リゾートワークスの評判は?最大80%引きでホテルに泊まれる話題の福利厚生サービスを徹底解説

リゾートワークスは、法人向けの福利厚生サービスで、全国のホテルやリゾート施設を特別価格で利用できる独自の会員制プラットフォームです。

企業の従業員とその家族が、上質な宿泊施設を通常料金より大幅に割引された価格で利用できる点が大きな特徴です。

宿泊だけでなく、ワーケーションや研修、社員旅行など幅広い用途で利用されており、働き方改革・福利厚生の強化を目的とする企業から注目されています。

概要は以下のとおりです。

項目 内容
サービス名 Resort Worx(リゾートワーク)
サービス種別 法人向け福利厚生・宿泊優待サービス
利用対象 企業の従業員とその家族(2親等まで)
特徴 全国の高品質ホテルを特別優待価格で利用可能
提携施設数 350施設以上
導入企業数 700社以上
利用シーン 旅行・ワーケーション・研修・社員旅行など
運営会社 株式会社リゾートワークス

リゾートワークは、宿泊特典を福利厚生として提供したい企業と、稼働率向上を目指すホテル側をつなぐマッチング型サービスです。

契約企業が増えている背景には、従業員満足度の向上や採用競争力アップにつながるという実用性の高さがあります。

今回の記事では、リゾートワークスについてとことん詳しく解説していきます。

目次

リゾートワークスを利用した人の口コミ・評判

実際にリゾートワークスを使用されている人たちの口コミをXから紹介します。

意図的にピックアップしたわけではなく、ポジティブなツイートしかX上では見つかりませんでした。

社員満足度向上の意味でも、採用や離職を防ぐ意味でも、多面的に効果がある福利厚生サービスと言えそうです。

リゾートワークスのここがすごい!メリット7選

リゾートワークスには、一般的な福利厚生サービスとは一線を画す特徴があります。

単なる“宿泊割引サービス”ではなく、従業員の満足度・採用力・経費削減など、企業の課題に直接アプローチできるのが大きな強みです。

ここでは、実際に導入企業の声・資料内容・仕組みに基づき、「本当に価値がある」と言えるメリットを7つに厳選してご紹介します。

① 一流ホテルに30〜80%安く泊まれる異次元の割引率

リゾートワークス最大の強みは、一般の旅行サイトでは実現できない圧倒的な割引率です。

資料にも記載されている通り、特別価格の仕組みは「直販モデル」と「借り上げモデル」を組み合わせており、最大80%オフという高いコストメリットが可能になります。

  • 直販価格:10〜15%割引
  • 借り上げ:30〜80%割引
  • 繁忙期・土日でも料金据え置きの施設多数

導入企業の声でも「高級ホテルにいつもの半額以下で泊まれた」「旅行サイトより明らかに安い」という声が非常に多く、従業員満足度に直結する最強の魅力です。

② 利用対象が“2親等以内の家族までOK”で使われやすい

一般的な福利厚生では「従業員本人のみ」が対象となることが多い中、リゾートワークスは2親等以内の家族まで利用可能です。しかも会員本人が同行しなくても宿泊できます。

  • 両親の来訪時の宿泊
  • 子どもと配偶者だけの利用
  • 1人暮らし社員の家族旅行

資料にも「利用対象範囲が広い」と記載されており、家族にもメリットが波及する福利厚生は参加率が高く、利用率向上に大きく影響します。

③ 利用率が高く“使われる福利厚生”としてROIが抜群

福利厚生は導入しても使われなければ意味がありません。

その点、リゾートワークスは「利用されやすい設計」が特徴です。導入企業の事例でも、半年で利用率90%を達成した企業もあり、従業員の反応は非常に良好です。

理由は以下の通りです。

  • 日常の旅行・帰省などに使いやすい
  • 家族も使えるため利用機会が多い
  • 価格メリットが大きく“使わないともったいない”と感じる

結果として「導入満足度」も高く、福利厚生の費用対効果に悩む企業にとっても非常に相性が良いサービスです。

④ 採用力が劇的に上がる“差別化できる福利厚生”

