高島屋ソーシャルレンディングを6つの特徴から徹底解剖!投資のプロ目線でリスク・デメリットも解説!

※高島屋ソーシャルレンディングはFUELオンラインファンドとサイト統合をしましたが、2025年3月3日にサービスを終了しました。

「利回りは低くても大手が運営する不動産クラウドファンディングに投資をしたい」

「サービス付き高齢者向け住宅に投資ができる高島ソーシャルレンディングについて知りたい」

など、不動産クラウドファンディングの高島屋ソーシャルレンディングに興味も持つ人が増えています。

高島屋ソーシャルレンディングは、高島屋ファイナンシャル・パートナーズ株式会社が運営する不動産クラウドファンディングです。

一万円から投資をすることが可能で、ネットで簡単に投資家登録ができるので誰でも簡単に不動産投資ができます。

運営会社は、大手百貨店の高島屋のグループ会社である高島屋ファイナンシャル・パートナーズで、投資するサービス付き高齢者向け住宅は一部上場企業が借り上げてくれるので信頼性の高さが他の不動産クラウドファンドとは違います。

ファンドの運用期間は2か月~4か月と短く、利回りは年3%と低めです。

利回りは低くても安全性の高い投資がしたいといった人におすすめのファンドと言えます。

今回は、不動産クラウドファンディングの「高島屋ソーシャルレンディング」について解説します。

一括登録&投資で最大40,000円分のe-GIFTがもらえる!

不動産クラウドファンディングを手間なく、お得に始めたい方におすすめなのが「Fund Search(ファンドサーチ)」。

提携8社に一括登録できるだけでなく、今なら各社に10万円以上の投資で、1社ごとに5,000円分、最大40,000円分の選べるe-GIFTがもらえるキャンペーンを実施中です!

Fund Searchで一括登録すると、「登録作業の時短」「分散投資しやすい」とメリットばかり。

2025年4月現在、下記8サービスに登録できます。

スクロールできます

京都や滋賀の地元に根付いたファンドを多数組成。地元商品をプレゼントするキャンペーンも人気。

愛知県に拠点を置き20年以上の歴史を持つ不二興産が運営。匿名組合形式、任意組合形式、出入れ自由形式の3種類のファンドを組成。

都心部の新築、中古、一棟、オフィス等の不動産を限定せず、あらゆる建物のファンドを組成。投資額に応じた還元キャンペーンも多数実施。

上場グループのシーラ社が運営。会員数国内No.1。3ヶ月からの短期運用ファンドが豊富。5月19日までの登録・初出資で楽天ポイントなど2500円分の特典あり。

業界でもトップクラスの高利回りを誇る不動産クラウドファンディング。首都圏や沖縄のリゾートエリアでの開発案件を多数組成している。

都内の物件を中心にした高利回り・短期運用型のファンドを組成。独自の配当ポリシーから、利回り上振れの実績、多数あり。

リノベーション事業に特化した不動産クラウドファンディング。平均運用期間3ヶ月と業界トップクラスの短期運用ファンドを組成している。

北海道札幌市に本社を置くファクター・ナインが運営。成長著しい札幌エリアの高利回り物件を投資対象とし、インカム型による安定運用が特徴。

上記の不動産クラウドファンディングで投資検討している方は、Fund Searchから一括登録してみてはいかがでしょうか。

ファンドは常に募集されているわけではありませんので、早めに登録して投資したいファンドを見つけるといいでしょう。

目次

高島屋ソーシャルレンディングの関する評判・口コミを紹介

サービス付き高齢者向け住宅に投資をできる不動産クラウドファンディングの高島屋ソーシャルレンディングですが、利用者の声も気になるところです。

高島屋ソーシャルレンディングの利用者の評判・口コミをX(旧Twitter)や比較サイトなどからピックアップしてご紹介いたします。

高島屋ソーシャルレンディングの良い評判・口コミ

まず、高島屋ソーシャルレンディングの良い口コミ・評判について紹介します。

高島屋ソーシャルレンディングの悪い評判・口コミ

次は、高島屋ソーシャルレンディングの悪い口コミ・評判について紹介します。

高島屋ソーシャルレンディングの6つの特徴を一挙解説!

