はたらくおうちの評判・口コミはどう? 賃貸併用住宅の仕組みやデメリットを徹底解説

はたらくおうちの利用を検討しているけど、実際のところどうなんだろう?

実際に利用した人の声を聞いた上で、利用するか判断したい!

など、はたらくおうちについて、こんな疑問を感じている方もいるでしょう。

そこで本記事では、はたらくおうちのメリット・デメリットについて詳しく紹介します。

利用者の評判や口コミも調査したので、参考にしてみてください。

目次

はたらくおうちとは

「はたらくおうち」は、賃貸併用住宅を専門に扱うサービスです。

自宅の一部を貸し出すことで、家賃収入を得ることができるので住宅ローン0円も実現可能。

物件探しから資金計画、運用のアドバイスまでトータルで支援してくれるので、暮らしと投資を両立させたい方におすすめです。

会社名SHiTEN株式会社
本社所在地東京都品川区戸越5-10-19
イートス戸越公園ビル3F
代表取締役沖村鋼郎
はたらくおうちの運営会社

はたらくおうちの評判・口コミ

最初に、最も気になる利用者の評判や口コミから紹介します。

ポジティブな評判

「はたらくおうち」のサポートを受けてマイホームを購入した人からは、たくさんの良い評判や口コミが寄せられています。

賃貸併用住宅を選んだ理由は、元々建築不動産にも興味があり、当時子供たちが転校せずに済む範囲で戸建てを建てるために、限られた予算でできる事を模索した結果です。色々調べる中でネットでこちらの会社を見つけ、面談の際に紹介された土地を帰りに実際に見に行き、即購入を決めました。 家族構成は、妻と長女、長男、次女そして小犬がいます。現在は完成した住居にすでに住んでいます。 木造の為、音や振動は多少気になりますが、諸々の制約の中で最適解を見つけられた、と思ってます。 土地探し融資から竣工後の管理まで一気通貫で相談できる事のメリットはかなりあると思いました。

引用:Googleの評判・口コミ

家族がいる場合、限られた範囲内で土地を探すしかなく、時には予算内では家を建てられないことも多いでしょう。

しかし、家賃収入を住宅ローン返済に充てることができる賃貸併用住宅であれば希望の土地にマイホームを建てることも夢ではありません。

賃貸部分の入居者に配慮する必要はありますが、防音対策等で対応は可能です。

選択肢のひとつとして、検討する価値はあるのではないでしょうか。


こちらで賃貸併用住宅を建てました。 知らないことばかりでしたが、資金繰りからプランまで、何度も相談に乗ってもらい感謝です。 最終的には住んでいた賃貸の倍の広さで、いろいろな希望を満たしつつ家賃収入が住宅ローンを少し上回る驚きのコスパの家が建ちました。 (いい土地が見つかり、コロナ渦の前の収入でローンが組めて運も良かったと思います。) 賃貸併用という部分を納得できれば100%おすすめです!

引用:Googleの口コミ・評判

好立地の土地に巡り合い、広さや内装にこだわれば住宅ローンの返済額を上回る家賃収入を得ることも可能です。

広くは知られていない賃貸併用住宅ですが、総合的にプロデュースしてもらえるので心配ありません。

まずは相談だけでもしてみると良いでしょう。


はたらくおうちで賃貸併用住宅を建てました。 住宅ローンを使って、賃貸併用住宅を建てられること。 賃借人からの家賃が住宅ローン返済に当てられるので負担が軽い。 ローン完済後は収益物件となること。 資産形成として素晴らしい手段。 信頼できる担当者が顧客の立場になり、 立地選びから賃貸の管理までお任せできる 賃貸併用住宅の総合コンサルタント会社。 嘘偽りなく、今まで知り合った不動産業者とは全く違う。 大手の不動産屋が良いとは限らない。 実際に、はたらくおうちの営業マンの方々も 賃貸併用住宅を建てていることが このビジネスモデルが有効であることの証明。 もし、一都三県で新築一戸建てを建てる予定ならば、 はたらくおうちで賃貸併用住宅を建てることを強くお勧めします。

引用:Googleの口コミ・評判

良い評判や口コミの中で多くを占めていたのが、親身になって対応してくれる担当者についての内容です。

賃貸併用住宅はまだ数少ないため、多くの人が疑問や不安を感じるでしょう。

しかし、何から何まで相談できる、知識と経験豊富な担当者からの説明が受けられるため、不明点をクリアにした上で安心してマイホームの購入ができることに、多くの人が満足しています。

ネガティブな評判

こちらの会社は、物件のリスティングに実際に賃貸されているアパートの写真ではなく、全く異なるアパートの写真を使用しています。掲載されている写真では、実際の物件よりも広い間取りが写っており、さらに食器洗い機などの設備があるように見えますが、実際にはそのような設備は一切ありません。非常に誤解を招く行為であり、信頼できない会社だと感じました。物件を探している方は、騙されないよう十分にご注意ください。