新卒・中途ともに採用市場では「福利厚生の充実度」が企業選びの重要要素になっています。

資料のデータでも学生の45.5%が“福利厚生の充実”を最重要と回答しており、旅行・レジャーは人気上位です。

  • 応募率が上がった
  • 入社前から福利厚生を楽しみにしている
  • 「オンオフのメリハリがつく会社」というイメージが強化

実際、導入企業インタビューでも「採用の訴求力が強化された」という声が多く、他社との差別化に大きく寄与します。

⑤ 出張費が大幅に削減できる(30〜50%削減事例あり)

福利厚生としてだけでなく、「出張費削減ツール」としても高く評価されています。

ホテル単価高騰が続く中で、特別価格を活用することで宿泊費を大きく抑えることができます。

  • 3,000〜4,000円台のビジネスホテルが取れる
  • 出張手配代行サービスで経理業務が軽減
  • 出張宿泊費の半減事例が多数

資料の企業事例では「予算の半分で同等クラスのホテルを確保できた」「経理の確認工数が激減した」といった声が挙がっており、コスト削減・業務効率化の両面で効果があります。

⑥ 働き方の幅が広がる(ワーケーション・合宿・研修にも最適)

掲載施設は全国350ヶ所以上。高級ホテルからリゾート、都市型ホテルまで幅広く、社員旅行・研修・合宿・オフサイトミーティングなど、あらゆる用途に対応できます。

実際の導入企業でも以下の活用が広がっています。

  • マネージャー合宿
  • 部門横断のオフサイトミーティング
  • 表彰旅行・インセンティブ旅行
  • リモートチームのコミュニケーション強化

旅行がもたらす「心理的リフレッシュ」「創造性の向上」「相互理解の促進」は、企業の生産性向上にもつながる重要な効果です。

⑦ 運用がとても簡単で社内負担が少ない

福利厚生導入における大きな課題の一つが「管理の手間」です。しかしリゾートワークスは導入・運用がシンプルで、企業側の負担が極めて少ないのが特徴です。

  • 招待メールでアカウント作成するだけ
  • 社員の利用履歴は「回数のみ」把握でき安心
  • 予約や支払いは従業員が自身で完結
  • サポート体制も充実

最短当日導入も可能で、事務工数がほとんど発生しないため、中小企業でも導入しやすい仕組みとなっています。

リゾートワークス利用時のデメリット・注意点4選

どんな優れた福利厚生サービスにも、利用前に知っておくべき「注意点」は存在します。

しかし、リゾートワークスのデメリットは本質的な欠点ではなく、正しく理解して使えばほとんど問題にならないものばかりです。

むしろ、導入企業の声を見ると、デメリットを上回るメリットを実感しているケースが圧倒的です。

ここでは、利用前に知っておくべきポイントを4つに整理し、具体的な対策・視点とともにわかりやすく解説します。

① 人気ホテルは早めの予約が必要(ただし選択肢は多い)

リゾートワークスには全国300ヶ所以上のホテルが掲載されていますが、沖縄・福岡・都心の人気ホテルや、時期によっては混雑する施設もあります。そのため「どの時期でも必ず希望のホテルを取れる」とは言い切れません。

しかし、これは一般の旅行サイトでも同じ条件であり、リゾートワークス特有のデメリットではありません。さらに、下記のように十分な対策ができます。

  • 人気ホテルは早めの予約でほぼ問題なし
  • 同ランクの代替ホテルが複数用意されている
  • 繁忙期でも価格が上がらない施設も多く、結果的に予約の価値が高い

導入企業の声でも「予約が取れないストレスはほぼない」という回答が多く、実際の利用上は大きな問題になりにくい点です。

② 友人のみの利用はできない(家族は広範囲で利用可)

リゾートワークスは福利厚生サービスのため、利用できるのは“会員本人と2親等以内の家族”に限定されています。友人のみを宿泊させる目的での予約は規約上NGとなります。

これもサービスの性質によるルールであり、他社の福利厚生サービスでも一般的な制限です。ただし、以下のように柔軟な利用も可能です。

  • 会員本人が同じ部屋に宿泊するなら友人の同伴は問題なし
  • 家族利用の範囲が広いため、利用できるパターンは非常に多い
  • 会員本人不在でも家族だけで利用できるため、実用性は十分

