Jointoα(ジョイントアルファ)の評判・口コミはどう?概要やメリット・デメリットを紹介

「Jointoα(ジョイントアルファ)の不動産クラウドファンディングって実際どうなんだろう?」

「他の不動産クラウドファンディングとの違いや、利用した人の評判・口コミなんかを知りたい!」

近年人気が高まっている不動産クラウドファンディングですが、一般的には比較的新しい会社が運営しているケースが多いです。

Jointoα(ジョイントアルファ)は、昭和39年創業の「穴吹興産株式会社」が運営しているため、安心感などが他の会社と比べて高いと言えるでしょう。

この記事では、Jointoα(ジョイントアルファ)の特徴や優位性、利用した人の評判・口コミなどを紹介していきます。

Jointoα(ジョイントアルファ)の利用を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

また、Jointoαでは新規投資家登録でAmazonギフト券1,000円分がもらえるキャンペーンを実施中です!

登録だけでもらえるお得な機会に、Jointo αでの投資を始めてみてはいかがでしょうか。

Jointoαの公式サイトはこちら⇒

☆不動産クラファンに分散投資ができるFund Searchリリース!☆

新しく複数社の会員登録を一括で済ませられる「Fund Search(ファンドサーチ)」が登場しました。

現在、Fund Searchでは下記8社に一括登録が可能です。

上記の不動産クラウドファンディングで投資検討している方は、Fund Searchから一括登録してみてはいかがでしょうか。

また、そんなFund Searchが、リリース記念として選べるe-GIFTを最大40,000円分プレゼントするキャンペーンを実施中です!

Fund Search経由で登録したサービスに10万円以上の出資をすることで、1サービスあたり5,000円分の選べるe-GIFTがもらえます

ファンドは常に募集されているわけではありませんので、早めに登録して投資したいファンドを見つけるといいでしょう。

関連記事⇨【20社を採点比較】不動産クラウドファンディングおすすめを100万円投資中の筆者がランキング形式で徹底紹介!

