リースバックの【闇(ヤミ)】とは。やばい・怪しい・やめとけと言われる原因とトラブル事例を紹介

相続や老後資金の対策として、高齢者を中心に利用者が増えているリースバック。

便利ですが少々複雑なサービスで、一部の悪徳業者によるトラブルのせいもあり、「やめとけ!」という声もみられます。

高齢者がメインターゲットだったり、まだまだ情報不足だったりする点も、闇があると怪しまれる原因のようです。

そこで今回は、リースバックの闇をテーマに、その真相を解説します。

仕組みをちゃんと理解すれば、リースバックは安心できるサービスなので、ぜひ参考にしてください。

家つぐ で数百万の損失を防げる!? [PR]

リースバックを検討する際、1社だけの査定で決めるのは危険。
同じ物件でも査定する会社によって300万円以上も差が出ることがあるからです。

本来3,000万円で売れた家を2,700万円で手放す、なんてことを防ぐためにも、必ず複数社に査定を依頼しましょう。

何社も調べて査定依頼するのは面倒ですが、そんな時はリースバック専門の一括査定サイト「家つぐ」が便利です。

家つぐ

100社以上の提携業者から、好条件の最大10社を厳選
戸建だけでなく、マンションや店舗、倉庫などもOK
専門コンシェルジュへの相談も無料!
→契約後や法律面もサポート○

家つぐは、業者を探す手間をカットし、やり取りやお断りも代行してくれます。

無料で査定を依頼できるので、大金をドブに捨てることのないよう、ぜひ試してみてください。

\ 1分ほどで入力完了 /

目次

リースバックってどんなサービス?

まず、リースバックとはどのようなサービスか解説します。

リースバックの一般的な流れは、まず所有する自宅(不動産)をリースバック業者へ売却します。

売却された自宅の所有権はリースバック業者に移りますが、元所有者はリースバック業者と賃貸借契約を結ぶことで賃料(リース料)を支払いながら住み続けることができます。

つまりリースバックを利用すると、まとまった売却資金を手にでき、家賃を払いながらそのまま住み続けられるということ。

相続問題をなくしながら老後の資金を工面できるサービスとして、特に高齢者の利用がふえています。

リースバックのメリットをかんたんにまとめました↓

  • 自宅の売却でまとまった資金を確保できる⇒老後の資金調達、相続対策
  • 賃料を支払うことで住み続けられる⇒引っ越しの負担がない
  • 契約内容によっては将来的な買戻しもOK⇒子供に自宅を残すこともできる

リースバックには闇がある?トラブル事例5選

ここではリースバックのトラブル事例5選、

  • 不動産会社に言われるまま相場より安く売却してしまった
  • リース料(家賃)が高すぎて支払えなくなった
  • 契約内容を確認しておらず契約更新不可で退去することに
  • 思った通りに買戻しができない
  • 親族への相談なしに売却し相続トラブルに

について紹介します。

リースバックの利用でトラブルを回避する為に、まずどういったトラブルが起こるのかを知っておきましょう。

不動産会社に言われるまま相場より安く売却してしまった

リースバックのトラブルや失敗談でもっとも多いのは、不動産会社をはじめとするリースバック業者の言い値で、相場より安く売却してしまうケースです。

不動産には明確な定価がないので、素人では相場感をつかみにくい側面があり、業者に言いくるめられて安く売ってしまうことも珍しくありません。

もっと高く売れたかもしれないとわかると、騙された気分になり後悔することになりかねません。

リースバックはその後の家賃の支払いが発生するので、それも加味して売却金額が妥当なのか判断する必要があります。

リースバックだけに当てはまることではありませんが、不動産の査定は必ず複数業者に依頼して比較しましょう。

リース料が高すぎて支払えなくなった

売却後の家賃に当たるリース料についても、高すぎると後々払えなくなりトラブルになることがあります。

家賃もエリアによって相場があるので、それより高く設定されたリース料では長い目で見ると生活は苦しくなってしまいます。

それまでの持ち家生活が長いと、周辺の家賃相場をよくわからずに契約してしまうケースも珍しくありません。

また、売却益がまとまって入ってくると家賃の高さがそこまで気にならなくなってしまう人も少なからずいます。

リースバックの利用時は売却額だけでなく、家賃を払っていけるかという点も計画的に判断しましょう。

契約内容を確認しておらず契約更新不可で退去することに

賃貸借契約には「普通借家」と「定期借家」がありますが、リースバックの契約は定期借家契約が一般的です。

普通借家契約は、借りる側が希望する限り契約を更新できることが多いですが、定期借家では満期になると更新ではなく再契約することになるので、互いの合意が必要になります。

よって所有者が退去を希望した場合は、原則として退去しなければなりません。

リースバックの契約時は、まず普通借家か定期借家か確認して、定期借家契約の場合は、再契約の有無や方針などを取り決めておきましょう。

リースバックに限らず、内容に満足できなかったり疑問・不安があったりする契約は、絶対にしてはいけません。

思った通りに買戻しができない

リースバック契約は、売却した際の売却金額と同程度のお金を支払うことで買戻しが出来る契約ですが、民法では買戻しの期間が10年と定められています。

それ以上になると特約扱いになりますが、将来的に買戻しを希望する場合は、買戻し可能な期間を必ず確認しておきましょう。

契約内容で買戻し期間を確認していないと後々のトラブルに発展する可能性が高くなります。

特に買戻しをした自宅を子供に相続したい等、特別な理由がある人は、契約内容に記載があったとしても業者にしっかり確認し、意思表示をすることが大切です。

親族への相談なしに売却し相続後トラブルに

リースバックは自宅を売却する為、親族に相談することに抵抗がある人も少なくありません。

ただ、将来的な相続人になり得る自分の子供をはじめ親族への相談なしにリースバックを利用すると後々のトラブルに発展する可能性があります。

仮に自分の子供が将来的に自宅を相続することを希望していた場合、何の相談もなくリースバックを利用していたとすると契約内容によっては買戻しが出来ない可能性もあります。

