不動産クラウドファンディングが人気ですよね。
実際に投資している人も増えていますが、参考になるブログもあるのでしょうか。
筆者自身も投資をしていますが、ここでは投資の参考になりそうなブログを紹介します。
クラファンの選び方やプチ情報をゲットできるので、ぜひチェックしてみてください。
不動産クラウドファンディング・ソーシャルレンディングのサービスでは、多くの会社で登録キャンペーンを実施しています。
2025年10月現在、登録のみで最大10,500円分のギフトがもらえるチャンスです!
<登録のみでもらえるキャンペーン>
サービス | プレゼント・期間 |
CREAL 公式サイトへ | アマギフ2,000円(-) CREALのキャンペーン詳細へ |
レベチー 公式サイトへ | アマギフ1,000円(2025.10.15~2025.12.8) レベチーのキャンペーン詳細へ |
TSON FUNDING 公式サイトへ | アマギフ500円(~2025.12.31) TSON FUNDINGのキャンペーン詳細へ |
DARWIN funding 公式サイトへ | アマギフ500円(-) DARWIN fundingのキャンペーン詳細へ |
CAPIMA 公式サイトへ | アマギフ1,500円(-) CAPIMAのキャンペーン詳細へ |
AGクラウドファンディング 公式サイトへ | Vプリカ1,000円(-) AGクラウドファンディングのキャンペーン詳細へ |
Funds 公式サイトへ | 現金2,000円(〜2025.11.30) Fundsのキャンペーン詳細へ |
Funvest 公式サイトへ | アマギフ1,000円(-) Funvestのキャンペーン詳細へ |
マリタイムバンク 公式サイトへ | アマギフ1,000円(-) マリタイムバンクのキャンペーン詳細へ |
不動産クラウドファンディングや、ソーシャルレンディングに興味のある方は、お得なキャンペーンを実施しているサービスも検討してみてはいかがでしょうか。