Jointoα(ジョイントアルファ)に関する評判・口コミ

ここからは、実際にJointoα(ジョイントアルファ)を利用した人の評判や口コミを紹介していきます。

Jointoα(ジョイントアルファ)の評判・口コミ①

Jointoα(ジョイントアルファ)の評判・口コミ➁

Jointoα(ジョイントアルファ)の評判・口コミ③

Jointoα(ジョイントアルファ)の評判・口コミ④

Jointoα(ジョイントアルファ)の評判・口コミ⑤

Jointoα(ジョイントアルファ)の評判・口コミ⑥

Jointoαの募集は非常に人気が高く、以前は案件募集開始の前からPCの前に張り付いていても、申し込みができなかったという声が多数見られました。

やはり、上場企業が運営する不動産クラウドファンディングは大人気ですよね。

私も最も投資したいクラウドファンディングの1つなのですが、抽選の場合は倍率が10倍以上になることもあり苦戦しています。

しかし、最近では募集金額が増えたため応募しやすい傾向にあり、募集枠も以前より確保しやすくなってきているようです。

それでも、確実に申し込むためには、募集開始時間に合わせて事前に申し込み画面で待機することが大切ですね。

優れた投資先であることに変わりはないので、今後も注目していきたいです。

Jointoαの公式サイトはこちら⇒

Jointoα(ジョイントアルファ)とは?改めて概要を紹介

Jointoα(ジョイントアルファ)は、大手総合不動産企業のあなぶき興産が手掛ける『不動産クラウドファンディング』です。

最近では、新しい事業を始める・サポートするという形でクラウドファンディングという言葉をよく耳にするようになりました。

クラウドファンディングとは、インターネットを介して企業や個人が提案した案件に賛同した不特定多数の方が出資し、サポートするというものです。

一見募金と同じように聞こえますが、多くのクラウドファンディングでは出資した額に合わせてリターンが受けられる『投資型クラウドファンディング』もあります。

このJointoα(ジョイントアルファ)も、不動産に投資することでリターンが受けられるクラウドファンディングです。

Jointoα(ジョイントアルファ)の投資先

Jointoα(ジョイントアルファ)の投資先は、あなぶき興産が保有する投資用のマンションをはじめ、宿泊施設再生プロジェクトへの投資となります。

宿泊施設再生プロジェクトとは、あなぶき興産が本社を置く香川県高松市の宿泊施設のリノベーションへ出資し、地域活性化を図るものです。

現在、香川県は海外からの旅行者の誘致や、国際芸術祭の開催により観光客が急増しています。

そのため、安定的な収益の確保が期待でき、また地域活性化のサポートもできるという点でも注目を集めています。

また2025年2月時点、Jointoα(ジョイントアルファ)の公式サイトに掲載されている投資先は全部で37件です。

東京・大阪・京都を中心に、福岡や長崎・高松の案件も募集されていたのが特徴的です。

\アマギフ最大50,000円分をGET[PR]/

Jointoα(ジョイントアルファ)のメリット・デメリット

登録も比較的簡単で使い方も分かりやすいJointoα(ジョイントアルファ)。

若い人でも始めやすい不動産クラウドファンディングですが、不動産投資にはメリット・デメリットがそれぞれ存在します。

そこで、Jointoα(ジョイントアルファ)のメリットとデメリットをそれぞれ解説していきましょう。

Jointoα(ジョイントアルファ)のメリット

Jointoα(ジョイントアルファ)のメリットには、

  • 上場企業運営の不動産クラウドファンディングに投資できる
  • 劣後出資割合が15%〜50%
  • 登録や維持費が無料
  • キャンペーンが定期的に行われている(2025年2月時点では実施中)

の4点が挙げられます。

Jointoα(ジョイントアルファ)のメリット1.上場企業運営の不動産クラウドファンディングに投資できる

Jointoαは、東証スタンダード市場に上場している穴吹興産株式会社が運営しています。

不動産クラウドファンディングを運営している企業で上場している企業はまだあまりありません。

不動産クラウドファンディングには運営会社の倒産リスクがあります。

上場企業だからといって倒産しないとは言い切れませんが、厳しい条件をクリアして上場していることには間違えないので、上場していない企業と比較したら安全性は高いと言えるでしょう。

また、上場企業は決算書類などの開示義務があるため、運営会社の決算情報も投資家自身で確認できます。

Jointoα(ジョイントアルファ)のメリット2.劣後出資割合が15%〜50%

まず、劣後出資割合とは、事業者であるあなぶき興産がプロジェクト費用の15%〜50%を負担します。

そしてもしも不動産価格が下落した場合、劣後出資の範囲内の下落幅であれば、出資者が投資したお金の損失は避けられるというものです。

基本的に劣後出資割合はファンドによって異なりますが、「アルファアセット小樽駅前」というファンドでは劣後出資額が50%になっていました。

一般的に劣後出資割合は10%〜20%に設定されており、30%もあれば十分に高い方でしょう。

劣後出資額が大きいのは投資家にとっては安心材料の1つです。

元本割れのリスクが低く、投資初心者の方でも安心して始めることができます。

Jointoα(ジョイントアルファ)のメリット2.登録や維持費が無料

そして、Jointoα(ジョイントアルファ)は会員登録や口座開設、維持費が無料なのも嬉しいポイントです。

運用手数料は投資申請画面に書かれている「契約成立書面」に記載されているので、その記載をチェックする必要があります。

そして、投資額を振り込む際の振込手数料は投資者が支払うことになるので注意しておきましょう。

Jointoα(ジョイントアルファ)のメリット3.キャンペーンが定期的に行われている(2025年2月時点でも実施中)

Jointoα(ジョイントアルファ)では定期的にキャンペーンが行われています。

2025年2月現在会員本登録で1,000円分のAmazonギフト券がもらえるキャンペーンを実施しています。

さらに、投資金額に応じて最大50,000円分のAmazonギフト券がもらえるWキャンペーンも開催中です。

お得に投資を始められるチャンスなので、興味がある方は公式サイトをチェックしてみてくださいね。

Jointoα(ジョイントアルファ)のデメリット

Jointoα(ジョイントアルファ)のデメリットには、

  • 投資金額が10万円から
  • 元本割れリスクがある
  • 利回りが低い

の3点が挙げられます。

Jointoα(ジョイントアルファ)のデメリット1.投資金額が10万円から

Jointoα(ジョイントアルファ)は一般的な不動産投資よりも手頃な価格で始められますが、不動産クラウドファンディングの中では最低投資額が高いです。

他の不動産クラウドファンディングでは、一口1万円や5万円からというものが多いですが、Jointoα(ジョイントアルファ)は10万円からとなります。

そのため、資産に少し余裕を持って始めることをおすすめします。

Jointoα(ジョイントアルファ)のデメリット2.元本割れリスクがある

また全ての不動産クラウドファンディングに言えることですが、元本割れが起きるリスクもあります。

出資法により、不動産クラウドファンディングは元本保証を禁止しています。

劣後出資割合が10%〜30%と高いJointoα(ジョイントアルファ)ですが、元本割れのリスクがゼロではないということは覚えておきましょう。

Jointoα(ジョイントアルファ)のデメリット3.利回りが低い

Jointoαで募集されるファンドの利回りは2%~6%で、そのほとんどが3%程度です。

他社の利回りは4%~6%程度であることが多いため、Jointoαのファンドの利回りは低いと言わざるを得ません。

しかし、一般的に利回りの高いファンドはリスクも高いと言われているため、一概にも高利回りがいいというわけではありません。

低リスクを好む方、高利回りサービスの分散投資先を探している方におすすめの不動産クラウドファンディングです。

Jointoαの公式サイトはこちら⇒

Jointoα(ジョイントアルファ)は優先劣後システムで上場企業と共同出資(投資リスクを大幅に抑えられる)