人気の高島屋ソーシャルレンディングですが、購入に当たってはファンドの特徴を知っておく必要があります。

ここでは高島屋ソーシャルレンディングの6つの特徴、

  • 高島屋ソーシャルレンディングのファンドの概要
  • 高島屋ソーシャルレンディングのファンドの募集頻度
  • 高島屋ソーシャルレンディングのファンドの過去の募集件数
  • 高島屋ソーシャルレンディングの最低投資額と優先劣後比率
  • 高島屋ソーシャルレンディングのファンドの直近の平均募集額
  • 高島屋ソーシャルレンディングのファンドの平均運用期間

について解説します。

高島屋ソーシャルレンディングのファンドの概要

高島屋ソーシャルレンディングは、サービス付き高齢者向け住宅に投資を行っている不動産クラウドファンディングです。

大手百貨店の高島屋グループの高島屋ファイナンシャル・パートナーズ株式会社が運営を行っており、貸付先は上場企業の100%子会社ということで安全性の高い投資ができます。

投資家への販売についてはソーシャルレンディングのプラットフォーマーであるFUEL株式会社が行っており、2つの会社の審査を通過した厳選された案件のみを紹介しています。

1万円から投資をすることができますが利回りは年3%と低めの設定です。

高島屋ソーシャルレンディングのファンドの募集頻度

高島屋ソーシャルレンディング は、2021年7月に第1号ファンドを募集した後、8月に第2号ファンド、10月に第3号ファンド、11月に第4号ファンドと立て続けに組成を行っています。