「家族利用の幅広さ」でデメリットを大きく上回っているため、実質的に困るケースは少ないと言えます。

③ 掲載施設は“300ヶ所の優良ホテルに厳選”されているため、地方によっては数が限られる

リゾートワークスは掲載施設を“どこでも掲載する”のではなく、厳選基準を満たした優良ホテルに絞っています。そのため、一部の地方エリアでは掲載数が少ない場合があります。

一方で、この“厳選型モデル”は大きなメリットでもあります。

  • 安さ重視ではなく「質×価格」を両立したホテルだけを掲載
  • 出張・旅行の満足度が高いホテルに限定されている
  • 掲載宿泊先は順次拡大中で、毎月新着ホテルが追加される

利用地域が限定される可能性はありますが、質の低いホテルが紛れないという安心感があり、結果的に満足度が高い仕様になっています。

④ 退職後は利用できない(福利厚生としては当然の仕組み)

リゾートワークスは福利厚生サービスのため、退職後に利用を継続することはできません。もし退職日以降に予約を入れている場合は、本人がキャンセルする必要があります。

とはいえ、これは福利厚生の性質上あたりまえの仕様であり、デメリットとは言い切れません。むしろ、以下の点でユーザーに優しい運用になっています。

  • 在職中の予約分は退職前に自由に利用できる
  • 企業側も「宿泊情報は閲覧不可」でプライバシー保護が徹底
  • 退職前に社内アナウンスすればトラブルは発生しにくい

退職後に使えないという仕様は一般的であり、利用者に不利益が生じることはほぼありません。

実際どれくらい安くなるの?リゾートワークスのホテルの割引の事例を紹介

リゾートワークスを使うことで、実際にどの程度料金が安くなるのでしょうか。

公式サイトには、下記のような割引の事例が掲載されています。

Screenshot
引用:月々39,000円のサブスク型で利用可能な福利厚生とは⁉

中には80%を超える割引率のホテルも存在しており、破格の割引率を誇っています。

ただ、「公式サイトだから、極端によかった事例だけ載せているんじゃないの?」

と感じている人もいるのではないでしょうか。

ここまで安く泊まれる理由は、直仕入れによる高割引率の実現

リゾートワークスが驚くほど安く宿泊できるのは、仕組みがとても合理的だからです。まず、ホテルには空室が必ず発生します。

平日やシーズンオフ、急なキャンセルなどで満室になる日は少なく、空室はそのままでは収益ゼロです。ホテルにとっては安くても埋めたい枠が常にあります。

リゾートワークスは、この空室を企業向けの会員制サービスとしてまとめて確保することで、通常より大きく割り引いた価格で提供できます。

一般向けではない法人専用のクローズド枠のため、ホテル側もブランドを傷つけずに割引できます。

さらに、旅行サイトのような仲介手数料がほぼ不要で、中間コストを省ける点も価格を下げられる理由です。

つまり、空室活用、企業向け会員制、直販による手数料カットという三つを組み合わせることで、ホテル、利用企業、サービス側の全てにとってメリットのあるモデルが成立しています。

その結果、普段は手が届かないような高級ホテルでも大幅割引で利用できる仕組みになっています。

実際に利用できるホテル情報の一覧

公式サイトで公開されている、実際に利用できるホテルを一部紹介します。

  • グランドハイアット福岡
  • 三井ガーデンホテル六本木プレミア
  • lyf銀座東京
  • オリエンタルホテル沖縄 リゾート&スパ
  • ホテルJALシティ名古屋 錦
  • リッチモンドホテル東京芝
  • ノボテル沖縄那覇
  • ニューオータニイン東京
  • ホテルコレクティブ
  • グランドプリンスホテル新高輪
  • グランドメルキュール伊勢志摩リゾート&スパ
  • 博多エクセルホテル東急
  • 東京ドームホテル
  • 札幌プリンスホテル
  • バンヤンツリー 東山 京都
  • NIPPONIA 出雲大社 門前町

これらのホテルを見ると、サービスの“質の高さ”と“用途の幅広さ”が明確に分かります。

ラインナップには、グランドハイアット福岡やバンヤンツリー東山 京都といったラグジュアリーホテルから、三井ガーデンホテル六本木プレミアやlyf銀座東京のようなデザイン性の高い都市型ホテルまで揃っています。