大人気のジョイントアルファは運営会社も出資をする、優先劣後システムという共同出資の方法を導入しています。

優先劣後システムとは、投資をする不動産物件に対して、私たち一般の投資家だけではなく、ジョイントアルファ(運営会社は穴吹興産株式会社)も共同出資する構造となります。

そのため東証スタンダード上場企業の穴吹興産株式会社が共同出資者となり、投資家と一緒にリスクを負うため(損を被るリスクはジョイントアルファの方が取る)、物件選定にはより本気になるわけですし、投資家としては専門性や物件対応について安心材料にもなるでしょう。

この共同出資と対照的なのが証券会社で、投資家が株式投資で儲けようが損をしようが、関係ありません。

証券会社は手数料が入ってくることが目的としています。(証券会社の収入は売買手数料)

そのため証券会社は常にどんな局面でもなんとか理由をつけては、様々な株を買え売れと推奨しますし、その株式をそのまま信用して売買することはあまりおすすめできないわけです。

投資家が証券会社に言われるがままに買って大損しようが、証券会社の方はむしろ儲かっているので利害は矛盾していますよね。

一方でジョイントアルファは投資家と同じ方向でリスクを負うわけですので、利害が一致しており、投資先の信頼性が高まると言えるでしょう。

Jointoα(ジョイントアルファ)の優先劣後システムは運営会社が投資家の元本と利回りまで保護

優先劣後システムは投資家にとって有利な仕組みです。

大きな予想外が起きて万が一家賃収入が減る、または不動産価格の下落が起きて収益が落ちたとしても、穴吹興産株式会社の出資割合分の全てが無くなるまで、投資家の元本は一切損をしません。

この点でもジョイントアルファの優先劣後システムは投資家にとって大きなメリットとなりますが、重要な点はこれは投資家の元本だけではなく、驚くことに予定利回り分まで守られるのです。

株式投資や従来の不動産投資と全く異なり、他の投資と比べても間違いなく安全なシステムですよね。

Jointoα(ジョイントアルファ)はほったらかしかつ安全な投資ができる

このようにジョイントアルファでは、物件の選定から運用管理、資金調達、買付から売却、投資のリスク対策まで、投資家にとっては丸投げという好条件にも関わらず、とても有利な投資が可能だと言えるでしょう。

これら全てを東証スタンダード上場企業の穴吹興産株式会社が行ってくれるため、信頼性も抜群です。

この優先劣後システムによってジョイントアルファの投資で元本割れが起きる確率は抑えらえていますし、今後も投資リスクを抑えながら利回りを狙っていけるためおすすめできるのです。

ジョイントアルファでは穴吹興産株式会社の専門性を活用し、かつ守られながら投資ができると言えます。

Jointoα(ジョイントアルファ)の始め方と使い方

これまで説明したように、Jointoα(ジョイントアルファ)とは、不動産に投資し、リターンとして収益を得ることができるものです。

それでは、このJointoα(ジョイントアルファ)はどのようにして始めるのか、そしてその使い方も解説していきましょう

Jointoα(ジョイントアルファ)の始め方

Jointoα(ジョイントアルファ)を始めるには、まず公式サイト上での会員登録手続きが必要となります。

公式サイトでの会員登録手続きの流れは、

  1. 個人情報などの必要事項を記入し会員登録申請
  2. 出資申し込みを行う
  3. 投資家審査を受ける

となります。

投資家審査をクリアすることで、晴れてJointoα(ジョイントアルファ)を始めることができます。

個人情報には資産額も

会員登録の際に記載しなければいけない個人情報は、

  • メールアドレス
  • 氏名
  • 住所
  • 勤務先
  • 保有資産
  • 銀行口座

となります。

投資家としての適合性があるかの質問や、本人確認書類のアップロードも必要です。

本人確認書類は、

  • 免許証
  • 写真付き住民基本台帳カード
  • 個人番号カード
  • パスポート
  • 在留カードまたは外国人登録証明書
  • 特別永住者証明書
  • 運転経歴証明書

のうちのいずれか二点を公式サイト上にアップロードすることになります。

スムーズに登録手続きを行うためにも、会員登録する際にはいずれかの本人確認書類を手元に用意しておきましょう

Jointoα(ジョイントアルファ)の使い方

それでは次に、Jointoα(ジョイントアルファ)の使い方を説明します。

使い方の簡単な流れは以下のようになります。

  1. 投資家審査をクリア後、出資する不動産をチェック
  2. 出資する不動産と口数を決めて応募
  3. 応募が成立
  4. 契約手続き
  5. 専用口座に出資金を入金
  6. 運用開始

