Funds(ファンズ)の評判・口コミは怪しい?メリット・デメリットから過去の実績まで徹底解説!

「Fundsは安全性が高いって本当?」

「Fundsのメリット・デメリットを知って利用したい」

Fundsに対して上記のような疑問を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。

Fundsは一円から始められるソーシャルレンディングサービスです。

ソーシャルレンディングはサービスを通じて企業に貸付し、その利息から利益を得られる投資です。

この記事では「安全性が高い」と言われるFundsについて解説していきます。

目次

Funds(ファンズ)の評判・口コミは悪い?投資した人のリアルな声を紹介!

Fundsへ実際に投資している方の評判・口コミを紹介します。

早速評判を見ていきましょう。

Funds(ファンズ)の良い評判・口コミ

Funds(ファンズ)の悪い評判・口コミ

Funds(ファンズ)の5つの強み・メリット

Fundsの強み・メリットは以下の通りです。

  • 固定利回りで値動きがない
  • 貸付企業は上場企業が中心
  • 新しい取り組みが多い
  • 優待付きのファンドがある
  • 正常償還率は100%(2024年11月時点)

順番に解説していきます。

Funds(ファンズ)の強み・メリット1.固定利回りで値動きがない

Fundsは、Fundsを通して企業にお金を貸し、その利息で利益が得られる投資です。

利息や運用期間は事前に決まっているので、値動きがありません。

他の投資では値動きがあり、売るタイミングをこまめに見る必要があり、大幅な値動きに精神的にしんどい方もいるでしょう。

Fundsで投資をすれば投資後は運用終了まで何もする必要がないため、気持ちも楽に過ごせます。

※利回りを保証するものではありません。

Funds(ファンズ)の強み・メリット2.貸付企業は上場企業が中心

Fundsが貸付を行う企業は「上場企業」がほとんどです。

上場企業は厳しい条件をクリアしないとできません。

そのため、上場していない企業に比べ安全性は高いと言えるでしょう。

これまでに貸付した企業には「アイフル株式会社」や「株式会社GA technologie」などの大企業があります。

上場していない企業でも、厳しい社内審査を通ったものが投資対象となります。

Funds(ファンズ)の強み・メリット3.新しい取り組みが多い

Fundsでは他社ではあまり実施していないような新しい取り組みを多く行っています。

実際にあるものを2つ紹介します。

Fundsタイムセール

Fundsタイムセールは、指定期間に対象ファンドへ投資することで投資金額等に応じて様々なプレゼントをもらえるというものです。

タイムセールはメールでの通知や、公式LINEから通知を受け取れます。

プレゼント付きのファンドがあるのは嬉しいですね。

ファンド予約機能

Fundsではファンドの予約機能があります。

投資家が事前に設定した条件に当てはまるファンドに、自動で投資枠を確保してくれるシステムです。

忙しくて先着に間に合わない方や、ファンドをチェックする時間がない、という方にぴったりです。

なお投資枠を確保したのちに本当に投資するか選択できるので、投資枠を確保したファンド全てに投資する必要はありません。

Funds(ファンズ)の強み・メリット4.優待付きのファンドがある

Fundsでは優待付きのファンドが多くあります。

過去にあった例をいくつか紹介します。

ファンド名優待内容
データインフラ戦略ファンド#1ホテルオークラ2種食べ比べセット(キャラメルダブルナッツショコラ・ドゥーブルフロマージュ)(税込4,730円相当)
seven x seven 石垣ホテルファンド『seven x seven 石垣』の無料宿泊優待、もしくは宿泊費2万円割引(2泊分)優待
くらしにベルクファンド#1ベルクで使えるベルクペイ残高合計6,000円分
ボルテックス リノベーションファンド#1「ルタオ」の人気商品「ドゥクレムール」(税込1,836円相当)
リニューアブル・ジャパンファンド#6 「ピエール・エルメ・パリ ノマドイスパハン」(税込6,930円相当分)

優待付きのファンドに投資すると利回りに加え、プレゼントももらえるので非常にお得です。

ファンドを探す時にも、優待付きで絞って検索もできるので、気になる方はチェックしてみてはいかがでしょうか。

Funds(ファンズ)の強み・メリット5.正常償還率は100%(2024年11月時点)

Fundsでは2024年11月時点で、正常償還率が100%となっています。

正常償還とは、運用終了したファンドのうち、元本毀損がないことです。

ソーシャルレンディングサービスでは元本毀損が起きてしまったという例もあるため、正常償還率100%であることは非常に大きなメリットでしょう。

Fundsでは安全性の高いファンドの組成を行っています。

\アマギフ最大50,000円分をGET[PR]/

Funds(ファンズ)の2つの注意点・デメリット

次にFundsのデメリットを見ていきましょう。

  • 利回りが低い
  • 元本毀損・減配する可能性がある

Funds(ファンズ)の注意点・デメリット1.利回りが低い

Fundsのデメリットは利回りが低いことです。

一般的なソーシャルレンディングサービスでは4%~8%程度の利回りであることが多いですが、Fundsでは平均2.12%です。(2024年11月時点、直近10ファンド)

利回りが高いということはリスクも大きいということなので、上場企業を多く扱うFundsはリスク・利回りともに低いことになります。

投資に高利回りを求める方にはおすすめできません。

しかし、高利回りサービスに投資している方は特に分散投資を心がける必要があります。

メインサービスの分散先としての利用としては非常におすすめです。

Funds(ファンズ)の注意点・デメリット2.元本毀損・減配する可能性がある

Fundsは比較的リスクを抑えたサービスだと紹介してきましたが、リスクを0にすることはできません。

貸付先が倒産したり、事業がうまくいかなくなったりした場合は、元本毀損や減配する可能性もあります。

リスクを考慮した上で投資しましょう。

Funds(ファンズ)の実績は良い?詐欺や元本毀損について紹介

Fundsはこれまでに300件以上のファンドを募集し、元本毀損は0件です。

問題なく運用できていることがわかります。

また、上場企業が利用していることもあり、詐欺の心配はないでしょう。

Funds(ファンズ)は「リスクを抑えた投資をしたい方」におすすめのソーシャルレンディング!

