MENU
  • トップ
  • ファクタリング
  • 融資
  • 債務整理
Fintech Lab
  • トップ
  • ファクタリング
  • 融資
  • 債務整理
Fintech Lab
  • トップ
  • ファクタリング
  • 融資
  • 債務整理
  1. Fintech Lab トップ
  2. ファクタリング
  3. トラストゲートウェイの評判は?福岡のファクタリング会社の口コミや手数料を解説

トラストゲートウェイの評判は?福岡のファクタリング会社の口コミや手数料を解説

2025 6/13
PR
ファクタリング
2022年5月13日2025年6月13日

本記事では、福岡に拠点を置くファクタリング会社トラストゲートウェイのを取り上げます。

ファクタリングの評判や手数料、特徴などをまとめたので参考にしてください。

目次

トラストゲートウェイの評判・口コミ

まずは、トラストゲートウェイのファクタリングサービスの評判・口コミに注目してみましょう。

評判と口コミは、サービスを選ぶ上で重要なポイントです。

良い口コミと悪い口コミをそれぞれ集めましたので、それぞれ紹介していきます。

良い評判・口コミ①

建設業界は代金が支払われるまでが長く、今まで資金繰りに苦しんできました。

今回、人員を増やしたタイミングで資金繰りが苦しくなり、金融機関に融資を申し込んだものの、審査やらなにやらなどの理由ですぐに入金されませんでした。

藁にもすがる思いでトラストゲートウェイに相談したところ、わずか2日で入金してもらえました。

最短即日で対応しているとのことですが、2日でも十分助かりました。

(建設業)

良い評判・口コミ②

年多忙期にアルバイトを多数雇ったのですが、人件費がショートしてしまい、トラストゲートウェイさんにファクタリングをお願いしました。

入金スピードが早かったおかげで、急場をしのぐことができました。

ありがとうございます。

(運送業)

悪い評判・口コミ①

業績が好調のため、将来を見据えて事業を拡大することを決断しました。

事業拡大に関する計画書を基に、取引先の銀行から融資を受けられるようになったのですが、入金までに時間がかかってしまいます。

当座の現金が必要で、入金が早いとされるトラストゲートウェイに依頼しました。

しかし、売掛基金の額が大きいという理由で、全ての買い取りは難しいと言われたのが残念です。

(繊維業)

悪い評判・口コミ②

手数料は他の業者とあまり変わりませんでした。

しかし、資金繰り改善などのアドバイスをしてくれたのが良かったです。

ファクタリングは何度も利用したくないのですが、経営や資金繰りに悩んだら、トラストゲートウェイさんに相談してみようと思います。

(非公開)

トラストゲートウェイの公式サイトはこちら⇨

トラストゲートウェイのファクタリング概要・手数料

まずはトラストゲートウェイの手数料をご覧ください。

  2社間 3社間
売掛金 手数料 お振込み金額 手数料 お振込み金額
100万円 10% 90万円 8% 92万円
300万円 8% 276万円 5% 285万円
1,000万円 5% 950万円 4% 960万円
3,000万円 4% 2,880万円 3% 2,910万円

売掛金の額が多いほど手数料の利率は低くなり、逆に売掛金の額が少ないほど、手数料の利率が高くなるという仕組みです。

また、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングでは、手数料が異なります。

【2社間ファクタリング】

  • 顧客とファクタリング業者だけで行われる契約
  • 取引先とは関係なく契約し、売掛金をファクタリング業者に買い取ってもらえる
  • 3社間ファクタリングより手数料が高いのがデメリット

【3社間ファクタリング】

  • 顧客とファクタリング業者だけでなく、取引先を交えて行われる契約
  • 取引先との関係に影響を及ぼす可能性がある
  • 2社間ファクタリングより手数料が安いのがメリット

ファクタリングは、取引先から「資金繰りが悪化した事業者」というイメージを抱かれる可能性もあります。

取引先との関係を考慮するなら、手数料が高くても2社間ファクタリングを選んだ方が堅実だということです。

トラストゲートウェイのメリット・特徴

トラストゲートウェイのファクタリングには、6つのメリット・特徴があります。

  • 西日本エリアに密着している(本社は福岡県の大名)
  • 手数料を明示している
  • 追加料金0円
  • 診療報酬債権に対応している
  • 最短即日で入金
  • 経営コンサルティング事業を行っている

それぞれ解説していきましょう。

1.西日本エリアに密着している(本社は福岡県)