さらに、東京・名古屋・札幌・福岡など主要ビジネス都市のホテルも豊富で、出張利用との相性が非常に良い点も特徴です。

一方で、沖縄・伊勢志摩・出雲といったリゾートエリアもカバーしており、家族旅行や長期休暇にも使いやすい構成になっています。

外資ブランド、和モダン、大手チェーンと幅広いテイストが揃っているため、若手から管理職・役員クラスまで誰でも満足できるホテル選択が可能です。

総じて、“高品質×実用性×多様なニーズ対応”を実現したラインナップであることが読み取れます。

リゾートワークスの利用料金とプラン

続いて、実際にリゾートワークスを利用する際の料金プランについて紹介します。

従業員人数 2年契約(月額・税抜) 1年契約(月額・税抜)
1〜50名 月額4.9万円 月額5.9万円
51〜100名 月額7.9万円 月額9.9万円
101〜200名 月額12万円 月額15万円
201〜300名 月額16万円 月額20万円
301名〜 要見積 要見積

月額料金はすべて税抜で従業員人数に応じて変わります。

申し込み時に原則1年分を一括払いする必要があり最低1年契約です。

2年契約にすると表のように月額が1万円前後下がる設計になっています。

別途初年度のみ入会金10万円税抜がかかります。

アルバイトや業務委託にもアカウントを発行できるので人数カウントは社員だけでなく全体像を見て検討するイメージです。

全正社員数に対して利用人数を絞る場合やグループ複数社でまとめて使う場合は表の金額にプラス1万円程度が上乗せされます。

分割払いを選ぶと年間一括の割引が効かず表の金額に月額1万円程度が上乗せされるため基本は一括払い前提で見ると分かりやすいです。

Resort Worx(リゾートワークス)を利用できる対象とルール

リゾートワークスは、従業員だけでなく「2親等以内の家族」まで幅広く使える福利厚生サービスです。

利用対象が広いことで、家族旅行や親の来訪時の宿泊など、さまざまな場面で役立ちます。さらに、会員本人が同行しなくても家族だけで宿泊できるため、柔軟性の高さが大きな特徴です。

まずは、誰が利用できるのかを明確にするとともに、宿泊予約時の禁止事項や代理予約の可否など、安心して使うためのルールを丁寧に整理していきます。

特に代理予約の部分は誤解が多いため、具体例を交えながらわかりやすく解説します。

利用できる対象(2親等以内の家族まで)

リゾートワークスでは、以下の対象者が利用できます。

  • 会員本人
  • 配偶者
  • 子ども(実子・養子)
  • 父・母
  • 祖父母
  • 兄弟姉妹
  • 上記に該当する配偶者
  • アルバイト・業務委託スタッフも利用可能

2親等以内の家族とは、法律上の続柄を示す用語で、広範囲の家族が含まれます。資料の家系図(PDF9ページ)でも示されているように、多くの家族が対象になるため、家族向けの福利厚生としても高い満足度が期待できます。

また、2親等以内の家族だけで宿泊する場合でも「会員本人が同行する必要はありません」。これは他社サービスには少ないメリットで、帰省・家族旅行・遠方からの来訪などでも柔軟に活用できます。

予約に関するルールと注意点

利用対象が広い一方で、守るべきルールも明確に設定されています。誤って規約違反になるケースがあるため、以下の点を必ず確認しておくことが大切です。

  • 2親等以内の家族であれば、会員本人が代理予約して問題なし
  • 家族本人の宿泊時、会員が不在でも利用可能
  • 会員や家族以外(友人・知人)のための代理予約は不可
  • 複数部屋を予約する場合も、必ず1部屋には会員本人または2親等以内の家族が含まれる必要がある

特に、会員本人が予約を行う場合は、宿泊者欄に正しく家族の名前と続柄を記入する必要があります。

以上のように、リゾートワークスは利用対象が広く柔軟性が高い一方で、明確な利用ルールが定められています。これらを理解しておくことで、安心してお得な宿泊体験を楽しむことができます。

誰でも簡単に使えるよう、直感的なUIで設計されています。

実際に導入した企業が感じたメリット

Resort Worx(リゾートワークス)を導入した企業・組織では、福利厚生の拡充という枠を超えた様々なメリットが確認されています。

以下に、導入先の声や公表されている事例から、代表的なメリットを整理しました。導入をご検討の際には、単に「宿泊補助がある」という以上の価値を理解することが重要です。