仮にリースバックを利用する本人も相続人となる親族も自宅の処分にこだわりがない場合でも相談することで回避できるリスクもあります。

リースバックを利用する際は必ず親族への相談を徹底し、出来れば契約内容についても一緒に確認することを強くおすすめします。

リースバックで起きるトラブルの「原因と対策」4選を紹介

最後にリースバックでトラブルが起きる4つの原因と対策、

  • 買取り業者1社への依頼は絶対NG!必ず複数業者へ査定依頼をする
  • 業者任せは命取り!必ず自分でリサーチする努力を
  • 契約内容は必ず確認!定期賃貸借の期限にも注目
  • 親族には必ず事前相談・事後報告の徹底を

について解説します。

リースバックの闇とはよく言われますが、実は利用者側の努力によって防止出来るトラブルがほとんどです。

リースバックの利用に不安を感じている人は、最後にここでの内容をしっかり理解しておきましょう。

買取り業者1社への依頼は絶対NG!必ず複数業者へ査定依頼をする

買取り金額のトラブルは、依頼業者が少ないことが原因のほとんどです。

リースバックだけではありませんが、不動産の査定で1社だけは絶対にダメです。

先述したように不動産は定価というものが存在しない為、素人では相場の判断が難しい現物資産です。

固定の業者だけに依頼したのでは、その業者の言い値で契約するしか無くなりますので、良い条件で契約出来る可能性はかなり低いです。

今では昔と違って査定を出すにしてもネット上から便利に行うことが出来ますので、面倒に思わずに出来るだけ多くの業者に査定を依頼しましょう。

またリースバック業者を判断する際は、査定した売却額やリース料だけでなく賃貸借契約の更新内容や買戻しについて等、総合的に判断することを意識してください。

業者任せは命取り!必ず自分でリサーチする努力を

「相場通りの買取り金額って聞いたけど全然安く売ってしまった」、「買戻し期間が10年とか聞いてない」

そんなトラブルの原因は、利用者のリサーチ不足も原因の一つです。

例えば、査定依頼を複数業者に行うのは当然ですが、必ず自分でも相場のチェックをしておきましょう。

相場のチェックをすることでリースバック業者の営業が言うことを鵜呑みにすることなく自分自身でも判断する力が付きます。

相場のチェックは、「スーモ」や「ホームズ」等のポータルサイトから簡単に行うことが出来ます。

自宅近くのエリアで絞って物件を検索すると現在市場に出回っている物件が多数出てきますので、それを参考にしてください。

契約内容は必ず確認!定期賃貸借の期限にも注目

契約内容についてのトラブルの原因はほとんどが確認不足です。

契約時に業者側から契約内容の確認を受けますが、必ず全て確認することを意識しましょう。

定期賃貸借の条件や期限等、大切なところに注目することはもちろん、内容全てに目を通し分からない点は、必ず業者に質問することが大切です。

契約内容で不明な点を質問することは、業者の信頼性を判断することにもつながります。

あまりに説明が適当である業者であれば契約をやめることも選択肢として頭に入れておくことをおすすめします。

親族には必ず事前相談・事後報告の徹底を

リースバックは、自宅と言う今まで築き上げてきた大切な資産を利用する契約である為、親族への事前相談から定期的な報告まで徹底しておきましょう。

特に利用前の相談は必ず行うことをおすすめします。

自宅をはじめ不動産と言う資産に対する考え方は同じ親族でも全く異なることが非常によくあります。

相談することでその後の処分を話し合う機会にもなりますので、リースバックを検討する際は、親族への相談を徹底し、今後どうするかのすり合わせをしておきましょう。

まとめ

今回は、リースバックの闇と言うテーマでリースバックが怪しいと言われる原因から具体的なトラブル事例について解説しました。

リースバックは怪しいサービスと言う人もいますが、今回解説してきたように利用者側に問題があるケースも実は沢山あります。

リースバックを扱う業者は一般的に不動産会社が多いので、業界的なイメージから闇と言われている面もあるのかも知れません。

一部では業者側に悪意があるトラブルも実際に存在する可能性はありますが、多くのトラブルは、利用者側でも対策をすることが可能です。

自宅と言う大切な資産を有効に活用する為にもリースバックを利用する人は、今回の内容を参考に後のトラブル防止に役立てて欲しいと思います。

家つぐ で数百万の損失を防げる!? [PR]

リースバックを検討する際、1社だけの査定で決めるのは危険。
同じ物件でも査定する会社によって300万円以上も差が出ることがあるからです。

本来3,000万円で売れた家を2,700万円で手放す、なんてことを防ぐためにも、必ず複数社に査定を依頼しましょう。

何社も調べて査定依頼するのは面倒ですが、そんな時はリースバック専門の一括査定サイト「家つぐ」が便利です。

家つぐ

100社以上の提携業者から、好条件の最大10社を厳選
戸建だけでなく、マンションや店舗、倉庫などもOK
専門コンシェルジュへの相談も無料!
→契約後や法律面もサポート○

家つぐは、業者を探す手間をカットし、やり取りやお断りも代行してくれます。

無料で査定を依頼できるので、大金をドブに捨てることのないよう、ぜひ試してみてください。

\ 1分ほどで入力完了 /

目次