しかし、2023年4月に6号ファンドを募集した後、新しいファンドは募集されていません。

高島屋ソーシャルレンディングのファンドの過去の募集件数

ファンドの募集頻度は、2021年7月のサービス開始以降に提供されたファンドは6件です。

高島屋ソーシャルレンディングの最低投資額と優先劣後比率

高島屋ソーシャルレンディングの最低投資額は1口1万円です。

不動産クラウドファンディングは1万円から10万円、100万円以上といった2つの設定がありますが、高島屋ソーシャルレンディングは一番低い設定となっています。

高島屋ソーシャルレンディングは、総投資額の一部を会社が負担する優先劣後システムは採用していないようです。

債権の保全策として、貸付金額と同額の譲渡性預金担保(質権)を設定しています。

高島屋ソーシャルレンディングのファンドの直近の平均募集額

高島屋ソーシャルレンディングのファンドの募集金額はどの程度なのかが気になります。

直近で募集されている高島屋ソーシャルレンディングの6つのファンドの平均募集金額は4,571万円です。

1億円を越えるファンドもありますが、2,000万円から4,000万円くらいのファンドが多いことから平均的な設定となっています。

高島屋ソーシャルレンディングのファンドの平均運用期間

直近で募集されている高島屋ソーシャルレンディング の6つのファンドの平均運用期間は3.2か月です。

不動産クラウドファンディングの運用期間は6か月~12か月のファンドが多いことを考えると、高島屋ソーシャルレンディングは短期間の運用になります。

\アマギフ最大50,000円分をGET[PR]/

高島屋ソーシャルレンディングに投資する前に!リスク・デメリットについても解説

高島屋ソーシャルレンディングはメリットも多いですがデメリットもあります。

ファンドの新規募集がない

運営会社と投資先の信頼性の高さから人気の高い高島屋ソーシャルレンディングですが、2023年4月募集の第6号ファンド以降募集がありません。

いくら良いファンドでも新規募集が無いと投資をすることができないので、新しいファンドの組成が期待されます。

運用期間が短い

高島屋ソーシャルレンディングの運用期間は2か月から4か月と短いです。

運用期間が短いと安全性は高まりますが、投資としては余り利益を得ることができません。

信頼性の高いファンドだけにもう少し長期運用できるファンドの提供をして欲しいところです。

高島屋ソーシャルレンディングの会員登録の方法をステップでわかりやすく解説

ここでは高島屋ソーシャルレンディングの会員登録の方法、

  1. 会員登録
  2. 口座開設
  3. 運用開始

について解説します。

STEP1.会員登録

まずは、ホームページにある会員登録ボタンをクリックします。

会員登録フォームよりメールアドレスとパスワードを入力して会員登録を行います。

会員登録を行うと入力したメールアドレスに確認メールが送られてくるので確認用URLをクリックすれば会員登録が完了です。

STEP2.口座開設

個人情報を入力し、マイナンバーカードや運転免許証などの本人確認用の身分証明書をアップロードして口座申請を行うと審査開始です。

審査が完了すると転送不要の簡易書留でウエルカムレターが送られてきます。

ウエルカムレターを受領すると口座開設は完了です。

STEP3.運用開始

専用の口座に入金を行い、ファンドを選定して申し込みを行います。

募集期間が完了してファンドが成立すれば運用会です。

高島屋ソーシャルレンディングの運営会社は信頼できる?会社情報から信頼性や安定性を紹介

高島屋ソーシャルレンディングの運営会社である高島屋ファイナンシャル・パートナーズ株式会社は大手百貨店の高島屋のグループ企業です。

タカシマヤカードの発行などクレジットカード事業が主たる事業ですが、保険や投資信託、ソーシャルレンディングなどの金融事業を幅広く行っています。

1986年に設立と業歴は長く、上場企業のグループ会社ということで信頼性の高い運営会社であると言えるでしょう。

高島屋ファイナンシャル・パートナーズ株式会社の会社概要

高島屋ファイナンシャル・パートナーズ株式会社の詳細情報は以下の通りです。

会社名 高島屋ファイナンシャル・パートナーズ株式会社
代表者 代表取締役社長 末吉 武嘉
設立年 1986年8月28日
資本金 払込資本金1億円(授権資本金4億円)
所在地 東京都中央区日本橋2-4-1
会社HP https://www.takashimaya-fp.co.jp/

まとめ

高島屋ソーシャルレンディングは、高島屋ファイナンシャル・パートナーズ株式会社が運営を行っている不動産クラウドファンディングです。

分配金利回りは年3.0%と低めですが、運営会社は高島屋グループで貸付先も上場企業のグループ会社と信頼性の高いファンドとして人気がありました。

インターネットで簡単口座開設が可能で、1万円から投資ができるので誰でも手軽に投資を始めることができるサービスでした。

なお、高島屋ソーシャルレンディングは「FUELオンラインファンド」上で提供されていましたが、このFUELオンラインファンドは2025年3月をもってサイトを閉鎖しています。

☆不動産クラファン「CREAL」がアマギフのプレゼントキャンペーン実施中!PR☆

不動産クラウドファンディングの「CREAL」が注目を集めています。

特徴は以下のとおりです。

  • 運営会社は東証グロース市場上場企業
  • 募集件数は130件超え、調達額は約700億円の実績
  • 優先劣後、マスターリースでリスクを軽減

そんなCREALが、最大5万円分のAmazonギフト券のプレゼントキャンペーンを実施中です。

新規投資家登録をすることで、Amazonギフト券が2,000円分、会員登録から60日以内の初回投資額に応じてAmazonギフト券48,000円分がもらえます。

このキャンペーンは公式サイトからでは対象外のため、当サイトのリンク経由で登録してくださいね。

会員登録には時間がかかるケースもあるため、早めに済ませておくと安心です。

CREALの評判記事はこちら⇨

CREALのキャンペーン記事はこちら⇨

本サイトのコンテンツは事業者の公式サイトから抜粋した情報をもとに執筆者個人の感想を加えたものです。正確な情報は、事業者の公式サイトにてご確認ください。なお、本記事は情報提供を目的としており、特定商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する意思決定は、事業者の公式サイトにて個別商品・リスク等の内容をご確認いただき、ご自身の判断にてお願いいたします。

目次