従業員満足度(エンゲージメント)の向上

多くの導入企業では、従業員が「家族や親の宿泊に利用できる」という点に強い評価を寄せています。

例えば、年末年始やお盆などの帰省・家族訪問時に利用できることで、従業員のワークライフバランス(仕事と私生活の調和)に対する安心感が高まり、「会社に対して好意的な印象」を持つ傾向が見られます。

具体的には、社内アンケートで「福利厚生が充実している」という回答率が上昇した、利用申請数が予想を上回ったなどの報告があります。

こうした動きは、従業員の定着率改善や離職率低減にもつながると想定されます。

採用競争力の強化

少子高齢化・人材確保が課題となる現代において、福利厚生の魅力は採用マーケットでの差別化要素となります。

リゾートワークスを導入している旨を採用ページ・会社案内に記載している企業では、応募数が増加した、優秀な若手が興味を持った等の声があります。

例えば、宿泊施設を持つホテルチェーンや全国展開するサービス業では、「家族利用が可能」という点が、地方出身・未婚・既婚を問わず“家族との時間を大切にしたい”という求職者のニーズに合致しており、採用活動の際の訴求ポイントとして機能しています。

コストパフォーマンスの良さと活用率の高さ

福利厚生制度の導入に際しては「実際に利用されるか」「費用対効果はどうか」という点が重要です。

導入事例では、リゾートワークスについて「会員数に対して予約・利用率が上がっている」「余剰枠や宿泊施設の稼働向上にも寄与している」という報告があります。

また、宿泊を目的とした福利厚生は“見える利用メリット”が多いため、従業員からの理解・納得感が得やすく、制度導入後の説明・周知フェーズも比較的スムーズです。

これにより内部稟議(りんぎ)や承認プロセスも円滑になるケースが目立ちます。

以上のように、リゾートワークス導入企業では「従業員の満足度アップ」「採用における訴求力強化」「コストパフォーマンスの高い福利厚生制度」といった三つの大きなメリットが確認されています。

よくある質問(FAQ)

リゾートワークスを導入・利用しようと考えた時、多くの方が同じような不安や疑問を抱えます。ここでは、実際の導入企業や利用者から寄せられた質問をもとに、特に心配されやすいポイントを一つずつ丁寧に解消していきます。

導入前にモヤモヤを完全に取り除くことで、安心して使い始めることができ、社内の利用促進にもつながります。

Q1. 本当に高級ホテルが安く泊まれるのですか? 仕組みは?

実際に30〜80%の特別割引で利用できます。

これは添付資料にもある通り、福利厚生サービスとして“予約手数料を取らず”“宿泊施設側の空室を活用する仕組み(借り上げ・直販)”を組み合わせているため実現しています。

一般の旅行サイトとは異なり、企業が月額料金を支払うことで従業員が特別な宿泊単価を享受できる構造です。

  • 直販価格:10〜15%割引
  • 借り上げ価格:30〜80%割引
  • 土日祝や繁忙期でも料金が変動しないホテルも多い

導入企業の声でも「高級ホテルに半額以下で泊まれた」「価格がわかりやすい」という評価が多く、仕組み自体に不安を感じる必要はありません。

Q2. 予約が取りにくくなる心配はありませんか?

予約が集中して取りにくくなるのでは?という心配はよくあります。しかし、リゾートワークスは常に施設開拓を強化しており、会員数と施設数のバランスを調整しながら運営しています。

添付資料でも「予約が取れなくなることを避けるため、施設数と会員数の比率を管理」と明記されています。

さらに、導入企業の実際の声では「ほとんどの出張で問題なくホテルが確保できている」「人気エリアでも複数の選択肢があるため困らない」といった意見が多く、利用上のストレスは極めて少ないと言えます。

Q3. 直前予約(当日・翌日)もできますか?

はい、できます。施設によっては“当日予約OK”のホテルも多数あります。ただし、リゾート地・特定日・人気ホテルの場合は満室になることがあるため、予定が決まっている場合は早めの予約が安心です。

添付資料にも「当日予約可能な施設もあれば、2週間以上先しか予約できない施設もある」と記載されており、施設ごとの空室カレンダーを見れば一目で判断できます。

Q4. 家族だけで使うのは本当にOK? 同行必須では?

