スペースプラスの評判・口コミはどう?編集部がメリット・デメリットから料金プランまで徹底解説!

トランクルームを使ってみたいけど、他の人も出入りできる場所に大切な物を置いておくのは心配…という方は多いのではないでしょうか。

スペースプラスなら、防犯カメラはもちろん定期的にスタッフが巡回してくれるので、安心して荷物を保管できるでしょう。

この記事では、スペースプラスの口コミやメリット・デメリットを紹介するので、ぜひ参考にしてください。

目次

スペースプラスとは

スペースプラスは、全国にトランクルームを展開しているサービスです。

「トランクルーム(室内型)」「コンテナトランク(屋外型)」「バイクコンテナ」の3タイプからサイズを選べます。

月単位での利用が可能なため、最短2ヶ月間から使用できるという特徴もあります。

収納方法や使い方の自由度が高いトランクルームを探している方におすすめのサービスです。

会社名株式会社ランドピア
代表吉田 篤司
資本金100,000,000円 (2023年7月1日 現在)
所在地東京都中央区新川1-28-25
東京ダイヤビルディング3号館6F
創業年月1992年2月10日

スペースプラスの評判・口コミ

実際にスペースプラスを利用した方の声を紹介します。

ポジティブな評判

昨年の初めにオープンしたところなので、とても綺麗。 敷地の奥は広く、車の旋回もしやすく、使い勝手がとても良さそう

引用:Googleの評判・口コミ

トランクルームに物を出し入れする際には車を利用するケースがほとんどでしょう。

敷地が広く旋回しやすいのは助かりますね。

ネガティブな評判

トランクルームのスペースプラスは1年契約の更新料5500円、解約金5500円になります。例えば、本日5月19日契約して来年の6月に解約すると 1年更新5500円 解約金5500円 合計11000円かかることになります。更新月は忘れないようにメモしとくのが良いですが、そのメモしたことも忘れそう。

引用:@hikkoshisengenのポスト

スペースプラスに限りませんが、更新料に注意が必要です。

解約のタイミングを誤ると、更新料と解約手数料がダブルで発生してしまいます。

スマホのリアマインダーなどを活用しましょう。

スペースプラスのメリット

スペースプラスのメリットは3つあります。

  • 豊富なサイズ展開のコンテナ
  • 定期的な巡回による安心のセキュリティ
  • 土日祝日も対応可能なコールセンター

スペースプラスの強みを理解して、有効的に活用しましょう。

1.豊富なサイズ展開のコンテナ

スペースプラスは、幅広いサイズ展開が魅力のひとつ。

様々なサイズのコンテナやトランクルームから、自分の用途に合ったレンタルスペースを選べるでしょう。

地域や店舗によってタイプや賃料は異なりますが、0.8帖~8.4帖の広さのものが利用可能です。(2025年5月時点)

さらに、バイクの保管に利用したい方は、バイク専用のコンテナも用意されています。

2.定期的な巡回による安心のセキュリティ

スペースプラスは、アフターサービスの一環としてトランクルームやコンテナ置場の定期的な巡回をおこなっています。

定期的な巡回は、盗難防止などのセキュリティ面に効果的です。

加えて、火災や設備不良の事故防止や早期発見にも役立ちます。

他人も出入りするレンタル収納スペースに荷物を保管しておくことが不安に思う方も、安心してトランクルームやコンテナを利用できるでしょう。

3.土日祝日も対応可能なコールセンター

スペースプラスでは、年末年始を除く土日祝日もコールセンターへ問合せが可能です。

他社では問い合わせフォームやメールの対応が多く、電話対応をしていない会社もあります。

直接詳しい話を聞きたいときや緊急の対応をお願いしたいときなど、電話で問い合わせができると安心ですよね。

スペースプラスのデメリット

スペースプラスを利用する際に注意すべき点もあります。

1.解約手数料が必要

スペースプラスで一番のデメリットは、解約手数料が発生することです。

解約手数料は、現状確認やクリーニング費用として5,500円(税込)がかかります。

他の会社では、解約手数料が発生しないこともあるので、デメリットに感じることもあるでしょう。

しかし、他社では、解約月分の使用料を前払いした場合、その料金が戻ってこないケースもあります。

スペースプラスでは「解約手数料」と名前が付けられているだけで、全体の費用負担としては他社と変わらない場合もあります。

2.全国展開ではない

スペースプラスは北は北海道、南は宮崎県までの展開となっています。

順次サービスを拡大してはいますが、2025年5月時点で以下の県ではトランクルームを扱っていません。

  • 青森県
  • 石川県
  • 鳥取県
  • 愛媛県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県