トラストゲートウェイは、福岡県福岡市中央区大名に拠点を置くファクタリング会社です。

また、大阪にも支店を持っており、西日本エリアを得意としています。

ただし、全国に対応しており、実績もありますので、西日本以外の方も相談してみるとよいでしょう。

2.手数料を明示している

トラストゲートウェイでは、手数料を明示しています。

「手数料は〇%~」と表記している業者は多いですが、実際に最低手数料になることはほとんどありません。

トラストゲートウェイは、売掛金と契約の種類に応じた手数料を公式サイトで公開しているので、実際の振込額の目安を知ることができるのです。

3.追加料金0円

トラストゲートウェイは、買取手数料以外の費用は一切発生しません。

他の業者では、買取手数料だけでなく、事務的な経費や登記費用など諸々の費用が発生する可能性があります。

トラストゲートウェイなら追加料金が0円のため、ファクタリングにかかる料金を安く抑えられるというわけです。

4.診療報酬債権に対応

医療報酬債権に対応しているのも、トラストゲートウェイの強みです。

通常、医療事業者に診療報酬が支払われるのは、診療を行った月から2ヶ月後になります。

「2ヶ月も待てない」「すぐにお金がほしい」という場合は、トラストゲートウェイが提供している医療ファクタリングサービスの利用がおすすめです。

ちなみに、医療ファクタリングサービスを利用できる事業者は

  • 病院
  • クリニック
  • 調剤薬局
  • 歯科クリニック
  • 介護事業者

となっており、介護の事業を行っている業者でも、トラストゲートウェイの医療ファクタリングサービスを利用できるのが魅力です。

5.最短即日で入金

トラストゲートウェイのファクタリングは、申し込みから最短即日の入金に対応しているのが強みです。

クラウド契約によるオンライン完結システムで、非対面でスピーディーな対応を実現しています。

6.経営コンサルティング事業も行っている

トラストゲートウェイは、ファクタリング事業だけでなく経営コンサルティング事業も行っています。

「ファクタリングを利用したのは良いが、また資金繰りが悪化するかもしれない」と悩んだ時は、トラストゲートウェイの経営コンサルタントに相談するのがおすすめです。

トラストゲートウェイの公式サイトはこちら⇨

トラストゲートウェイのデメリットと注意点

トラストゲートウェイの設立日は、平成29年2月です。

他のファクタリング業者と比較しても業歴が短く、それがデメリットになるかもしれません。

ただし、トラストゲートウェイの評判はとても良いため、業歴が長くなるにつれて知名度も向上していくでしょう。

トラストゲートウェイのファクタリングはおすすめできる?

トラストゲートウェイのファクタリングは、主に西日本エリアで営業活動している事業主におすすめです。

トラストゲートウェイは診療報酬債権の買い取りに対応しているので、西日本エリアで営業活動する医療事業者にもおすすめできます。

東日本エリアの事業者の場合でも、これから西日本エリアに営業活動の範囲を広げたい方はもちろん、そうでない方でもファクタリングの申し込みはできますので、一度問い合わせてみてください。

トラストゲートウェイのファクタリングの流れ

トラストゲートウェイのファクタリングは、以下のステップを踏むことで利用できます。

  1. お問い合わせ・相談
  2. スマホで申し込み
  3. 買取審査
  4. クラウド契約(オンライン契約)
  5. 入金(最短即日)

申し込みを行うと、希望する買取金額、売掛債権額や売掛先となる取引先についてヒアリングされます。

必要書類はスマホで撮影してそのまま送付できるので簡単ですね。

買取審査を経てクラウド契約に進めば、あとは指定の口座に入金されるのを待つだけです。

トラストゲートウェイの公式サイトはこちら⇨

トラストゲートウェイの会社情報

トラストゲートウェイを運営している会社の情報は以下になります。

会社名 株式会社トラストゲートウェイ
設立日 平成29年2月
所在地 福岡県福岡市中央区大名2丁目2番42号 ケイワン大名402号
資本金 8,000万円
営業時間 平日9:00~18:00(土・日・祝・当社休業日を除く)
事業内容 ファクタリング事業
経営コンサルティング事業
古物営業法に基づく古物営業
前各号に附帯関連するする一切の業務

まとめ

トラストゲートウェイは、業歴が短いにも関わらず、評判の良いファクタリング業者です。

手数料は買取手数料だけで、他の費用が発生しないので、総合的に見てもトラストゲートウェイのファクタリングは安いと言えます。

経営コンサルティング事業も行っていて、事業者向けに経営や資金繰りに関する相談も受け付けているのも魅力です。

「ファクタリングを利用して早めに現金化したい」「経営や資金繰りに悩んでいる」という方は、問い合わせてみてはいかがでしょうか。

ファクタリング

著者情報

Fintech Lab編集部のアバター Fintech Lab編集部

金融業界の経験者やITなどに精通しているライター、元法律事務所スタッフの編集者などで構成されています。これまで、金融×ITに関する100以上の商品やサービスを紹介しており、第三者視点・中立性を意識したわかりやすい解説を心がけています。

関連記事

  • 資金ショートとは? 原因と対策、復活の手段をわかりやすく解説【中小企業向け】
    2025年6月20日
  • 【おすすめ10選】即日ファクタリング会社を比較!
    2025年6月18日
  • サービス終了? Buy Factor(バイファクター)の評判・口コミを紹介
    2025年6月16日
  • 株式会社JTCの評判はどう? 名古屋のファクタリング会社の口コミや手数料を調査
    2025年6月15日
  • 審査なしのファクタリングは危険 & ありえない?その理由と審査に落ちる原因を解説
    2025年6月13日
  • プロテクトワンのファクタリングの口コミ評判はどう?審査通過率9割以上は本当か
    2025年6月3日
  • ペイトナーファクタリングの評判・口コミはどう?手数料やメリット・デメリットを紹介
    2025年6月2日
  • PMG(ピーエムジー)のファクタリングの評判・口コミはどう?ファクタリングの手数料やメリット・デメリットを紹介!
    2025年5月29日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

振込→クレカに変更で支払いを先送り♪

支払いドットコム公式サイト

[pr]

カテゴリー

© Fintech Lab.

目次