出資で楽天ポイントなど2500円分の特典あり。




業界でもトップクラスの高利回りを誇る不動産クラウドファンディング。首都圏や沖縄のリゾートエリアでの開発案件を多数組成している。




都内の物件を中心にした高利回り・短期運用型のファンドを組成。独自の配当ポリシーから、利回り上振れの実績、多数あり。




リノベーション事業に特化した不動産クラウドファンディング。平均運用期間3ヶ月と業界トップクラスの短期運用ファンドを組成している。




北海道札幌市に本社を置くファクター・ナインが運営。成長著しい札幌エリアの高利回り物件を投資対象とし、インカム型による安定運用が特徴。
上記の不動産クラウドファンディングで投資検討している方は、Fund Searchから一括登録してみてはいかがでしょうか。
ファンドは常に募集されているわけではありませんので、早めに登録して投資したいファンドを見つけるといいでしょう。





投資家歴10年の個人投資家。慶應義塾大学在学中から世界中の株式投資、債券、コモディティまで運用中。
他にもマンション投資、ソーシャルレンディング、不動産投資クラウドファンディングにも投資中。
不動産ファンド1.不動産投資信託(REIT)
不動産ファンドには不動産投資信託があります。
REITと呼ばれる投資です。
株式投資を行う人には馴染みがあるかもしれませんが、ここでは具体的に特徴を紹介します。
日々値動きがある
不動産投資信託の特徴の一つは、日々値動きがあることです。
株式投資や投資信託と同様ですよね。
損や得を毎日感じられる点が特徴です。
売買が可能
不動産投資信託は頻繁に売買が可能です。
これも株式投資や投資信託と同じで、トレードも可能です。
損するリスクも高い
不動産投資信託は実はハイリスクハイリターン型と言えます。
不動産投資をミドルリスクミドルリターンだという考えはありますが、不動産投資信託はこの安定性はないと言えます。
不動産ファンド2.不動産クラウドファンディング
不動産投資信託よりは新しい投資サービスとして、不動産クラウドファンディングがあります。
筆者は2年以上前から投資をしていますので特徴を紹介します。
日々の値動きはない
不動産クラウドファンディングには日々の値動きはありません。
一度投資をしたらほったらかしとなります。
トレードがしたい方には向きませんが、とても簡単な投資と言えますよね。
期間満了まで原則売却はできない
不動産クラウドファンディングはいつでも売買できるわけではありません。
運用期間が決まっており、投資をしたら原則途中での売却はできません。
一度投資をしたら運用完了まで待つ必要があります。
今のところ業界全体で損失が出たことはない
不動産投資信託は損をするリスクも高いとお伝えしました。
一方で、不動産クラウドファンディングはこれまで業界全体でも損失が出ていません。
このことから、安全性は非常に高いと言えるでしょう。
不動産クラウドファンディングは匿名組合型と任意組合型
不動産ファンドは大きく2種類あります。
その中で不動産クラウドファンディングは匿名組合型と任意組合型に分かれます。
大半の不動産クラウドファンディングは匿名組合型となります。
匿名組合型の不動産クラウドファンディングは1万円から投資できる
任意組合型の不動産クラウドファンディングは100万円からのサービスが多いのですが、匿名組合型については1万円から投資ができます。
少額からリスクを抑えて投資したい方には匿名組合型がおすすめです。
不動産ファンドと実物不動産はどちらがおすすめ?
筆者は不動産ファンドの投資も実物不動産投資も実施しています。
どちらがおすすめなのか回答します。
結論としては投資の目的によると言えるでしょう。
節税効果が欲しいなら実物不動産
節税効果が欲しい方は実物不動産がおすすめです。
不動産ファンドでは節税はできません。
実物不動産ならば諸経費、税金、減価償却を使うことで節税は可能です。
ただし元々収入が高くない方には節税効果も低いため、あくまで高所得者向けと言えるでしょう。
手間なくプロに任せたいなら不動産ファンド
実物不動産にメリットはあるのですが、手間という点では不動産ファンドがおすすめです。
丸投げできますので、実物と比べて手間は圧倒的に少ないです。
また自分自身で専門性を高める必要もないため、初心者の方には間違いなく不動産ファンドがおすすめできます。
不動産ファンドは不動産クラウドファンディングからがおすすめ
それではなぜ不動産ファンドとして不動産クラウドファンディングがおすすめなのでしょうか。
一つ目の理由として安全性があります。
不動産投資信託は高いリターンが見込める可能性もありますが、ボラティリティが高く、損をするリスクも高いのです。
不動産の安定性を目的にREITを買うことは実はあまり向きません。
これに対して不動産クラウドファンディングでは、1万円から投資を始められますし、業界全体でも損失が出たサービスがないのです。
絶対に儲かると言い切ることはできませんが、不動産投資信託と比べても間違いなく安全性が高い事実があります。
100社近くある不動産クラウドファンディングの中でのおすすめはCREAL
不動産クラウドファンディングは業界として成長が続いており、サービス会社も100社近くあります。
その中でも筆者のおすすめはCREALです。
CREALはすでに127件のファンドを組成し、累計701億円以上の募集総額となる圧倒的な実績があります。(2025年2月時点)
上場企業が運営していて月に何本もファンドを組成するスピードも他社より秀でており、総合力が相当に高いサービスと言えますよね。
ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
不動産ファンドには不動産投資信託と不動産クラウドファンディングがあります。
安定性を求める方は、業界でも損失が出ていない不動産クラウドファンディングがおすすめです。
不動産クラウドファンディングでも利回り10%など高いリターンを狙えるサービスはありますので、ぜひチェックしてみてください。
不動産クラウドファンディングの「CREAL」が注目を集めています。
特徴は以下のとおりです。
- 運営会社は東証グロース市場上場企業
- 募集件数は130件超え、調達額は約700億円の実績
- 優先劣後、マスターリースでリスクを軽減
そんなCREALが、最大5万円分のAmazonギフト券のプレゼントキャンペーンを実施中です。





新規投資家登録をすることで、Amazonギフト券が2,000円分、会員登録から60日以内の初回投資額に応じてAmazonギフト券48,000円分がもらえます。
このキャンペーンは公式サイトからでは対象外のため、当サイトのリンク経由で登録してくださいね。
会員登録には時間がかかるケースもあるため、早めに済ませておくと安心です。





投資家歴10年の個人投資家。慶應義塾大学在学中から世界中の株式投資、債券、コモディティまで運用中。
他にもマンション投資、ソーシャルレンディング、不動産投資クラウドファンディングにも投資中。
本サイトのコンテンツは事業者の公式サイトから抜粋した情報をもとに執筆者個人の感想を加えたものです。正確な情報は、事業者の公式サイトにてご確認ください。なお、本記事は情報提供を目的としており、特定商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する意思決定は、事業者の公式サイトにて個別商品・リスク等の内容をご確認いただき、ご自身の判断にてお願いいたします。