これらの県でトランクルームをお探しの場合は他社サービスを検討してください。

スペースプラスの料金プラン・支払い方法

スペースプラスでは、

  • コンテナ
  • トランクルーム
  • バイクコンテナ

の3タイプのレンタル収納を選べます。

タイプや店舗によって料金は異なるので、問い合わせてみてくださいね。

コンテナは、近くまで車をつけることができるため引っ越しで家具を一時的に保管しておくときなど大きな荷物を置くことに向いています。

トランクルームは、空調の管理がされているので、温度に敏感な家電などの保管に最適です。

バイクコンテナは、バイクの盗難が心配な方やバイクを雨風から守りたい方などが利用するといいでしょう。

月額賃料の支払方法は、共通して口座振替です。

クレジットカードは利用できないので注意しましょう。

初期費用

スペースプラスを利用するときは、初期費用を指定の銀行口座に振り込みます。

初期費用の内訳は、

  • 当月分賃料
  • 翌月分賃料
  • 契約事務手数料
  • 翌々月分賃料(契約開始日が20日以降の場合)

です。

当月分賃料は、月の途中で利用を開始した場合、日割り精算された金額が請求されます。

また、初期費用には、翌月分の賃料を先払いが必要です。

契約事務手数料として、月額賃料の1か月分がかかります。

毎月20日以降に契約した場合、翌々月分の賃料も初期費用に含まれる点に注意してください。

スペースプラスはこんな人におすすめ

スペースプラスは、アフターサポートに力を入れているので、安心できる環境で荷物を保管したいと思っている人におすすめです。

スペースプラスは、防犯カメラの設置や定期的な巡回によって、セキュリティ面を強化しています。

セキュリティに配慮した安全な管理体制は、火災や設備不良による事故の防止と早期発見にもつながるでしょう。

目の届かないところに荷物を保管しておくことを不安に感じる方でも、スペースプラスなら安心して利用できますね。

スペースプラスの利用の流れ

スペースプラスの契約方法は、2種類あります。

インターネットまたは電話での契約申込です。

今回は、利用開始までの日数が短いインターネットで申し込む方法を紹介します。

STEP
希望の物件を見つける

スペースプラスのホームページで、物件検索をしましょう。

サイズや賃料を確認し、借りたい物件を決めます。

STEP
空室確認・予約申込み

借りたい物件が決まったら、空室確認をします。

問い合わせフォームの項目に沿って入力するだけで完了です。

空室だった場合は、そのまま予約申込みをします。

STEP
契約・入金

申込み後、電子契約で手続きを進めます。

契約書類に必要事項を入力し、初期費用の支払いを済ませましょう。

支払方法は、銀行振込となっています。

STEP
鍵の受領

スペースプラス側で契約書類と初期費用の支払いの確認が完了したら、鍵が郵送されます。

鍵が到着したら、借りたトランクルームやコンテナが利用できます。

スペースプラスに関連する質問

スペースプラスに関連する質問を紹介します。

契約したその日からすぐに使える?

賃料保証会社の審査と初期費用の振り込みが確認できてからの利用開始です。

また、発送される鍵を受け取る必要があるため、申し込みには余裕をもったスケジュールを組むと良いでしょう。

一時的な利用はできる?

スペースプラスの最低利用期間は利用開始月を含む2か月です。

ただし初月は日割り計算になるので、利用開始日を調整することで費用を抑えることは可能でしょう。

趣味部屋に活用できる?

電源設備がないので、あくまでも物品の保管目的と考えましょう。

長時間の滞在は、セキュリティ面でもおすすめできません。

目次