すべて公式サイト上で手続きできるので、煩わしさがなく便利です。

また契約手続きの時点で、契約書面同意日から8日以内であれば契約解除(クーリングオフ)することが可能なので覚えておきましょう。

Jointoαの公式サイトはこちら⇒

Jointoα(ジョイントアルファ)の運営会社情報

穴吹興産株式会社は、東証スタンダード上場企業の大手総合不動産企業です。

本社は先ほど述べたように、香川県の高松市にあり、支店は四国をはじめ関東や九州、沖縄にあります。

昭和39年に設立された歴史のある会社で、不動産サービスをはじめ施設運営やマンション管理、就職支援やトラベルサービスなども行っています。

また資本金は7億5,500万円、そして2021年から2024年6月期の通期売上高はそれぞれ1,047億円5,000万円、1,113億3,900万円、1,138億3,500万円、1,344億9,900万円となっています。

2020年6月期は新型コロナウィルスの影響などでマイナスが大きくなっていますが、2021年6月期には売上を元に戻していて、業績的にも問題ありません。

不動産投資先として安心できるポイントの一つです。

またあなぶき興産の経営理念である、「地域社会の文化と歴史の創造に貢献する」という言葉通り、Jointoα(ジョイントアルファ)では高松市の地域活性化へも繋がっています。

これらのことから、経営状況も経営理念も明朗な企業であるということが分かります。

穴吹興産株式会社の会社概要

商号 穴吹興産株式会社(ANABUKI KOSAN INC.)
免許・登録 宅地建物取引業免許 国土交通大臣免許(10)第3300号
特定建設業許可 香川県知事許可(特-1)第5547号
一級建築士事務所登録 香川県知事登録第1847号
一般不動産投資顧問業登録 国土交通大臣登録 一般-第378号
第二種金融商品取引業登録 四国財務局長登録(金商)第12号
不動産特定共同事業許可 金融庁⾧官・国土交通大臣第124号
許可種別 第1号事業、第2号事業、第3号事業、第4号事業
第1号、第2号、第四号において電子取引業務
代表者 代表取締役 穴吹 忠嗣
本社 〒760-0028 香川県高松市鍛冶屋町 7-12
TEL 0120-773-880
資本金 755百万円

まとめ

Jointoαは上場企業の穴吹興産株式会社が運営する不動産クラウドファンディングです。

上場企業運営ということもあり、安定的なインカムゲインがメインのファンドを定期的に組成しています。

以前は募集が集まりすぎて投資できない、ということも起きていましたが、現在では募集金額も大きくなったことで、投資しやすくなりました。

また、不動産投資は現物資産のため価値がゼロになるリスクが低いのも、初めて不動産投資をする際に安心できるポイントとなります。

登録も運用も比較的簡単なこちらのJointoα(ジョイントアルファ)で、自分の資産に合った投資運用にぜひチャレンジしてみましょう。

また、Jointoαでは新規投資家登録でAmazonギフト券1,000円分がもらえるキャンペーンを実施中です!

登録だけでもらえるお得な機会に、Jointo αでの投資を始めてみてはいかがでしょうか。

Jointoαの公式サイトはこちら⇒

☆不動産クラファン「CREAL」がアマギフのプレゼントキャンペーン実施中!PR☆

不動産クラウドファンディングの「CREAL」が注目を集めています。

特徴は以下のとおりです。

  • 運営会社は東証グロース市場上場企業
  • 募集件数は130件超え、調達額は約700億円の実績
  • 優先劣後、マスターリースでリスクを軽減

そんなCREALが、最大5万円分のAmazonギフト券のプレゼントキャンペーンを実施中です。

新規投資家登録をすることで、Amazonギフト券が2,000円分、会員登録から60日以内の初回投資額に応じてAmazonギフト券48,000円分がもらえます。

このキャンペーンは公式サイトからでは対象外のため、当サイトのリンク経由で登録してくださいね。

会員登録には時間がかかるケースもあるため、早めに済ませておくと安心です。

CREALの評判記事はこちら⇨

CREALのキャンペーン記事はこちら⇨

本サイトのコンテンツは事業者の公式サイトから抜粋した情報をもとに執筆者個人の感想を加えたものです。正確な情報は、事業者の公式サイトにてご確認ください。なお、本記事は情報提供を目的としており、特定商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する意思決定は、事業者の公式サイトにて個別商品・リスク等の内容をご確認いただき、ご自身の判断にてお願いいたします。