Fundsは上場企業へ貸付ができるなどリスクを抑えた投資が可能です。

また、Fundsで募集されるファンドは主にリコースローンを出資対象としています。

リコースローンとは、借り手企業の全ての資産を責任範囲とすることです。

ソーシャルレンディングは企業への貸付を行いますが、企業の特定の事業に対して投資しています。

もし特定の事業がうまくいかなくても、企業が返済不能にならない限りは、元本と利回りは確保されるのです。

そのためリコースローンを出資対象としていることもリスクを抑えているポイントの1つです。

Funds(ファンズ)の登録から利用をするまでの3つのステップを解説!

Fundsで登録して利用するには下記3STEPです。

  1. 会員登録
  2. 口座開設
  3. 投資申し込み

STEP1.会員登録

画面上部の新規会員登録ボタンをクリックし、メールアドレスを入力して、パスワードを設定します。

入力したメールアドレス宛に「【Funds】メールアドレスの確認をお願いします」というタイトルのメールが届くため、メール内の「メールアドレスを確認」ボタンをクリックします。

STEP2.口座開設

メール内のボタンをクリックすると口座開設が始まります。

指示に従い、本人確認を行いましょう。

Funds側の口座開設内容確認が完了すると、ウェルカムレターが届き、口座開設は完了です。

STEP3.投資申し込み

口座開設が完了したら投資できるようになります。

「ファンドを探す」から好みのファンドを選んで投資しましょう。

Funds(ファンズ)は怪しい?よくある質問を2つ紹介

ここではFundsのよくある質問を紹介しましょう。

  • 貸付企業はなぜFundsを使うの?
  • 税金はかかる?

順番に答えていきます。

Funds(ファンズ)のよくある質問1.貸付企業はなぜFundsを使うの?

Fundsを利用する目的は大きく2つあります。

1つは「資金調達のため」です。

銀行に比べ、調達できる金額が大きく、審査が迅速なため早く借りることができます。

企業にとって借りるスピードは事業拡大スピードに大きく関わるため、利用する企業も多いのでしょう。

また、未上場企業だと銀行からの融資も審査が厳しく通りづらいこともありまので、利用することがあります。

2つ目は「マーケティング手段のため」です。

Fundsから融資することで多くの投資家の目に留まり、企業の将来の投資家候補となります。

優待付きのファンドも多いため、会社のファンを増やす意味合いもあります。

Funds(ファンズ)のよくある質問2.税金はかかる?確定申告は必要?

Fundsからの分配金は雑所得となり、源泉徴収された状態で投資家に配当されます。

雑所得の合計が年間20万円を超えない場合は、基本的に確定申告は不要です。

しかし個人により条件は異なるため、お近くの税務署・税理士に聞くことをおすすめします。

Funds(ファンズ)の運営会社情報

Fundsを運営しているのはファンズ株式会社です。

「未来の不安に、まだない答えを。」をミッションに、資産運用の新しい形を提供しています。

ファンズ株式会社の会社概要

ファンズ株式会社の詳細情報は以下の通りです。

会社名ファンズ株式会社
代表者藤田 雄一郎
本社住所〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-11 フジワラビルディング5階
資本金100,000千円
事業内容金融商品取引業
インターネットによる情報サービス業
登録免許第二種金融商品取引業 関東財務局長(金商)第3103号

まとめ

Fundsは一口一円から投資できるソーシャルレンディングサービスです。

上場企業に投資できる珍しいサービスで、一般的なソーシャルレンディングに比べリスクは抑えられているでしょう。

ただし、その分利回りは低いため、高利回りを狙いたい方には、分散投資先の一つとしておすすめできます。

Fundsに興味を持った方は無料の口座開設を検討してみてはいかがでしょうか。

☆不動産クラファン「利回り不動産」がワイズコインのプレゼントキャンペーン実施中!PR☆

不動産クラウドファンディングの「利回り不動産」が注目を集めています。

特徴は以下のとおりです。

  • 独自のコインサービス「ワイズコイン」でお得に投資できる
  • サービス当初から高利回りを維持
  • 優先劣後方式やマスターリースの採用でリスク低減

そんな利回り不動産が、1,000円分のワイズコインがもらえるキャンペーンを実施中です。

新規投資家登録をすることで、ワイズコイン1,000円分がもらえます。

ワイズコインは2,000円分からAmazonギフト券にも換えられる、使いやすいポイントサービスです。

会員登録には時間がかかるケースもあるため、早めに済ませておくと安心です。

利回り不動産の評判記事はこちら⇨

本サイトのコンテンツは事業者の公式サイトから抜粋した情報をもとに執筆者個人の感想を加えたものです。正確な情報は、事業者の公式サイトにてご確認ください。なお、本記事は情報提供を目的としており、特定商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する意思決定は、事業者の公式サイトにて個別商品・リスク等の内容をご確認いただき、ご自身の判断にてお願いいたします。

目次