引用:Googleの口コミ・評判

こちらは賃貸部分入居者からの口コミです。

誤った写真を掲載していたと返信があったことから、悪意あっての掲載ではないでしょう。

おそらく物件のオーナーが居住する空間の写真だったのではないかと思われます。

物件選びの際は設備の確認や、下見などを十分に行うことが重要です。

はたらくおうちのメリット

住宅ローン0円で新築戸建ての家を持つのも可能な「はたらくおうち」は、利用をすることで多数の強みやメリットが得られます。

はたらくおうちの強み・メリット5選、

  • 住居費の大幅な削減が可能
  • 賃貸併用住宅のすべてをサポート
  • 賃貸に関する管理をすべてお任せ
  • 空室ができても安心な家賃保証制度を提供
  • 設備、建物、地盤は10年の保証

について、それぞれ説明していきます。

1.住居費の大幅な削減が可能

「はたらくおうち」を利用してマイホームを購入すれば、生涯支出の約4割も占める住居費を大幅に削減できます。

賃貸併用住宅であれば、家賃収入を住宅ローン返済に充てることが可能です。

住居費によって家計が圧迫される心配がないため、経済的にも精神的にもストレスを抱える必要がありません。

大きなリスクがなく、住居費を激減しながら夢のマイホームが実現できるのです。

2.賃貸併用住宅のすべてをサポート

はたらくおうちでは賃貸併用住宅に必要となる業務のすべてを、総合的にプロデュースしています。

金融機関の紹介や土地探し、建築プラン作成、建設会社の紹介など、賃貸併用住宅を建設するにあたって必要となるすべてに対して一括でサポートを受けられるのが特徴です。

3.賃貸に関する管理をすべてお任せ

賃貸管理に関する業務を、すべて代行しています。

入居者の募集や入居書類の手続き、家賃の集金・集計、トラブル処理など、面倒な業務がお任せできるため、オーナーは、毎月の家賃集金の報告書を確認するのみ。

大家の仕事の経験がなくても、すべてをお任せして問題なく進められます。

4.空室ができても安心な家賃保証制度を提供

賃貸併用住宅を建てるにあたって最も懸念されるのが、空室によって家賃収入が入らなくなることです。

しかし、はたらくおうちでは、万が一に備えて、家賃保証制度のシステムを提供しています。

空室になった期間分の保証をしてくれるので、空室時のリスクを抑えられるところも強みです。

5.設備、建物、地盤は10年の保証

キッチンや給湯器などの住宅設備、さらに、建物・地盤について、10年の保証をしているのもポイントです。

保証期間内に問題が発生した場合には、責任をもって無償で補修をしてくれます。

はたらくおうちのデメリット

「はたらくおうち」を利用すると、実に多くの強みやメリットがありますが、注意点やデメリットがあることも理解しておかなくてはいけません。

事前に理解しておくのは、納得できるマイホームを購入するためにも大切です。

1.エリアが限られている

建築可能な賃貸併用住宅は、東京・千葉・埼玉・神奈川の一都三県に限られています。

一都三県以外では、建築する際のサポートは受けられません。

ただ、賃貸併用住宅に関する情報は、公式サイトの無料会員になることでエリアに関係なく受け取れます。

2.希望の場所や間取りの家が建てられない場合もある

「はたらくおうち」でマイホームを購入するには、賃貸併用住宅を建てるのに向いた土地なのかを確認する必要があります。

さらに、賃貸物件としてニーズがある間取りやサイズも、家賃収入を得るための重要なポイントです。

賃貸経営の視点も必要となるため、希望とする場所や間取りの家が建てられない可能性もあります。

はたらくおうちはこんな人におすすめ

「はたらくおうち」は、土地探しから賃貸管理まで、賃貸併用住宅に関わるサポートをトータルで受けながら、ローンの支払いを抑えてマイホームを購入したい人におすすめです。

賃貸併用住宅に特化した提案を行っているため、予算や将来の人生プランなどを踏まえた上で、土地探しから賃貸管理業務までしっかりとサポートをしてくれます。

家賃収入を住宅ローンに充てられ、経済的や精神的な負担をできる限り抑えながらマイホームが購入できます。

賃貸経営のサポートまでトータルで行ってくれる、住宅ローン0円のマイホーム購入も実現可能な不動産会社です。

はたらくおうちの利用の流れ

「はたらくおうち」は、まずは公式サイトのフォームから問い合わせをすることから始めます。

スムーズに手続きを進めるためにも、問い合わせから入居までの流れを理解しておくのがおすすめです。

STEP
問い合わせ・面談日程調整

公式サイトから問い合わせをしましょう。

STEP
面談

マイホームと賃貸物件の両方の視点から考えて、予算や広さ・立地などの希望条件を明確にします。

STEP
土地探し・収支シミュレーション作成

現地とシミュレーションを確認しながら、土地探しに入ります。

STEP
建物のプランや見積もりの作成

土地探しが完了すると、設計士も交えての建物プランや見積り作成を行います。

STEP
建築開始

建築確認が取れたら、いよいよ建築開始です。

STEP
入居者の募集開始

建物が竣工する1ヶ月前くらいから、賃貸部分の入居者の募集を開始します。

入居者の募集活動をはじめ、入居してからの賃貸管理業務のすべてを代行してくれるため安心です。

STEP
間取りや設備の完了検査

設計通りにできているかをしっかり確認します。

STEP
決済

問題がなければ決済など各種手続きを行います。

STEP
入居

すべて完了したらマイホームに入居です。

目次