2親等以内の家族であれば、会員本人が同行しなくても利用可能です。これは多くの福利厚生サービスにはない大きなメリットで、出産・受験・来訪・帰省など、幅広い用途に使えます。

  • 母親が単独で東京に来る時に利用
  • 両親の宿泊を代理予約
  • 子どもと配偶者だけで利用

資料(9〜15ページ)でも「会員本人の不在でも利用可能」と明確に記載されているため安心して活用できます。

Q5. 友人を連れて行くのは可能ですか?

友人のための代理予約は不可です。しかし、会員本人または家族が宿泊する部屋に友人が同室するのは問題ありません。あくまでも“部屋の代表利用者が2親等以内であること”が基準です。

資料10ページにはNG例として「会員本人+配偶者」「友人夫婦(会員家族が不在)」のケースが示されており、この場合は規約違反となります。逆に、親族の部屋と会員本人の宿泊がセットであれば複数部屋の予約も可能です。

Q6. 退職したら利用できなくなりますか?

はい、退職後は利用不可になります。ただし、在籍中に予約した分は問題なく利用できます。退職日以降の未来日程に予約を入れている場合は、本人がキャンセルする必要があるため、退職前に調整しておくと安心です。

Q8. 出張でも使える? 経費精算はどうなる?

出張にも利用できます。多くの企業では、出張の宿泊費節約と経理負担軽減のために積極的に活用されています。実際の事例では「宿泊費が半額になった」「3,000〜4,000円台のビジネスホテルが取れる」といった声があり、経費削減効果は絶大です。

さらに、出張手配代行サービスを併用することで、「領収書チェックの負担が激減した」という企業もあります。

Q9. 費用対効果は本当に高いの?

導入企業の多くが「使われやすい福利厚生=費用対効果が高い」と回答しています。従業員の利用率が高く、満足度が直接上がるため、福利厚生の中でも特にROI(投資対効果)が明確です。

  • 従業員満足度の向上
  • 採用時のアピール効果
  • 出張費削減による実コスト削減
  • 家族満足にも直結する利用範囲の広さ

導入して正解だったという企業インタビューが多いのは、上記の効果が複合しているためです。

リゾートワークスの運営会社情報

リゾートワークスは、法人向けの福利厚生サービス「Resort Worx(リゾートワークス)」を運営している企業です。

全国のリゾートホテルやラグジュアリーホテルを、特別価格で利用できる独自の法人会員制サービスを提供しています。従業員だけでなく、その家族まで利用できる仕組みを整えており、福利厚生を強化したい企業からの注目が高まっているサービスです。

項目 内容
会社名 株式会社リゾートワークス
所在地 沖縄県那覇市安里付近(本社所在地)
設立 2020年9月
代表取締役 柳田将司
資本金 9,000万円(公開情報ベース)
事業内容 法人向け福利厚生サービス「Resort Worx」の企画・運営
提携施設数 全国400施設以上
導入企業数 700社以上

リゾートワークスは「働き方」「休み方」のアップデートをコンセプトに、従業員の満足度向上や採用力強化を目指す企業に向けて、高品質リゾート施設を利用できる環境を整えています。

今後もワーケーション需要の増加とともに、サービス拡大が期待される企業です。

まとめ

リゾートワークスのまとめは以下のとおりです。

  • 株式会社リゾートワークスは、法人向け福利厚生サービス「Resort Worx」を運営する企業
  • 全国のリゾートホテル・ラグジュアリーホテル400施設以上と提携している
  • 導入企業は700社以上で、福利厚生を強化したい企業からの需要が拡大
  • 2020年設立の比較的新しい会社だが、サービス成長スピードが早い
  • 代表は柳田将司氏で、資本金は9,000万円という安定したスタートアップ規模
  • ワーケーションや働き方改革の流れと相性の良いビジネスモデル

総評として、リゾートワークスは急速に提携施設と導入企業を増やしている成長企業であり、福利厚生のアップデートを求める法人にとって魅力的な選択肢となっています。

特に「ホテル利用を福利厚生にする」という明確な価値訴求があるため、従業員満足度や採用力向上を狙う企業から支持されやすいサービスです。今後もワーケーション市場拡大とともに、より多くの企業に広がることが期待されます。

目次