明治大学在学時在学時からアルバイトで不動産の賃貸店舗の営業責任者を務め、大学卒業後は財閥系のデベロッパーに就職し、同時にアパート・戸建・駐車場の実家の大家業を引き継ぐ。大家歴は30年。財閥系の不動産仲介会社、戸建のフランチャイズの経営企画、不動産投資会社のマーケティングを担当する。宅地建物取引士/2級ファイナンシャル・プランニング技能士/小規模不動産特定共同事業の業務管理者。
不動産クラウドファンディングのおすすめブログ3選を投資家が分析と紹介
筆者自身も不動産クラウドファンディングに投資していますが、他にも情報発信している方のブログを見てみましょう。
不動産クラウドファンディングのおすすめブログ1.ソーシャルレンディング投資記録(新)
「ソーシャルレンディング投資記録(新)」は、ブロガー兼クラウドファンディング投資家のSALLOWさんが運営するブログです。
2021年にクラウドファンディング投資を中心とした運用でFIREを達成した実績を持ち、ブログサービスの終了により閉鎖された旧ブログと合わせると、記事数はすでに5,000件を超えています。
現在もアクティブに更新されているクラファン系ブログの中では、最古参クラスの存在といえるでしょう。(2025年10月時点)
記事はファンド紹介を中心に構成されており、更新頻度も高めです。
投資を検討しているファンドがある場合は、SALLOWさんのブログをチェックすると投資判断の参考になるでしょう。
また、自身が投資したファンドで損失が出たケースや延長になった案件についても記事化しており、成功例だけでなくリスク面も包み隠さず発信している点が特徴です。
クラウドファンディングのリアルな体験談を知りたい人にとって、非常に参考になるブログです。
不動産クラウドファンディングのおすすめブログ2.タロブロ|ソーシャルレンディングと不動産クラウドファンディングの専門ブログ
「タロブロ」は、 ソーシャルレンディング・不動産クラウドファンディング投資家のタロウさんが運営するブログです。
これまでに100社以上へ会員登録し、そのうち約60社で実際に投資している経験を持ち、クラファン業界の中でも慎重かつ堅実な投資スタイルが特徴です。
各サービスのメリット・デメリットを丁寧に分析しており、案件の解説記事でもデメリットを包み隠さずまとめられています。
そのため、クラウドファンディングの仕組みをしっかり理解したい方や、サービスを十分に比較検討してから始めたい投資家にとって非常に参考になるでしょう。
また、ブログだけでなくX(旧Twitter)「タロウ@ソシャレン・不動産クラファン投資家」も積極的に情報発信を行っており、最新の動向や投資家としてのリアルな意見をキャッチすることもできます。
これからクラファン投資を始めたい方や、知識を深めたい方にとって、実践的な学びが得られるブログです。
不動産クラウドファンディングのおすすめブログ3.Investor’s EYE
「Investor’s EYE」は、不動産証券化協会認定マスターおよび宅地建物取引士資格を持つ、不動産クラウドファンディング投資家の鈴木万里男さん(仮)が運営するブログです。
利回りや安全性など、いずれかの観点で強みを持つサービスに焦点を当てて分析しており、管理人が実際に投資した、または投資を検討しているサービスを中心に紹介しています。
各サービスを評価スコアに基づいてランキング形式で掲載しているほか、決算情報や運営会社の財務面など、踏み込んだ内容の記事も多く、他のクラファン系ブログにはない分析の深さが魅力です。
なお、評価スコアはサービス運営事業者の自己資本比率や劣後出資比率、自己資本に対するファンド運用規模の比率(ファンド依存リスクスコア)など、客観的な評価基準に基づいて自動的にスコアリングされており、主観的/恣意的な順位付けが一切ないことも特徴です。
また、一部のファンドには「優」「良」「不可」などの独自評価を付けており、管理人の実体験や視点に基づいたリアルで実践的な判断が参考になります。
全てを鵜呑みにする必要はありませんが、投資先に迷ったときや複数のサービスを比較したいときには、有益な指標となるブログです。
さらに、自身の投資先の紹介や投資先選定の考え方も詳しく記載されており、投資初心者にとっても学びの多い内容となっています。
不動産クラウドファンディングのブログの共通点
ここまで不動産クラウドファンディングのブログを見てきましたが、共通点がないかも確認しましょう。
- 損失が出ていない
- 人気が高くて投資できない時がある
それぞれ見ていきます。
不動産クラウドファンディングのブログの共通点1.損失が出ていない
不動産クラウドファンディングのブログの共通点として、どなたも損失(元本割れ)が出ていませんよね。
実際に筆者も損をしていませんし、事実だと言えるでしょう。
しかし、運用延長や減配などは起こっているため、注意が必要です。
また、2025年には不動産クラウドファンディングを運営する事業者で初の倒産がありました。
元本割れが起きる可能性も十分に考えられます。
不動産クラウドファンディングのブログの共通点2.人気が高くて投資できない時がある
人気が高すぎて投資できない時があることも伝わってきます。
投資したかったけれどできなかった、スタンバイしていたけれど一瞬で完売してしまったなど、悔しい書き込みが見つかりました。
人気故のことですのでデメリットではありませんが、競争相手が多いことも特徴ですよね。
不動産クラウドファンディングの選び方
不動産クラウドファンディングの選び方について紹介していきます。
不動産クラウドファンディングの選び方1.体験談や評判・口コミがある
これから不動産クラウドファンディングを始めようと考えている方は、体験談や評判、口コミを確認してみてください。
良い評判や口コミが多いサービスはたくさんあるので、サービスを選ぶ際に参考になりますよ。
実際に不動産クラウドファンディングをやっている方の声を確認してみるとサービスの特徴などもわかるのでおすすめです。
不動産クラウドファンディングの選び方2.利回りが高い
不動産クラウドファンディングを選ぶときは、利回りも重要です。
利回りが高いからと言って、必ずしも良い不動産クラウドファンディングとは言い切れません。
しかし、あまりにも利回りが低いサービスは儲からないので注意してくださいね。
サービスの評判に加えて、利回りの高さも合わせてチェックしてみてはいかがでしょうか。
まとめ
不動産クラウドファンディングのブログを見てきました。
損をした人は一人もおらず、とても人気であることが伝わってきます。
サービス会社もブログを運営していることも安心材料ですよね。
ぜひ参考にしてみてください。
不動産クラファンの「CREAL」が、最大5万円分のAmazonギフト券プレゼントキャンペーンを実施中です。





新規投資家登録でギフト券2,000円分、会員登録から60日以内の初回投資額に応じて最大48,000円分がもらえます。
公式サイトからでは対象外のため当サイトのリンクで登録してくださいね。
\最大5万円分アマギフGET‼︎/





明治大学在学時在学時からアルバイトで不動産の賃貸店舗の営業責任者を務め、大学卒業後は財閥系のデベロッパーに就職し、同時にアパート・戸建・駐車場の実家の大家業を引き継ぐ。大家歴は30年。財閥系の不動産仲介会社、戸建のフランチャイズの経営企画、不動産投資会社のマーケティングを担当する。宅地建物取引士/2級ファイナンシャル・プランニング技能士/小規模不動産特定共同事業の業務管理者。
本サイトのコンテンツは事業者の公式サイトから抜粋した情報をもとに執筆者個人の感想を加えたものです。正確な情報は、事業者の公式サイトにてご確認ください。なお、本記事は情報提供を目的としており、特定商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する意思決定は、事業者の公式サイトにて個別商品・リスク等の内容をご確認いただき、ご自身の判断にてお願いいたします。